連関資料 :: 文化

資料:478件

  • オセアニアの人々の文化とくらし
  •  オセアニアの伝統的な舟(カヌー)は、釘を一本も使わずに木材とココナツロープのみによって造られ、木の葉を巧みに織った帆を備えていた。オセアニアのカヌーには、一つの大きな特徴がある。それは、双胴船と呼ばれる二つの船体をつないで一艘のカヌーとする仕組みである。また船体が一つの場合でも舷外浮材(アウトリガー)と呼ばれるバランサーが付いている。アウトリガーが一つ付いたものはシングルアウトリガーカヌー、船体の両脇に付いたものはダブルアウトリガーカヌーという。耐波性に優れており、また風上に向かっての帆走が可能である。また最大200人近い人数が乗り込むことができ、中には
  • レポート 社会学 オセアニア カヌー 文化 航海 世界観
  • 550 販売中 2006/04/06
  • 閲覧(1,937)
  • 西洋文化史1
  • 「産業革命がイギリスの生活文化におよぼした 影響について論述せよ。」  まず、産業革命を概説するにあたって、その影響関係のある、産業革命より最初にイギリスで起きた農業革命について説明していく。 13世紀から開放耕地制であった土地を、領主や地主が牧羊場や農場にするため垣根などで囲い込み、私有地化する、いわば「囲い込み」が進行してきていた。この囲い込みが進むにつれて、土地の改良や農業生産技術の改善・革新も相俟って、18世紀には農業生産の効率性が上がり、生産高は飛躍的に増大していった。これを農業革命と言う。しかしこういった中で、農村部においても、都市部の産業資本主義のような体制が出来つつあった。そして、耕地を失った農民の都市流入や賃労働者化を招いた。それにより、都市部での人口が飛躍的に増加した。 イギリスの産業革命とは、1760年代から1830年代にかけて起こった工場制機械工業の導入による産業の変革と、それに伴う社会構造の変革のことである。 イギリスで産業革命が始まった要因として、原料供給地および市場としての植民地の存在、清教徒革命・名誉革命による社会・経済的な環境整備、蓄積された資本な
  • 環境 歴史 経済 社会 文化 発達 イギリス 都市 科学
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(1,841)
  • 化政文化の歌舞伎
  • 序文  文化・文政年間以降の江戸時代は、最も歌舞伎がブームとなった時代である。「和事」「荒事」の演出様式が誕生した元禄歌舞伎から時を経て、作品の傾向も変化していく。  この時代を象徴した作者には、四代目鶴屋南北(一七五五〜一八二九)、河竹黙阿弥(一八一九〜一八九三)がいる。彼らの作品を紹介しながらこの時代の歌舞伎の特徴を述べて みることにする。 南北  黙阿弥より先に生まれた南北は、四十六歳の時に脚本家として脚光を浴びるのだが、傑作の多い彼の作品の中で、今日でも特に有名なのが『東海道四谷怪談』(一八二五)である。  塩冶浪人伊右衛門が私欲に走り、邪魔になった妻お岩を殺して死骸を川に流したが、その亡霊に悩まされて自滅する、というご存知幽霊物の話である。夏のお化け屋敷には、今でもお岩を真似た幽霊があるほど知られた話であるが、ただ幽霊を用いた話が暑い夏に涼しさを与えたから大ヒットとなっただけではなかったのである。  初演は文政八年(一八二五)、この時時代物として大御所の『忠臣蔵』の作品と『東海道四谷怪談』は話を同時進行で交互に上演され、武士の仇討ちとお岩の仇討ちを、南北は計算して対比している。『忠臣蔵』(一七四八)は『東海道四谷怪談』より七十七年も前に書かれた作品である。同じ江戸時代の作品とはいえ、書かれた時代背景はずいぶん変化しており、忠義の為の仇とお岩のそれが違うという部分を南北は印象つける為に、伊右衛門に「今自分親の敵もあんまり古風だ。よしにしやれョ」という台詞が幕府崩壊寸前ですでに武士道は古く、なんの役にも立たないという時代であると訴えているのである。場当たり主義の伊右衛門に当時の人間を諷刺し、武家出身で古風なお岩を世間が嘲笑しお岩の顔が崩れていく様を社会の現象として鋭く描いている。『忠臣蔵』のパロディという形としてより強調されている。
  • レポート 芸術学 南北 黙阿弥 四谷怪談 幽霊 白波五人男
  • 550 販売中 2005/11/18
  • 閲覧(5,893)
  • 渤海文化の特色
