連関資料 :: 文化

資料:478件

  • 平和と文化の講演に対する感想
  • 1959年から74年の間、琉球新報(沖縄の新聞社)社会部記者や日本テレビ沖縄特派員として米軍統治下の沖縄で暮らした経験をお持ちのジャーナリスト、森口豁氏が、彼の作品である『沖縄の十八歳』を素材に、沖縄戦と復帰後の沖縄について話して下さった講義が強く印象に残っているので、沖縄の平和について述べてみたいと思う。  沖縄においては、復帰後、3次にわたる国の振興開発計画の実施によって、道路、港湾、空港、教育施設などの社会資本の整備が進んだ。しかし、米軍基地は、依然として県土面積の約11%を占め、とりわけ人口や産業が集中する沖縄本島においては、約19%に及ぶことから、望ましい都市形成や交通体系の整備並びに産業基盤の整備など地域の振興開発を図る上で大きな障害となっていて、街の中心部に基地を持つ沖縄本島中部の主要都市では、周辺集落間の交通網が遮断され、基地周辺道路においては、交通渋滞も引き起こされている。また、基地周辺の住宅・商業地域においては、住宅等が密集し、道路の整備などが不十分な状況だ。那覇空港や那覇港周辺の、地域の商業的立地条件が良好であり、開発効果の高い地域でさえも、基地の存在が、用地の確保等の大きな障害となっており、地域振興上の制約となっていると言える。さらには、米軍基地や演習場では、無数の不発弾が存在し、その処理には莫大な費用と長い年月を要することが予想される。このように、沖縄県における広大な米軍施設・区域の存在は、県民生活や経済発展に様々な影響を及ぼしているのである。
  • レポート 社会学 平和 文化 講演 森口豁
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,318)
  • 文化理解(西欧)
  • 『EU統合はそこに暮らす人々、ひいては世界の人々の幸福にどのような貢献を果たすと考えられるか。もっとも基本的な発現状況を要約して述べよ。』 EU(ヨーロッパ連合)は、その前身であるEC(ヨーロッパ共同体)を母体として、1993年11月1日の「欧州連合を設立する条約」(マーストリヒト条約)の発効によって設立された。現在は27カ国がEUに加盟しており、EUの裁判所、文化、議会事務局などの拠点はベネルクスの3国に置かれている。 EUの最も重要な目的としては、平和の維持・確立といった現実的な要請が挙げられている。EUを不戦共同体として、ヨーロッパに平和を実現することは、国民一人ひとりの願いである。これは古来よりヨーロッパでは戦火が耐えなかったことを考えれば容易に理解できることであろう。ヨーロッパでの平和論の興隆は、30年戦争が勃発していた16世紀ごろにすでに見られる。そして、ブルボン家のアンリ4世の宰相シェリー公爵が唱えた「グランド・デザイン(大計画)」は後世に影響力を残したのだ。その後、国際舞台で平和の実現のために統合の必要性が認識されたのは、特に第1次世界大戦と第2次世界大戦によってである
  • 異文化理解 佛大 EU EU統合 ヨーロッパ 英文科 英語 英米
  • 550 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(1,923)
  • 文化コミュニケーション概論
  • H27〜28年度 日大通信 「異文化コミュニケーション概論」の一発合格レポートです。 教科書の内容を無難にまとめてあります。 汎用性が高く参考にしやすいと思います。 丸写しはご遠慮ください。 レポート作成の参考にしていただければと思います。 Exploring Hidden Culture 日本とアメリカ―深層文化へのアプローチ 単行本 – 2001/7 金星堂 Paul Stapleton (著), 伊藤 章 (編集)
  • 日大 通信 教職 日本大学 英文
  • 550 販売中 2016/10/24
  • 閲覧(1,653)
  • アメリカの文化と言語Ⅰ
