連関資料 :: 文化

資料:478件

  • スポーツ文化
  • 私たちの班では、去年、今年と何かと注目を浴びている、プロ野球の経営状態について、新規参入の企業などの状況や目論見なども含め、様々な視点から考えてみた。日本にある大きなスポーツのリーグは、現在プロ野球とJリーグに二極化されている。この一方である、プロ野球が変わろうとしているならば、それは、これからの日本のリーグ運営のあり方が大きく左右されてくるといえるであろう。  今現在、または今までのプロ野球リーグの在り方を考えてみると、巨人の一人勝ちの構造が見えてくる。巨人以外のチームは、収入規模も巨人の1/3〜1/4程度で、巨人との試合だけ球場が満員になることもしばしばある。それゆえ、巨人の発言権はもちろん強く、テレビ放映でいえば視聴率も高く、放送権料などの問題から、さらに巨人の力が強くなるなどのスパイラルが存在していたのだ。しかし、昨今、野球人気の衰えや、他球技の人気などから、野球自体の注目度が下がってきているのもまた、一つの問題である。そんな中、昨年は、近鉄とオリックスの合併や、ダイエーの球団維持の困難など、特にパ・リーグのチームが次々と球団経営を放棄するような行動にでた。先ほどにも述べた放映権料の恩恵を受けられない(パ・リーグは通常巨人とは対戦することがないため)パ・リーグのチームは余計に経営に余裕がなかったのである。見かねた球団のオーナー達は、一リーグ制へと移行を考えさらにはプレーオフ制度などの新しい制度を導入したりした。プレーオフ制はともかく、1リーグ制移行の話には現球団の選手団が猛烈に反対し、ストまでが行われたのだった。そこに、今度は、楽天とライブドアという双方新興のIT系の企業が、合併で空いてしまうパ・リーグ一つの穴に新球団を設立しようと争う、という話まで加わった。
  • レポート スポーツ スポーツ文化 新規参入 放送権料 球団経営
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(3,264)
  • 文化大革命とは
  •  文化大革命は失敗に終わり、中国社会が混乱に巻き込まれたことは講義で習った。おおざっぱではあるが文革はどのように始まったのか、具体的にどのような状態だったのかを調べ、文化大革命とは何だったのかを考えたい。 文革の流れ  1966年から70年代半ばにいたる約10年間、毛沢東が発動し、中国社会を歴史的な混乱に巻き込んだ動乱、権力闘争、大衆運動。これが文革である。党政府の幹部から知識人、一般庶民まで多大な犠牲者が生まれた。  1958年の大躍進運動が破産すると、党主席の毛沢東は自己批判を迫られ、その権力は棚上げされた。これを契機に劉少奇(国家主席)や小平(総書記)が実権を握った。劉、
  • レポート 政治学 中国政治 文化大革命 毛沢東
  • 550 販売中 2006/03/05
  • 閲覧(2,521)
  • アジア文化
  • アジアに学ぶ視点について述べ、これからの我が国の国際協力のあり方について論じなさい。 ⑴アジアに学ぶ視点 ①世界の流れ 今、世界において「グローバリゼーション」と「地域化」という大きな二つの流れがあり、その典型ともいえるのが欧州連合(EU)の誕生であろう。過去の歴史を見る限り、ヨーロッパの歴史は友好関係を維持してきたとは言い難いが、現在ヨーロッパは共同の利益を追求するために相互協力関係を結び新しいシステム作りに積極的に取り組んでいる。 ②日本人のアジアに対する意識 ではアジア、特に我が国日本においてはどうだろうか。一昔前の日本の政府や多くの私自身を含めた国民の関心は、留学や旅行する割合を見れば顕著に分かるように、欧米諸国に向けられ、「アジアに学ぶ視点を持つ」と言われてもピンと来ないのが本音ではないか。 我が国では、戦後の日本が「脱亜入欧」を軸に突き進み、その結果、主に経済や科学技術においてアジアの国々では唯一欧米先進国に追いつき、「経済大国」となり、「ジャパン・パッシング(Japan Bashing)」さえ生じた時期があったという背景から、人間性よりも生産性・効率性を重視し、その結果、ストレス社会や、家庭問題、非行、環境問題、過労死、自殺等の諸問題を生むに至った。 ➂アジアに学ぶ視点 これらは経済大国の宿命なのかも知れないが、我々日本人は、アジアの文化・歴史・伝統的価値観から問題解決のヒントを何か得られると、この教科書やいくつかの文献を読み率直に感じた。 まず、制度に頼り過ぎない家庭福祉、もっと簡単に言えばいわゆる「家庭・地域の力」「マンパワー」のたくましさ、底力である。その背景には「相互扶助」の精神が脈々と生きづいている。また、「政府が何かをしてくれる」という「受身」の姿勢でなく、家族や周りの住民が「自分が出来ることをまずやってみる。」という肩肘のはらない、自然な形で、「困っている身近な人達」に対する手助けを「全員参加」でしている点である。 日本でも、形を変えた「家庭・地域福祉」が、今の時代に沿った福祉ニーズに適切な援助サービスを提供する為に、ソーシャルワーカーが中心となって始まっている。ソーシャルワーカーの仕事の中で、個人への支援だけでなく、利用者のアドボケイター(代弁者)となって、個人やその家族が置かれている不利な環境を改善するために、コミュニティや社会に働きかけるアドボカシー(代弁)をする事は、社会福祉援助活動の重要な一分野と位置づけられている。