連関資料 :: 文化

資料:478件

  • 多民族・多言語国家の文化
  • マレーシア、シンガポール、タイ国。 マレー人、華人、タイ人、インド人、それぞれに人種は違っても民族が違っても、風俗や風習が違っても、言語が違っても、私たちは同じ人間であり、地球という一つの惑星の同じ住人であるとしみじみと実感できた。 文化とは、社会構造と対比する場合は、生活の様式や行為のパターンを統御するものと考えられている。文化は、必ずしも見えない文化、意味の体系、経験を秩序づける枠組みの類を指すものではないと思われる。ここでは、文化というカテゴリー自体が曖昧であり、表象化された文化に何を含ませるかは、必ずしも社会の合意はないようだ。 私がこの論文であげた文化とは、いわゆる芸術などの、見える文化ではなく、庶民の日常的にこびりついた彼らの概念とか文化に潜む構造・動態を主眼とした。私は東南アジアのマレーシア、シンガポールそしてタイを例にしたが果たしてこの東南アジアに共通基層文化が存在していたのだろうか。言語的な類縁関係をたどっていても、共通祖語を考えることは不可能とされている。東南アジアの種族分布はモザイクのように入り混じり、種族の多様性からみても、東南アジアに共通する文化があり得るとは考えない考えないのが普通であろうか。東南アジアの歴史からみても、移民文化の宝庫とも言える地域性をもっているが、移民たちは移住した土地に根付いた既存の文化より移民がすてた自分らが生まれ育った土地の伝統社会や伝統文化にこだわりを持っていた。いや、けっして捨てがたい存在であったはずである。それは、伝統社会を支えてきた先祖伝来の規範であるからだ。 この3カ国を研究地域として、それぞれの国の歴史、地理、文化、国民、政治の共通性と相違点を通って、文化の多様性のテーマを研究する。
  • 論文 国際関係学 異文化 多民族 タイ国 シンガポール マレーシア
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(2,940)
  • ☆日本文化論:ぽち袋
  • 序論   新年を迎えると、街から年末のクリスマス色も抜け、日本らしさが色濃くなる。お正月といえば一番の楽しみであった、お年玉。そのお年玉が入ったぽち袋を、私はいつもどうしても捨てられずに取っていた。お金がもらえるのももちろん嬉しかったが、この小さな袋になぜか魅力を感じていた。たまに、取っておいたぽち袋を目にすると、少し心が暖まるような気がする。  今回、そんなぽち袋について調べてみたいと思い、レポートのテーマを「ぽち袋」にした。まずはぽち袋の始まり、続いてその形状・絵柄について述べていく。また、日本文化と密接な関係がある中国のぽち袋にも触れ、終わりに現在におけるぽち袋についてみて、最後に結論とする。 ぽち袋の始まり  ぽち袋という言葉は、もとは関西地方での言い方である。関東地方では主に祝儀袋、または熨斗袋、散財袋と呼ばれていた。「ぽち」というのは「これっぽっち」「ぽっちり」という言葉からきた、「わずか」とか「ほんの少し」という意味を表している。  「わずか」「ほんの少し」というのは、中に入っているお金のことで、ぽち袋は袋も小さいが、中に入っている金額も小さいということを表していた。それ
  • 日本 日本文化 ぽち
  • 550 販売中 2009/01/12
  • 閲覧(1,577)
  • 日本の文化を親しむ ーーお中元ーー
  • 序論  日本は、従来、中国と深く文化的に関わるものである。いろいろ中国から来た文化を、独特の方式で解読し、日本式の見解を注ぎいれ、新しいものを生み出したのである。そのうち、今の時期のひとつの習俗として、お中元があげられよう。  本文では、そのお中元の由来を述べ、そして、お中元の現状を説明し、また、お中元状についても、簡単に解説し、まとめに、その習俗の裏にある日本の文化的な伝承を考察する。文章の最後に日本の文化における課題をしめすことにする。                  本論  日本では、一年の初めが元、七月十五日すなわち一年の真ん中がお中元と呼ばれる。ちなみに、お歳暮というのもあって、だいだい一年の初めの時期であるが、お中元もお歳暮も、もともと中国から来た発想だそうだ。  日本には、年に一回、この時期に自分の世話になった両親や仲間あるいは先生や日ごろ世話になっている人に贈り物をし、相手の魂を祝福する習慣である。 物品で相手を豊かにしてやろうというのではないので、のりや水引きをつけて贈る。たとえ扇一本であっても、それに託されたのは魂であるから、こころがこもっているのである。  江戸時代に、武士たちは組合を作っていた。そして、組頭に贈物をする。いわば、血縁による贈るように、準血縁だということで贈ったのである。  明治に入って、官員がのさばる時代になると、官員に対してたえず、高価なものを贈る悪習が生まれた。相手を祝福するはずのものが、利害をもとにした取引的色彩をおびてきてしまった。これがさらに、商人の世界にも入って、昔は盆暮れに手ぬぐい一本、扇一本を持っていたのだが、金銭的価値の高いものへと変化しってきた。日本人が本来持っていた暖かい贈答の思想がわずか百年ですっかりかわってしまったのである。
  • レポート 日本文化 一年の真ん中 相手を祝福 お中元 お歳暮 日本と中国 文化的かかわり
  • 550 販売中 2005/07/28
  • 閲覧(1,981)
  • 茶道:日本の文化を味わってみませんか
  • 1. 対象となる観光地 宇治と京都を連結したエーリア 京都は日本の伝統がそのまま残っているイメージが強い。日本の美しさを見るのは最も適切であると考える。自分が歴史街道の案内でまわった所の中で印象が残った京都と宇治を対象とする。 残念ながら韓国人の京都の関心度は大阪、東京に比べるとはるかに低い。それで、日本の一番良く味わえるこの地域を、観光を通じて韓国人に知らせて欲しい。 2. 観光客の特性及びニーズ、ウォンツの調査・分析 韓国の20代−30代の女性 1989年1月1日の外国旅行完全自由化により同年の訪日旅行者数が対前年比78.7%増の609,984人になるなど、韓国人の訪日旅行は、87年から91年まで毎年2ケタの伸び率で著しく成長をみせてきた。97年には一国からの訪日旅行者数としてははじめて100万人を突破した。98年は通貨危機の影響で、対前年比28.3%減の724,445人と大幅に落ち込んだが、99年には対前年比30.1%増の942,674人と大幅な回復を示した。
  • レポート お茶 観光商品 戦略
  • 2,200 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,004)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?