  • 「8章『Martin Luther King,Jr.』について日本語で要約した上で、あなたの考えを述べよ。」 「Martin Luther King,Jr.」についての要約は次のとおりである。 公民権運動のリーダであるMartin Luther King,Jr.(以下キング牧師と略)の生涯の仕事は、平和的手段により、アメリカ黒人のために社会的・政治的・経済的平等を獲得することであるが、1964年に反対者に暗殺された。 その年、非暴力改革への献身に対し、ノーベル平和賞を過去最年少で受賞した。 バプテスト派の牧師の息子と孫になるキング牧師は、ジョージア州アトランタで生まれ、15歳で高校を卒業し、モアハウス大学に入学した。最初は医師か弁護士を目指すが、牧師を選び、モアハウス大学で文学士を取得した後、ボストン大学で博士号を取得した。 この頃、インドを英国の支配から自由にし、非暴力抵抗を導いたマハトマ・ガンジーの絶大な崇拝者であったため、後にキング牧師はガンジーから「実践テクニック」を、彼のキリスト教の宗教性から「理想」を得た。 大学院にいる間にコレッタ・スコットと結婚をし、1955年に卒業して
  • アメリカ 人権 キリスト教 社会 法律 平和 差別 大学
  • 990 販売中 2008/12/29
  • 閲覧(2,456)
  • 人間の文化(期末)
  • 序論  このレポートでは、スリランカおよびインドの女性が、グローバル経済体制下で働き続けながら、力をつけ、ジェンダー関係をどのように変化させてきたかを示します。また、このレポートでは、スリランカの農村とスリランカの海村の例を取り上げ、南アジアの「ジェンダー(社会的に規定された両性間関係)開発」や「エンパワーメント(労働を通して経済力や自信をつけていく現象)」についてもその事柄を示し、具体的事例も踏まえて論じます。  本論では南アジアの農村に住んでいる女性が、ジェンダー関係を変化させた背景や具体的事例を示し、議論、主張します。 本論  スリランカの就学率に関しては男女間の格差はなく、成人女性識字率も高いです。また、選挙に関しても男女の投票率はほぼ同じで、性別や出生順に関わらず全ての子供が両親の財産を相続すること権利を有することが原則となっています。また、女性就業年齢人口の1割が海外就労女性であり、その海外就労女性の7割弱が24-44歳と若い人達です。その中でも3分の2が既婚者で国内に残る家族に送金しています。送金されたお金の管理や使い道、男性家族の家事負担の在り方はさまざまであるのが現状
  • 女性 経済 経営 レポート ジェンダー 社会 家族 労働 問題
  • 550 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(1,831)
  • 朝鮮と日本の文化の比較
  • 私はこの講義の感想文で、よく日本の文化と朝鮮の文化を比較・対照する。それは日本の文化は、大和政権のときに朝鮮半島から渡ってきた渡来人によってもたらせられたものであるという知識があり、二つの文化には同じ点が見られるのではないかという考えがあるからである。しかし実際のところ似た点も確かに見つかるのだが、相違点の方が多く見つかっている。これから、朝鮮と日本の文化の違いを講義で取り上げた中から私が興味を持ったものでレポートしていく。 ①天文台と占星台 まず、「慶州の瞻星台(チョムソンデ)」と日本最古の天文台の「占星台」を比較する。瞻星台は現存する世界最古の天文台であり、647年に建立される(建立時代には諸説ある)高さは9.1メートルの石造建築物であり、新羅時代の天体観測の中心であったことは言うまでもない。また私はこの建造物が占星に使われていたとも推測する。なぜならこのころ陰陽五行説が朝鮮に伝わっており、天の運行を見て、地の作物等の生産計画を立てていたのと、王が天命を伺うための手段であり、その占儀は一大国家行事であった。天体そのものを見るのではなく、むしろ占うために天を見ていたと思われる。また675年には日本で占星台が建てられる。このころの日本は遣唐使が盛んに往来しており、天文台や陰陽五行が伝わった。