これは、すべての個人が、人間としての基本的ニーズを充足してこそ社会福祉援助活動の意義があるとともに、社会で暮らすすべての個人が福祉社会の主体として役割を担っていかなくてはならず、ノーマライゼーションの考えをさらに社会に浸透させることが必要である、という理念で、社会福祉援助活動により、過去の施設中心的な福祉政策から在宅福祉・地域福祉中心の福祉政策へと転換が少しずつなされている。 先に述べたように、アジアではこういった活動がその国々の国柄、地域性に基づいて昔から成されているのであるから、多くの知恵が与えられるのではないか。 ⑵今後、我が国の国際協力の在り方 ①アジアからみた日本 今後の我が国の国際協力のあり方であるが、第一に我が国が他の国々、特にアジア諸国からどのように見られているか知っておくことは重要である。 2000年に行われたアジア6カ国(韓国、中国、タイ、マレーシア、インドネシア、インド)対象の世論調査で、「過去の問題」への日本の対応を聞いたところ、タイ、マレーシア、インドネシアでは「過去に捉
  • アジアに学ぶ視点 我が国の国際協力 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,395)
  • 日本におけるアニメーション文化
  • 「アニメ大国」と言われ、海外にも数多くのアニメ作品を輸出している日本、いったいアニメとはどのような意味を指すのか。そもそも日本ではアニメとは、単なるアニメーション(Animation)の略語であったが、現在では、「アニメ=日本製アニメーション」として世界に浸透してきている。アニメーションとは、画像の位置を少しずつ変えて描いた絵を一コマずつ撮影し、動きを与えたものである。元々、アニメーションは欧米から日本に入ってきた動画だったが、ディズニ−のアニメーションなどを参考に追いつけ追い越せという思想が、戦後日本独自に起こったマンガ文化と結びついたことで、独特の形で発展してきた。現在では、日本で一年に制作されるアニメの数は100本を越える。 1990年代に「日本のアニメが世界のアニメ」と言われるようになった。その代表作品には、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」(年表No.1439)、原作藤子・F・不二雄の「ドラえもん」(年表No.188)、原作鳥山明の「ドラゴンボール」(年表No.740)などがある。これらは日本だけでなく、世界的にも名作と認知されている。 アニメを見て育った私は、日本でアニメーション作品がたくさん制作され、評価されるようになったのはどうしてだろうか、と興味を持っていた。以前、アニメは子供が見るものだと言われていた。ディズニー映画もあるが、どちらかというと子供にターゲットを絞った作品が多かった。しかし、現在の日本のアニメには大人向け、子供向け、中高生向けのアニメなど様々なジャンルがある。
  • 論文 日本文化 アニメーション スタジオジブリ
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(7,951)
  • 多様な文化のゆくえ
  •  「文化」という言葉は私たちは小さいときから聞いている言葉であり、授業でも何でも聞いている言葉である。しかし、「文化とは何か?」と問われると曖昧なところがある。はっきりと文化とはこういう事だ、という定義を自分で立てるのが難しいことに気づいた。自分なりに考えると文化とは「同じ土地、地域に住む人々の間で昔から伝えられている風習、習慣」このようになる。気になるので辞書で文化の意味を調べてみた。『人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。』とある。「固有」「伝習」というところに文化の基本があるのではないかと思う。やはり、文化とは人が生み出し、守り、次世代へと伝えていくものなのである。このことから、人の生活と文化は深く関わってきている。むしろ生活=文化と言ってもいいのではないだろうか。私たちが生活している中でそれをその土地独自の文化だとは気づかずに取り入れているものもあるだろう。  自分の生活している文化圏以外の、自分たちの文化とかけ離れた文化を持っている民族のことを私たちはなかなか理解しがたく感じる。日本国内にも地域のよってさまざまな文化がある。まして世界にもなると、世界各国でさまざまな固有の文化を持ち合わせているなら、その数は数え切れないほどだ。その中には自分たちの文化と似ているものもあれば、なぜそんなことをするのか意味が分からないものも多々ある。 私が、ぱっと思い浮かべられるものとしては「首長族」である。なぜあんなに首を伸ばす必要があるのか、伸ばすことに意味などあるんだろうか、そう思った。そこで、調べてみると、実はあの首飾りをしているのは水曜日生まれの女性だけであり、水曜日生まれの以外の女性は、首が長くないこと。
  • レポート 社会学 文化人類学 文化 グローバル化
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(2,229)
