連関資料 :: 文化

資料:478件

  • 地域研究の文化主義的アプローチ
  • 地域研究において、その大きな立場・思考として、学際的認識と総合的認識とが存在する。このうち総合的認識は、研究対象を全体像として体系化するために、政治・経済・宗教など、内部の様々な要素とその関連性を探るものである。その過程で重要なことは、研究者の視点から対象を見るのではなく、内部の論理によって説明・分析することである。その際に用いられるのが、「文化主義的アプローチ」である。 文化主義的アプローチとは、対象を文化のフィルターを通して理解する分析方法である。つまり、対象地域で起こった事象などを分析する際、その因果関係を対象内部における文化の性格や価値観の中から見出すのだ。 研究者が自身の属する社会以外を研究する場合、両者の社会間には、必ず歴史・地理・宗教・一般的常識などといった文化の相違が存在する。そのため、文化主義的アプローチを意識せずに研究を行うと、様々な事柄の意味合いや影響、またその事柄自体を、研究者自身の尺度で認識することになる。この認識は、その事象をさらに評価・判断しようという作用を持つ。これに対し、文化主義的アプローチでは、分析結果を対象地域の尺度や文化の文脈に求めるため、全ての事柄がその社会における当然の帰結であるという認識にしか至らず、その評価・判断を行わない。この点が、他の分析手法とは異なる最大の特徴である。
  • レポート 国際関係学 地域研究 文化主義的アプローチ
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(3,330)
  • 翻訳の社会的・文化的意義
  • 翻訳の社会的・文化的意義 序  翻訳とは、ある言語で既述された「メッセージ」を異なる言語体系におきかえて、等価に表現しなおす言語行為であると定義することができる。近年では、翻訳の「等価性」とはどのような基準なのか、つまり「正しい」翻訳とは何かという議論が活発であるが、本稿は別の問題に関心がある。それは翻訳の社会的・文化的な意義である。翻訳行為は歴史を通じて行われ、我々の言語体系のみならず、それを使用する人々の社会意識・文化を多様に変容させてきた。翻訳は単に言語を機械的に置き換えるのではなく、その過程において言語体系が拠って立つ「文化」や「社会」的要素を「輸入」または他の言語体系に応じて「変容」させる働きを持っているのだ。  以下では、まず翻訳が文化文明の発展にどのような影響・変化を与えてきたかについて歴史を追うかたちで一般論的に概観した上で、近代日本発展期における翻訳文化の功罪、翻訳行為と社会・文化形成とのかかわりについて柳父章氏の考えを参考にしながら考察していきたいとおもう。 1、翻訳による文化・社会形成の歴史的考察  現代日本において、翻訳行為というものは、近代以降のそのあり方につ
  • 翻訳 日本語 言語 問題 思想 言語社会学 近代化 言語学 カセット効果 翻訳とはなにか 翻訳語成立事情
  • 660 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(2,977)
  • 企業文化を構成する倫理観の考察
  • There is no end to the number of cases in which ethical misconduct is systematically covered up. We can see increasing interest in corporate ethical problems in today`s world. Since the establishment of corporate activity guideline at the 9th Caux Round Table International Conference in 1994, the sense of values and ethics according to the management action of the companies came to be challenged again (Caux Round Table). Afterwards, the management situation requires fair practice of the corporate governance as concept of internal control (Chochrek, 2005). It means, today`s top companies expected merits are not merely confined to wealth creation. This paper gives an overview of compliance and corporate ethics. Two ethics systems as the source of the accomplishment of the corporate social responsibility are considered. Compliance is conformity in fulfilling official requirements, and "sustainable compliance is the ability to quickly identify and remediate key issues within a company’s internal controls framework" (SOCJ News, 2005). In the broad sense, it is meant to fulfill Corporate Social Responsibility.....
  • レポート 経済学 企業倫理 ガバナンス コンプライアンス ethics English
  • 550 販売中 2006/05/07
  • 閲覧(1,516)
  • P6702 異文化理解 アメリカ
  • 評点:B 所見:グラウンド ゼロは米国の用語で核爆弾の爆心地を意味するのでのちらの用語が先行することに留意。設題についてよくテキストと参考文献を読み込み記述している。一点だけ指摘すると、音楽方面の記述が少なかったように思えるので、その設問要素にも配慮しておくべきであろう。
  • 2017年 2018年 佛教通信
  • 550 販売中 2019/03/05
  • 閲覧(1,205)
  • P6701 異文化理解(西欧)
  • 佛教大学通信教育 P6701 異文化理解(西欧) 第1設題「EU統合はそこに暮らす人々、ひいては世界の人々の幸福にどのような貢献を果たすと考えられるか。またそれがもつジレンマとは何か。もっとも基本的な目的と具体的な発現状況を要約して述べよ。」 A評点レポートです。参考として学習にお役立てください。
  • 歴史 日本 経済 文化 政治 国家 統合 地域 国際
  • 550 販売中 2014/10/27
  • 閲覧(1,841)
  • ☆日本文化論:ぽち袋
  • 序論   新年を迎えると、街から年末のクリスマス色も抜け、日本らしさが色濃くなる。お正月といえば一番の楽しみであった、お年玉。そのお年玉が入ったぽち袋を、私はいつもどうしても捨てられずに取っていた。お金がもらえるのももちろん嬉しかったが、この小さな袋になぜか魅力を感じていた。たまに、取っておいたぽち袋を目にすると、少し心が暖まるような気がする。  今回、そんなぽち袋について調べてみたいと思い、レポートのテーマを「ぽち袋」にした。まずはぽち袋の始まり、続いてその形状・絵柄について述べていく。また、日本文化と密接な関係がある中国のぽち袋にも触れ、終わりに現在におけるぽち袋についてみて、最後に結論とする。 ぽち袋の始まり  ぽち袋という言葉は、もとは関西地方での言い方である。関東地方では主に祝儀袋、または熨斗袋、散財袋と呼ばれていた。「ぽち」というのは「これっぽっち」「ぽっちり」という言葉からきた、「わずか」とか「ほんの少し」という意味を表している。  「わずか」「ほんの少し」というのは、中に入っているお金のことで、ぽち袋は袋も小さいが、中に入っている金額も小さいということを表していた。それ
  • 日本 日本文化 ぽち
  • 550 販売中 2009/01/12
  • 閲覧(1,573)
  • 文化理解(西欧)「EU統合は・・・」
  • 『EU統合はそこに暮らす人々、ひいては世界の人々の幸福にどのような貢献を果たすと考えられるか。またそれがもつジレンマとは何か。もっとも基本的な目的と具体的な発現状況を要約して述べよ。』 EUは、その前進であるヨーロッパ共同体(EC)を母体として、1991年のマーストリヒト条約を基に1993年に発足した。そのねらいは、ヨーロッパ内での経済、政治、外交、軍事などの様々な側面における統合にあり、現在で27の加盟国を有している。
  • 佛教大 異文化理解 EU 西欧 EU統合 A判定
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,476)
  • 近大通信【日本文化論(文学)】
  • 本レポートは、「近大通信」の使用期間「平成27年4月1日~平成29年3月31日」のレポート設題集に基づき提出し合格したものです。レポートの内容は、私に著作権がありますので、皆さんがレポートを作成される際の参考資料として下さい。また、添削される先生方も、他人のレポートの剽窃・盗用を許さないと考えますので、ご注意願います。(2015年7月) 【文学の設題】 『レポート設題集』にて確認願います。
  • 文学 近畿大学 通信 法学部 4単位 総合科目 近畿大学通信 近大通信
  • 1,100 販売中 2016/08/08
  • 閲覧(5,098)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?