連関資料 :: 家族について

資料:251件

  • 家族関係論−指定図書の学習レポートno.1
  • □学んだこと ・昔と今:?昔は、家族制度としての父性が、母性原理とのバランスをとっていた。現在では、母性原理のみが働く形になってしまった。?現在は国際化によって、母性原理と儒教的倫理に加え、西洋の父性が入り、親も子も明確な倫理観を持てずにいる。?人間の古来からの行為には、深い意味があり、それを知ることで災害を避けられる。 ・個人対個人:?現在は、家族の安定を築くために、家族成員の個性のぶつかり合いが必要である。?日本人は、一つの場に2人がとけこむことは得意だが、個人と個人の関係形成は苦手である。場の外からくる人は全て侵入者と感じる。 ・母性原理と父性原理:?母性原理=何ものをも「包含」する機能。父性原理=「切断」する機能。分類。?どちらか一方が優勢で、片方が抑圧・無視される状態が多いが、バランスがとれてこそ、有効である。 ・運命と意志:?親子関係は、「運命的」に決定された絶対的なものであり、夫婦関係は、両者の「意志」によって決まると考えられている。実際には、「運命」と「意志」という2種の力が働いている。親子で、互いを親・子と認め合うのは「意志」である。?夫婦では、「運命」の力が働き、無意識のうちに自分に合う人を選んでいる。 ・相補性と共通性:相補性は、両者の発展のために必要、共通性は関係維持のために必要である。両者が適度にバランス良く保たれることが重要。 ・バランス:?日本は、明確に言語化された社会規範はなく、「身内」とのバランスを保つための曖昧な規範をもつ。?父性原理・母性原理も、運命・意志も、相補性・共通性も、バランスが大事である。 ・線と円:?人間は「考える」時、直線型の論理に頼りやすい。実際は、自分を中心とした円の内・外で動いている。?自分の円型の心理に気づき、円の中心に自分を置かないこと、円の輪を拡大すること、が課題となる。
  • レポート 心理学 家族関係 河合隼雄 母性原理 父性原理
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(3,809)
  • 家族福祉における要介護の社会化と介護保険制度について
  • (1) 家族と介護老人の問題の現状 在宅における要介護の高齢者と家族介護の実態を見ると、在宅における65歳以上の要介護者は100万3000人で、そのうち寝たきり者数は31万6000人となっている。介護が必要となった主な原因をみると、「脳血管疾患(脳卒中など)」が30,3%と最も多く、次いで、「高齢による虚弱」が14,9%、「痴呆」が12,2%となっている。また要介護期間をみると、「1年以上3年未満」は26,1%、「3年以上」が53,7%となっている。 その要介護者に対する家族介護はどのような状況かというと、寝たきり者の主な介護者を、同・別居別にみると、「同居」の者が86,1%、「別居」の者が13,9%である。「同居」の介護者の寝たきり者との関係は、「配偶者」が28,5%、「子」が22,5%、「子の配偶者」が32,5%である。性別でみると「男」が14,8%で「女」が85,2%となり、介護者の8割以上を女性が占めている。高齢者の家族介護の問題は、女性の問題でもある。
  • レポート 福祉学 家族福祉 同・別居別 配偶者 寝たきり老人 介護負担
  • 5,500 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(2,179)
  • 【社会・集団・家族心理学Ⅰ】第1課題
  • 【S評価】福祉心理学:聖徳大学通信心理部 第1課題第1設題  「自尊感情」「手続き公正」「集団思考」の中から一つを選び、具体例を添えて解説しなさい。 選択テーマ:自尊感情(1582文字) ※本レポートをそのまま提出しないで下さい。参考としてご覧下さい。自学に励まれている皆様のお役に立てれば幸いです。
  • 聖徳大学 社会・集団・家族心理学 心理学 通信
  • 2,200 販売中 2020/10/21
  • 閲覧(2,956)
  • 【社会・集団・家族心理学Ⅰ】第2課題