  • 文化体験
  • 海外で学ぶ魅力の1つとして、もちろん語学力の習得が挙げられる。けれど、魅力はそれだけではない。教育制度が国によって実に様々であり、大学をとってみて、その専門性や専攻の種類など、国それぞれに特徴があるのである。今までに聞いたこともないような専攻分野、また、こんなことも学問として学べるのかと思うものまで、その多様性はまさに驚きである。日本では学べないことが学べるというのは、留学の大きな魅力の1つである。多様なのは、学問そのものに留まらない。学び方も国によって様々で、興味のある専攻が複数ある場合、アメリカやイギリスなどに見られるように、その2つを同時に学ぶ機会が与えられることも、日本には見られない特徴である。広く教養を身につけ、ある程度の深さで学びたいのか、それとも1つの専門分野にじっくり取り組みたいのか。あるいは、学問ではなく、そこにしかない技術を身につけたいのか。希望に応じて自分自身の留学を作り上げていけるのである。 もう1つ留学によりもたらされるものは、視野を広げるための大きなチャンスを得れるということである。さまざまな国の人達と出会うことや、また、日本で受けた教育とは違う教え方に触れることにより、新しい発見が生まれるだろう。そして、その経験は、何年先までも自分自身の人生に影響をもたらすのである。
  • レポート 社会学 異文化 留学生 海外
  • 550 販売中 2006/07/20
  • 閲覧(1,968)
  • 文化人類学
  •  人間社会において子供の誕生というものはどのようなものなのか。子供は生まれると同時に生まれた場所の文化に組み込まれ、そこの文化体系によって発育されていく。文化はそれぞれの国や地域により異なっていて、子供の誕生に対する考え方もさまざまである。    今回このレポートでは、サモアと韓国の社会を例に挙げ、この二つの社会における子供の誕生に対する考え方の相違を述べていく。 まずサモアにおいてだが、サモアでは初めて夫婦間に子供が生まれると初子誕生祝いが行われる。これは父親の家族と母親の家族の間で、結婚式で行った交換を小型にした交換を行うものである。この交換で男方からは現金が贈られ、女方からは細編みゴザや
  • レポート 文化人類学 サモア 韓国
  • 550 販売中 2007/01/07
  • 閲覧(4,284)
  • 日本の言語文化.
  • 『日本の言語文化』 日清戦争以降「一等国」となった日本は、大東亜共栄圏を樹立しようと台湾や朝鮮、満州、東南アジアに領土を拡大していた。しかし、植民地語の使用は日本の統治政策を崩すことにもなりかねず、異民族を統治するためには言語問題の解決が必要であった。つまり、統治による画一性、近代化の効率性を追求していくと、国民的同一性そして、それにつながる均質な単一言語が必要となってくる。では、帝国日本内のこの明らかな多言語性はどのように認識され、「国語」が、近代日本の帝国的
  • 社会言語論 社会文化 日本語学
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,527)
  • 纏足の文化
  •  纏足は10世紀頃妓女の間で流行し、やがて上流階級の間に、南宋以降には民間に広まり、明清時代に最も盛んになった。その広まりの原因は、もともと漢民族が足に対して特別な感受性を持っていたことや、宋の時代に始まった、厳粛主義化された新儒教の影響があげられる。これによって女性の劣等性や男女の厳格な分離が強化され、女性に貞操を強調するものになり、纏足という女性を囲いの中に閉じ込める文化を賞賛することになったのである。これ以来、極端に小さく、先の尖った足が美女であるためになくてはならない属性にまでなった。明清代のなかでも清代は纏足の最盛期である。1664年に康煕帝によって出された満州族婦人の纏足を禁止する纏足禁止令があったので、満州の女性は足を縛ることはしなかったが、つま先が細くなった靴を履いた、漢族の女性の纏足の歩き方をまねた。このように禁止されていたにもかかわらず、纏足は女性にとって魅力的なものに映った。この頃になると纏足は美人の条件だけでなく、結婚の条件にもなっている。  では、ひどく身体的苦痛を伴うと言われている纏足の「見せる」部分、魅力とは何だったのであろうか。  まず、足というのは男性器の象徴、靴は女性器の象徴とされてきた。つまり「足」という部分がもともとエロティックなシンボルであったことがわかる。また、漢民族は足に対して特別な思い入れがあったことから、細く、小さく弱弱しい女性の纏足はまさに肉体的な性的魅力であった。  中国の纏足は文化人類学的には一種の身体変工である。身体変工とは人体の特定部分に対して長期的もしくは永続的に変形させる習俗であるが、この動機・目的には、神話的裏づけを持つもの、呪力をもつためなどさまざまある。この中国で行われた纏足では、美の理想に近づくため、性的魅力を持つためである。
  • レポート 史学 中国 纏足 オリエンタリズム
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(4,772)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?