連関資料 :: 文化

資料:478件

  • 文化理解
  • 初回の「人権」の講義で「違いの違い」というゲームを行い、私は身の回りの違いについて考えるようになった。私達の周りには様々な違いが存在している。国ごと、特に先進国と途上国間での違いや、人種による違い、男女間での違い、さらには個々人による違いなどがあった。その違いたちの中には、実は、あってはならない違いとあってもよい、あってしかるべき違いがあるということを改めて感じた。今回はその中でも、日本とも無関係ではない、人種による違いについて考えてみたい。 夏季休業中に前々から観たいと思っていた一本の映画を観た。『裸足の1500マイル』という映画だ。舞台は1931年のオーストラリア。母親に会いたい一心で故郷を目指す3人のアボリジニの少女達の話である。アボリジニと言えばオーストラリアの先住民として知られているが、その実態や、どのような差別を受け人権を侵害されてきたかは、実はそこまで知られていないのではないだろうか。元を辿れば、アボリジニは約5万年も前からオーストラリアに住んでいたと言われる。1770年にイギリス領になってから居住地を追われ、厳しい差別を受けた。多くのアボリジニが虐殺され、75万人居た人口は5万人に減り、絶滅の危機にまでさらされたそうだ。
  • レポート 教育学 異文化理解 アボリジニー マイノリティ 人権
  • 550 販売中 2006/05/22
  • 閲覧(1,737)
  • 多様な文化のゆくえ
  •  「文化」という言葉は私たちは小さいときから聞いている言葉であり、授業でも何でも聞いている言葉である。しかし、「文化とは何か?」と問われると曖昧なところがある。はっきりと文化とはこういう事だ、という定義を自分で立てるのが難しいことに気づいた。自分なりに考えると文化とは「同じ土地、地域に住む人々の間で昔から伝えられている風習、習慣」このようになる。気になるので辞書で文化の意味を調べてみた。『人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。』とある。「固有」「伝習」というところに文化の基本があるのではないかと思う。やはり、文化とは人が生み出し、守り、次世代へと伝えていくものなのである。このことから、人の生活と文化は深く関わってきている。むしろ生活=文化と言ってもいいのではないだろうか。私たちが生活している中でそれをその土地独自の文化だとは気づかずに取り入れているものもあるだろう。  自分の生活している文化圏以外の、自分たちの文化とかけ離れた文化を持っている民族のことを私たちはなかなか理解しがたく感じる。日本国内にも地域のよってさまざまな文化がある。まして世界にもなると、世界各国でさまざまな固有の文化を持ち合わせているなら、その数は数え切れないほどだ。その中には自分たちの文化と似ているものもあれば、なぜそんなことをするのか意味が分からないものも多々ある。 私が、ぱっと思い浮かべられるものとしては「首長族」である。なぜあんなに首を伸ばす必要があるのか、伸ばすことに意味などあるんだろうか、そう思った。そこで、調べてみると、実はあの首飾りをしているのは水曜日生まれの女性だけであり、水曜日生まれの以外の女性は、首が長くないこと。
  • レポート 社会学 文化人類学 文化 グローバル化
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(2,231)
  • 文化と食べ物
  •  ある国では大好物とされるものが、他の国ではゲテモノ扱いされ、ほとんど食されないということがある。同じ地球に住みながら、食べるものは住んでいる地域によってずいぶん違う。今回は食に着目し、その中でも文化によって「忌避される食べ物」にどんな違いがあるかを比較してみることにした。  食物のタブーと忌避にはさまざまな動機や理由があるが、宗教的教義が重要な役割を果たしてきたことは間違いない。ユダヤ教には食の忌避が多い。食べて良いものは規定されており、それ以外のものは不浄であるとして食品リストから外されている。ひづめが割れている牛、羊、山羊が食用として許されている。豚やラクダは汚れている動物であり、羽のある昆虫・爬虫類は食用とすることがタブー視されている。魚の場合、ヒレとウロコのあるものはよいが、ないものは排除される。甲殻類も食用の対象にはならない。動物の肉の場合でも儀式にのっとって殺したものでなければ食べてはいけないそうだ。血液もだめということで、かなり厳しい忌避がある。  イスラム教は豚肉を食べることを禁止している。血もまたいけない。肉を食べる動物、爪で餌をとる鳥などは嫌われる。肉も儀式にのっとって一撃で殺された動物だけが食用になりうる。
  • レポート 経済学 文化 宗教 イスラム教 ヒンズー教
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(3,061)
  • 地域文化
  • 地域文化論 高橋涼介 20913690 Ryousuke-pcp@a6.keio.jp オスマンの功罪 パリの街の構造は日本のそれとは比べものにならないくらい美しい。特に凱旋門から新凱旋門、エッフェル塔へと続くリヴォリ通りから見る凱旋軸は一種の幻想的な風景を見ることができる。これはエッフェル塔を中心にして、高層ビル群が景色に入り込まないようにしてその周りに建設されて、綿密な都市計画があるために美しい景色を見ることができる。では、この美しいパリの原型のルーツはどこにあるのだろうか。それは150年ほど前にさかのぼることで見えてくる。 ジョルジュ=ウジェーヌ・オスマンは1853年から1870年までセーヌ県知事であった人物であり、現在のパリの原型を作り上げた人物である。当時のパリの街は住民の汚物や廃棄物が無造作に捨てられ、またセーヌ川も家畜や住民の汚物が垂れ流しにされていたために汚れていた。また人口密度も過密だった。そのため、パリの衛生状態はきわめて劣悪でそのためにパリ市の人口は停滞しまた経済成長も停滞していた。また1848年に起きたフランス二月革命はこの狭く、混沌としたパリの街の助けがあって