  •  渤海は、高句麗滅亡後に遺民が建てた国で、今から1300年前の698年、今の中国東北部とロシアと北朝鮮にまたがる地域に成立した古代王朝国家である。この国は以後200年余の間、日本と同じように唐から政治、文化、仏教を取り入れ、平和な文化国家として栄え続けた。 日本で言えば、ちょうど奈良時代から平安時代前期に当たる時代である。  外交で言えば、唐に対しても何度となく使者を送り、それに付随して留学生を唐へ送り文化を吸収させ、持ち帰らせた。この事より渤海の上層部は儒教的な教養を元に国政に当たったと思われる。  また、日本海をへだてた隣国である日本に友好を求めて727年から919年までの約200年間に公式の使節だけでも34回も派遣してきた。この派遣は、平均すると5.6年に1回の割合となる。渤海からの遣日使は形式的に日本への朝貢とされていたため日本側は渤海側の使者を大いに歓待をしており、この財政的負担がふくらんだために後期では12年に1回と回数の制限も行われている。日本も、親善使節や渤海使を送って行く送使として15回も使節を派遣して親善を深めた。この交流の歴史はあまり知られていないが、日本古代において長く、濃密に展開された国際交流であった。  渤海が日本との交流を求めた当初の理由は、新羅に対する軍事同盟の形成だった。しかし交流が緊密化するにつれ、その目的は儀礼的・商業的な意味合いが強くなっていった交易中心に変わってゆく。
  • レポート 史学 渤海 日本 韓国の歴史
  • 550 販売中 2005/11/22
  • 閲覧(1,542)
  • 私の異文化体験
  •  日常生活の中で、自分と異なるグループ(異なる性別、年齢、民族等)に属する人々と接する機会は多々あるが、私の場合国内から外に出る機会はほぼ無いと言えるので、先にあげた「民族」間の異文化を感じる機会は今まであまり無い。中学や高校・大学で多くの留学生が同じ環境にいる事は確かであったが、直接的な接点を持つ友人がいるわけではなく、民族に関しては同じカテゴリーである「日本人(しかも関東人)」としか関わりが無かった。  そんな生活の中で、まず最初の「異文化体験」は関西人の友人が出来た事であった。ちょっとした事から意気投合し、一緒に過ごす時間が次第に増えると、同じ国内でも東と西でこんなにも物の捉え方が違うものかと驚かされた。出身だけでなく、性別も年齢も違った事がまた一つ原因でもあるのかもしれないが、彼から見た「東」は「冷たくて真面目一徹・お互いに本性は見せない」世界らしかった。  生まれて今まで関東で過ごしてきた私は特にそんな事を感じる事も無く、大袈裟だ位に捉えていたが、彼とのやりとりの中で次第に私も「東と西」の違いに気付き始めた。  彼が一つとしてあげた「本性は見せない関東人」に対して、どうやら関西の人は「お互いをぶつけ合って理解を深める」ようだった。知らぬが仏・うそも方便と言った考え方はあまり無い様で、生活の中で感じた多くのことを「言葉」にして発信していた。それが、「余計なお節介・無遠慮」と捉えるか「腹を割って誰とでも話せる・相手の為に言える人間」と解釈するかの違いが、東と西の違いである様だ。  もちろんどちらも決して悪気は無くて、生活環境の中で身に付いた言動なのだろう、と冷静に分析しなければ互いにカチンときても当然であるほど、これはカルチャーショックであった。
  • レポート 国際関係学 異文化 コミュニーケーション 関西人 東京人 関東
  • 550 販売中 2005/12/01
  • 閲覧(10,700)
  • 図書館における多文化サービスについて
  • 1、はじめに  日本における図書館は、国家の歴史的事業を保管するための文書の記録館として捉えられてきた。これは古代中国の考え方をそのまま真似たものであった。しかし戦後、アメリカ式図書館法が導入され、日本でもようやく図書館は〈市民のための施設〉と定義づけられるようになる。今日の公共図書館は「利用者を中心とした動的な知識の集合体で、その存在と発展は母体機構の制約と影響を受ける」ものである。(1)つまり今日の日本の図書館は利用者の知的要求に対し、その要求に応えることで発展してきたのだ。  しかし近年、外国人労働者の増加により、日本でもその母体機構が多様になってきている。それに伴い、図書館では他文化サービスという新しいサービスを受け入れ始めた。そこで、各国の多文化サービスが現在抱えている問題点を通し、日本における多文化サービスのあり方について考えてみる。 2、アメリカ・カナダ・ドイツにおける多文化サービスの問題と対策  「多文化サービスと一口に言っても、その民族的構成や各マイノリティの背景、彼らへの対応は国や時代により、かなり異なるものである」と安部氏が指摘しているように、(2)抱えている問題は各国により様々である。もともと多文化サービスを開始したのは欧米の図書館であった。彼らはどのように問題を打破していったのだろうか。ここでは、アメリカ・カナダ・ドイツの例をみていきたい。 (1)図書館側の問題点 ?予算不足  まず一番大きな問題は、外国語で書かれた図書を買うための十分な資金が確保できないことにある。これは、行政機関が図書館サービスの現状を把握していないことによる。 ?人材不足  近年、外国人労働者や難民を受け入れ始めた欧米諸国の図書館では、慢性的な司書不足に悩まされているが、わが国ほどは人材不足に悩んでいない。
  • レポート 多文化 多言語 図書館 東京都
  • 550 販売中 2005/12/04
  • 閲覧(3,170)
  • フランク王国の盛衰とその文化