占星台は天武天皇が建て、そこで占ったことが記録に残っている。これが朝鮮と日本の同じ点である。だがやはり違った点もある。それは何で作られているかだ。瞻星台は石で作られていて、占星台は予測の範囲内だが多分木造であったと思う。もちろん日本にはそれ以前から石で作られた物はあった。例えば蘇我馬子が眠る石舞台古墳や、寺社に奉納された小さな石塔などだ。しかしどちらも瞻星台のような本格的な加工ではなく、ただ石を運んだだけや、少し削って加工する程度である。天文台の技術が伝わったなら石でそれを作ってもよかったのでは無いか?不可能だった理由は二点挙げられる。一つめはただ単に日本の技術が遅れていたのだと思う。このころは中国・朝鮮から伝わる技術にほとんど頼っていた。石工の技術も入ってきただろうが、まだ加工しやすい木で作ったのと考えられる。二つめとして日本には木材資源がたくさんあったので、数少ない石よりも木を使ったのだと思う。また調べてみたら、日本最古の石造建築物は安土桃山時代に作られた大宮橋ということが判明した。やはり占星台は木造であろう。 ②仏国寺と石窟庵、法隆寺と奈良の大仏 同じことが仏国寺にもいえる。仏国寺とはまさしく石を前面に出した作りである寺であり、まさしく石の芸術と言っても過言ではない。境内は石の階段や石塔で目につく。また石窟庵とは、仏国寺の近くにある釈迦如来像が安置されている場所で、世界文化遺産にも登録されている。また石窟庵の本尊の如来像も、白御影石をそのまま掘って作り上げるという手法は日本では滅多に見られない。それに加え、そのまわりにある仏像も既存の花崗岩を掘って作ってあるという。このころの朝鮮は石工の技術がある程度発展していたのであろう。それに対して当時の日本は、寺というと法隆寺を代表とした木造である。石を使っていると言えば石畳ぐらいか。まさしく豊富な木材資源を有効活用した日本ならではの建築方法である。また、仏像は木造もしくは金属製である。かの有名な奈良の大仏(廬舎那大仏)も型を作って金属を流し込む金剛仏である。これは渡来人がもたらした高い精錬術が織りなすものである。仏国寺と法隆寺、石窟庵と奈良の大仏、石と木の対比ができる。 ここで渡来人の話だが、なぜ精錬術と一緒に石
  • レポート 国際関係学 韓国 朝鮮 日本 仏国寺 李朝活字
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(3,776) 1
  • 文化との出会い(ドイツ)
  • Ⅰ.はじめに  私はドイツに関する授業を受け、国旗について調べてみたいと思う。ドイツ国旗は年代によって変化してくるが、一定の傾向がるようにみえる。その国の象徴である国旗から何が読み取れるのかを考察したいと思う。 Ⅱ.国旗について  旗の始まりは定かではないが、一説によると紀元前34世紀の古代エジプトでは“聖なるシンボルの標識”として用いられていたという。現在のような1枚の布を竿に結びつける形式は今から約3000年前の古代中国で始まったものといわれている。  それぞれの国を象徴する国旗だが、国によって大きさはまちまちで、色も色彩標準規格で厳密に定めている国もあれば、漠然とした語で定めている国もある。 Ⅲ.心理的効果から考える解釈  ドイツの国旗は上から「黒」「赤」「黄(金)」の3色からできている。その3色が意味する主な心理的効果は以下の通りになる。 ■黒⇒不安・不気味・死・陰気 ■赤⇒情熱・興奮・危険・暑い ■黄⇒明朗・快活・躍動 Ⅳ.国や民族から考える色の解釈  旗の色の象徴的意味は国や民族によって違ってくる。その他、時代や政治的背景によっても大きく異なる。主な意味は以下の通りになる。
  • レポート ドイツ 国旗 異文化
  • 550 販売中 2007/09/12
  • 閲覧(1,287)
  • 西洋文化史2