  • 環境 歴史 経済 文化 都市 計画 コミュニティ 都市計画 雇用
  • 全体公開 2009/07/01
  • 閲覧(2,086)
  • イスラーム文化―その根底にあるもの―
  • イスラーム文化とは、腫々様々に異なる文化伝統の入り乱れ、錯綜し、絡み合う多くの交差点の網の目の広がりの中で形成された複雑な内的構造をもった一つの国際文化である。イスラームの地理的広がりを見ても分かることであるが、顕著な例としては、イスラーム文化の一番重要な歴史的担い手であるアラブとイラン人の思想的差異が挙げられる。この2つの民族は、その世界観、人生観、存在感覚、思想形態において、あらゆる場合に正反対の性格をあらわす。アラブの代表するスンニー派とイラン人の代表するシーア派との隔たり、その確執は言うまでもないだろう。しかし、様々な要素を含んだイスラーム文化だが、それにもかかわらず、全世界のイスラーム教徒は『自分たちは一つの共同体だ』という自覚を持っている。そして、イスラーム文化を一個の有機的文化構造体たらしめている統一要素は、宗教としての、あるいは信仰としてのイスラームであり、さらにその根底にあって全てを統一しているのが聖典『コーラン』ただ一冊の書物である。預言者ムハンマドが神の啓示を受けて、その神の言葉が記録されることによって成立したといわれている一冊の書物。全てがこの一点から発出する、まさにイスラームの原点である。国際的文化構造体として歴史的に自己形成したイスラームがどれだけ複雑な様相を呈しようが、そのどの側面を取ったとしても、イスラームは究極的には聖典『コーラン』の自己展開なのだ
  • 歴史 宗教 文化 哲学 国際 思想 人間 言葉 イスラーム イスラム レポート 書評 社会学 文学部 社会学部 卒論 論文
  • 550 販売中 2010/01/26
  • 閲覧(3,774)
  • 大衆文化と男らしさ
  • 男らしさ」というのは時代を問わず男性の興味関心を引く話題である。また男性だけではなく、昨今ジェンダーの問題もあり、女性からも関心の寄せられるテーマである。そのためこの「男らしさ」とは何かを考えることは男性女性両方のベネフィットとなると思う。私は「男らしい」条件のひとつとして「ストイックであること」がかなり大きな部分を構成していると考える。これは新渡戸武士道による結論であるが、さらにこれを突き詰めていくうちにもうひとつの結論を導き出した。それは男らしさの構成要件においてストイックであることの占める割合が低くなったことであり、そこには男性性の変化・および再生産が読み取れる。以下その詳細を示す。
  • 女性 文化 比較 少年 能力 男性 変化 表現 マンガ ジェンダー
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(2,045)
  • 文化大革命とは
  •  文化大革命は失敗に終わり、中国社会が混乱に巻き込まれたことは講義で習った。おおざっぱではあるが文革はどのように始まったのか、具体的にどのような状態だったのかを調べ、文化大革命とは何だったのかを考えたい。 文革の流れ  1966年から70年代半ばにいたる約10年間、毛沢東が発動し、中国社会を歴史的な混乱に巻き込んだ動乱、権力闘争、大衆運動。これが文革である。党政府の幹部から知識人、一般庶民まで多大な犠牲者が生まれた。  1958年の大躍進運動が破産すると、党主席の毛沢東は自己批判を迫られ、その権力は棚上げされた。これを契機に劉少奇(国家主席)や小平(総書記)が実権を握った。劉、
  • レポート 政治学 中国政治 文化大革命 毛沢東
  • 550 販売中 2006/03/05
  • 閲覧(2,527)
  • 人間の文化(中間)
  • 序論  このレポートでは、人類学のフィールドワークはどのような特徴を持っていて、フィールドワークをなぜする必要があるのか。またはフィールドワークの問題点、これからの可能性はどのようなものなのかを示します。  また、本論ではフィールドワークの意義、問題点、可能性について議論、主張を展開します。 本論  まず、文化人類学とは、「文化」を通して「人間」が考える、人間だけが持つ「人類」が過去から創り上げてきた「文化」を研究する学問であり、その特徴としては、①文化相対主義、②全体論的視野、③極大のパラダイム知、④他者との出会いを重視、⑤フィールドワークと生活誌があります。 文化人類学の特徴の⑤にフィールドワークとあるように、文化人類学においてフィールドワークを行うことは重要であるといえます。ではなぜフィールドワークをする必要があるのでしょう。それは、文化人類学の研究対象は世界中の諸民族であり、また諸民族の多種多様な生活に直接触れて知的な世界旅行をすることであるからであります。また、無意識のうちに思い込みをしてしまっている自分を第三者からの視点で見ることによって、自己認識が可能になります。日本では
  • 歴史 文化 問題 言語 分析 人間 フィールドワーク 文化人類学 人類学
  • 550 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(2,705)
  • 化粧文化の比較
  • 化粧の歴史は、古代文明まで遡ることが出来る。古代における化粧には、自然界からの防御、身分の象徴、呪術的なものと様々な説がある。 四大文明のうち、エジプトとメソポタミア、中国で、化粧用品が発掘されて、メソポタミアの遺跡からは白粉が出土している。古代エジプトの化粧では、アイラインとアイシャドーを一体化させたような目の周りを黒く塗るアイメークが有名である。このメークは、厳しい自然条件から目を防御する目的があった。目の周りに塗っていた素材は、タールや孔雀石(マラカイト)である。野球選手が目の下に墨を塗って日よけをするように、タールは強い日差しの反射を和らげ、虫除け効果もあった。また、孔雀石は目薬として用いられていたものである。
  • レポート 化粧の歴史 文化比較 白粉 四大文明
  • 550 販売中 2005/06/26
  • 閲覧(6,076)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?