  • 【S評価】社会・集団・家族心理学Ⅰ:聖徳大学通信心理部 第2課題第1設題  あなたが興味を持っている社会問題をひとつ取り上げ、「どのような問題か」「何が原因か」「どんな解決策があるか」について、社会心理学的に考察を加えなさい。 ※本レポートをそのまま提出しないで下さい。参考としてご覧下さい。自学に励まれている皆様のお役に立てれば幸いです。
  • 聖徳大学 社会・集団・家族心理学 心理学 通信
  • 2,200 販売中 2020/10/21
  • 閲覧(3,051)
  • 家族法「実親子関係の成立―嫡出推定制度」
  • 家族法 8.実親子関係の成立-嫡出推定制度 8-1.親子関係の伝統的分類法とその問題点-血縁上の親子と法律上の親子と 養子 ・伝統的分類法による親子関係 ⇒実親子関係:自然の血縁に基づいて成立 →嫡出子:婚姻中の男女間に生まれた子 →非嫡出子:婚姻外の男女間に生まれた子 ⇒養親子関係:養育の意思に基づいて成立 ・伝統的分類法の問題点 たいていの場合は一致するが、法律上の親子と血縁上の親子が必ずしも一致す るとは限らない。 8-2.嫡出推定 8-2-1.父性推定と嫡出推定 ・嫡出推定・・・妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する(772条) →この父性推定と嫡出性付与の 2 つを同時に行う。 →父は、嫡出推定を否認できる(774条) 8-2-2.懐胎時期の推定 772条2項)懐胎時期の推定をする規定に過ぎない。 8-2-3.婚姻前懐胎・婚姻後出生子の取り扱いー「推定を受けない嫡出子」 8-2-3-1.立法者の見解 妻が婚姻前に懐胎して婚姻後に出生した子は、懐胎時期の推定が働かない。 →このような子は非嫡出子である。 →父の認知によって初めて法律
  • 家族法 親族法 嫡出子 非嫡出子 実親子関係
  • 550 販売中 2007/11/30
  • 閲覧(3,060)
  • 法と現代社会レポート 結婚と家族~夫婦別姓を考える~
  • 「結婚と家族」を読んで ~夫婦別姓を考える~   現代社会において、結婚や家族の形態、あり方が大きく変わりつつある。それにともない、結婚する際に生じてくる問題も昔のものとは明らかに異質のものである。そのひとつに今、法律改正が求められている夫婦別姓という問題があげられる。講義では国立大学の教授が今までの研究実績を維持するためと、夫婦同姓を強制する民法の規定に疑問を持っていたことから戸籍名の使用を強要する大学を相手
  • 法社会学 夫婦別姓
  • 1,100 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(4,803)
  • 家族援助論 虐待を受けた子どもにみられがちな行動特徴
  • 1574字のレポートです。内容→『養育者との健全な愛着が形成されておらず、基本的信頼感が欠如しているといったことである。子どもは養育者との明確な愛着を得ることで、安心して外の世界へ赴き、そこで出会う人々と人間関係を築いていくのである。被虐待児は安心することができず、また人を心から信用するといったことがほとんどなく、人との関係を拒否したり、---中略---親切にしてくれた人に対しても容易に心を開くことはせず、人の真意や愛情をはかるため、試し行動をとる。これは関わった人に対し、わざと叱られたり、嫌われたりするようなことを繰り返し、その人がどこまで自分を受容するかということを試しているのである。』
  • 子ども 虐待 保育 人間 人間関係 行動 特徴 理解 支援 保育者
  • 550 販売中 2009/07/09
  • 閲覧(5,982)
  • 近畿大学(通信教育部)家族援助論2レポート
  • 課題・・・子どものしつけに求められる視点を説明しなさい。 ※こちらのレポートは未提出ですので評価はされていません。 ご注意:検索キーワードは資料に関連のありそうな語句を記入しております。資料購入によりレポート合格を保証するものでもございません。ご購入・ご使用は購入者様の自己判断と自己責任にてお願い致します。
  • 保育 子ども しつけ 近畿大学 家族援助論
  • 全体公開 2014/06/17
  • 閲覧(1,357)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?