  • 「ヴィクトリア朝の女性のあり方と女性論に ついて論述せよ。」  イギリスでは、16世紀のエリザベス1世をはじめ、19世紀のヴィクトリア女王など女王、いわば女性が活躍している。これはイギリスの歴史において活躍した女性たちが少なくないことを象徴的に示している。しかし、だからといってイギリスの社会が女性にとって生きやすい環境であったとは言えないのである。昔は日本でもあったと同様に、制度や慣習上、女性に対して大きな制約があった。例えば一般に女性は結婚すると、という美名のもとに、法律上の権利を奪われ、夫に従属せざるを得ないことが多分にあった。ここでは、この女性に対しての制約が発生し、強くなった時代のヴィクトリア朝を中心に、その時代にあった女性論をいくつか紹介しながら、その時代の女性のあり方を概説していく。そして、この時代に出た女性論は主に、女性に対する制約を助長する形になったのである。その辺りを詳しく下記に述べていく。 中世の女たちは、上記で説明したような、制度や慣習で制約されているわけではなかった。働く女たちであった。その昔から、女たちは農業や酪農に多く従事
  • 環境 歴史 女性 社会 イギリス 政治 科学 家庭 医学
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(2,287)
  • 二十一世紀文化革命
  • エンパワーされる情報社会、知識資本主義 新しい時代の到来を告げる鐘が、とうとう鳴ってしまった。iPhone 3G が登場した7月11日は将来、そういう日として振り返られることだろう。「額に汗して働く」近代モデルが揺らぎ、別の原理が現実に個人をエンパワーする時代の到来。それは職種的にはエンジニアの時代であり、エンパワーされたエンジニアに発注する、スモールカンパニーの、あるいは家庭を拠点とするファミリービジネスの時代である。 なぜならそれは、人間の「創意工夫」や「創造性」が比較的直截な形で、個人の所得につながる時代だからだ。情報社会、知識資本主義とは、20世紀後半から言われていたことだが、当初はマーケティングやトレンド分析、社会事象の説明に使われるキーワード、あるいは大企業の事業戦略策定上のヒントでしかなかった。個人が自分の人生を構想する概念ではなかったのだ。当時は「額に汗して働く」勤勉性こそが人生設計の指針であった。 ところが「iPhone + App Store + SDK」の登場で、この状況に風穴が開こうとしている。 「iPhone + App Store + SDK 」 今さらのこ
  • 環境 日本 情報 企業 社会 文化 科学 問題 家庭
  • 全体公開 2009/08/15
  • 閲覧(1,613) 1
  • 地域文化論レポート
  • 沖縄と北海道の近代国家日本への政治的・行政的統合=同治と文化的・社会的同化について述べること。 このレポ-トは沖縄と北海道の近代国家日本への統合をさまざまな角度から見て述べたものである。 まず、沖縄の統合について述べる。沖縄は島民の固有後で、琉球は中国名である。「りゅうきゅう」の名が最初に現れるのは『隋書』東夷伝中の「琉求国」である。内的には、琉球列島の各島々において独自の文化を展開してきたが、大きくは沖縄本島を中心とする沖縄諸島、宮古島を中心とする宮古諸島、石垣島を中心とする八重島諸島の文化圏を形成していた。  12世紀前後から按司と呼ばれる首長層の台頭が活発となり、14世紀には三山と呼ばれる三つの勢力圏が形成され、1429年に統一されて首里城を拠点とする独自の王国(琉球王国)が成立した。それが、尚真王の中央集権制の確立によって、島々が琉球王府に組み込まれた。  琉球王国は中国との進貢貿易を主軸に日本・朝鮮、そして東南アジアに及ぶ壮大な海外貿易を展開し、海外文化を摂取して独自の文化を開化させた。民との貿易は、後部5年(1374)の察度王の進貢から始まり、15世紀は最も盛大であった。タ
  • 中国 文化 地域 大学 レポート 社会学 データ 映画 裁判 労働組合
  • 550 販売中 2009/08/24
  • 閲覧(2,626)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?