  • 次にカール大帝の戴冠について見ていく。小ピピンの子であるカール大帝(シャルルマーニュ)は、まず教皇の要請でイタリアに出兵、ロンバルト王国を滅ぼし、北はゲルマン民族の一派サクソン族を討ちキリスト教化し、東はモンゴル系アヴァール族をしりぞけ、南はイスラム教徒と戦い破って、西ヨーロッパの大部分を統一した。こうして大フランク王国をつくり上げたカール大帝は、この大国の統治に当たって、中央集権化をはかり、全国を多くの州に分け、各州に伯を置いて統治させた。 伯にはそれぞれの地方の有力者を任命し、巡察使を派遣して伯を監督させた。彼はまた、学問や文芸の復興をはかり、イギリスの神学者のアルクインらを招き、教育や文化を保護・奨励し、いわゆるカロリング=ルネサンスを現出したのである。800年のクリスマスの日、カール大帝は聖ペテロ聖堂で礼拝中に教皇レオ三世からローマ皇帝の帝冠を授けられた。教皇レオ三世はフランク王国を支配するカール大帝なら東ローマ皇帝と対等な権威になれるとみて、カール大帝をローマ皇帝になり上げたのである。このカールの戴冠は政治的・宗教的・文化的意義を持つ重要な出来事であった。政治的意義は、西ヨーロッパ世界がビザンツ(東ローマ)帝国に対抗できる一つの政治的勢力としてまとまり、東ローマ帝国から独立し、西ヨーロッパ世界が成立したことである。その意味から、ゲルマン人であるカール大帝に与えられたのは、西ローマ皇帝の帝冠であり、これによって「西ローマ帝国」が復活したとみなしている。そして宗教的意義は、フランクを後ろ盾としてローマ=カトリック教会がビザンツ帝国(東ローマ)皇帝から独立した地位を得たことである。また文化的意義としては、ギリシア・ローマの古典文化の要素とキリスト教的要素に、新たにゲルマン的要素が加わり、ヨーロッパ文化圏が成立したことがあげられる。
  • レポート 史学 フランク王国 カール大帝 ヨーロッパ
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,837)
  • 文化交流論(歴史)
  •  人類史上において、情報伝達、コミュケーションの発達には目覚しいものがある。  400万年前、人類はアフリカから世界中に広がり、紀元前7000頃から農業が始まり、紀元前3000頃から都市革命によって文明が形成され始める。紀元前3000頃になるとメソポタミアの川口地域に青銅器を用いてシュメール人が文明をきづきはじめた。  文字の歴史は、粘土がつくり出した都市「メソポタミア」からは粘土に書かれた楔形文字、石才の豊かなエジプトでは石に碑文刻まれただけではなく、パピルスから作られた筆記の材料に神聖文字や民衆文字が記されている。メソポタミア、エジプトの両文明の影響を受けて紀元前20世紀頃から栄えていたクレタ文明、トロヤ文明が衰えると、クレタ人の変わりに地中海の商業覇権を握ったのはフェニキア人だった。彼らはメソポタミア、エジプトの先進文明を地中海各地に伝えたが、エジプトの象形文字から工夫して作り出したアルファベットを用いて、22の子音からなる便利な文字を作った。その後アルファベットに母音が加えられてギリシャ文字となり、ローマに伝えられて西ヨーロッパ諸文字のもととなった。ギリシャ文字も後に東ヨーロッパに伝えられてスラブ諸文字のもとになっている。フェニキア人がつくり出した新しい文字は、その便利さから世界中に広まった。  彼らは、海岸の石英の白砂を原料とするガラス、ミュレックスという小さな貝から作られる染料を用いた染色などの工業も発展させ、山からレバノン杉という良質の木を切り出して船を作り、オリエントと地中海諸地域を結ぶ海外交渉に乗り出した。アルファベットは文字数が少なくて覚えやすく、交渉に利用するのに便利だったため、広い地域に広がったといわれる。
  • レポート 史学 文字 新聞 印刷 コミュニケーション
  • 550 販売中 2006/01/09
  • 閲覧(2,751)
  • 世界に誇れる日本の文化
  • 世界に誇れる日本の文化は、アニメーションである。日本のアニメーションは、今や世界中で高い評価を受け、ジャパニメーションという言葉さえできている。日本のアニメは従来2Dアニメーションが一般的であったが、現在は3Dアニメーションで世界へ進出をしようとしている。3Dアニメーションが世界に通じることができるか。また、日本のアニメーション業界の問題についても述べていく。 3Dアニメーションといえば、日本よりアメリカの3Dアニメーションの方が人気である。例えば、映画『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』などである。これらは、アメリカだけではなく、日本でも上映され人気があった。では、日本の3Dアニメ
  • レポート 日本 アニメ 文化 世界
  • 550 販売中 2006/11/21
  • 閲覧(3,601)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?