連関資料 :: 看護

資料:1,224件

  • 脊椎麻酔の看護
  • 脊椎麻酔の看護                                看護の工程及び麻酔展開 看護の実際 備考 Ⅰ麻酔の準備 必要物品と薬品の準備  ①脊椎麻酔セット  ②浸潤局所麻酔剤  ③注入局所麻酔剤  ④昇圧剤 Ⅱ患者入室 (1)患者の状態を把握する Ⅲ麻酔体位をとる (健側を下にした側臥位) Ⅳ麻酔の実施 (1)穿刺点付近を大きく 消毒する (2)穿刺点の確認をする。   (3)穿刺部位の局所浸潤 麻酔を行う (4)スパイナル針による 穿刺 (5)リコール流出を確認  局所麻酔剤を注入 (6)スパイナル針を抜去 Ⅴ手術体位をとる Ⅵ麻酔中の合併症予防 Ⅶ麻酔中におこしやすい合併症の看護 (1)血圧低下 (2)呼吸抑制 Ⅷ麻酔覚醒過程の状態と注意事項 ・脊椎麻酔セットを機械室より準備  硬膜台車に乗せておく ・患者入室後、器械を開く ・脊椎麻酔の合併症に対処するため昇圧剤  準備 ・脊椎麻酔では、特に以下をチェックする ①貧血・高血圧などの循環器系の疾患の有無  又これらの疾患を引き起こしている合併症・治療の有無、現在の状態 ②脊椎の変形の有無・部位  特にL4~5付
  • 看護 運動 血圧 合併 呼吸 チェック 治療 精神 原因 神経 看護学
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(9,417)
  • 看護計画(CABG)
  • 看護計画( CABG ) 問 題 点 具 体 策 下記に起因する呼吸・循環動態の変動および狭心症発作の可能性あり 前投薬 精神的興奮・不安 挿管時の刺激 体外循環 体温コントロール 出血 同一体位による神経麻痺、褥創形成の危険 声かけにより緊張を和らげる 処置に対してその都度説明を行う 不要な物音を立てない 不必要な言動を避ける 気分不快時にはスタッフにすぐ伝えるよう説明する 全身状態の観察 顔色、口唇色、爪床色、チアノーゼの有無、四肢冷感、胸部症状、意識状態、呼吸状態 バイタルサインの観察 (入室時) 観血的動脈圧測定開始の介助、確実な固定(入室後すぐに行う) SpO2モニター装着 胸骨
  • 看護 血圧 計画 観察 循環 呼吸 標準 看護学
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(10,261)
  • 小児:脱水の看護
  • 脱 水 定義:体内より水と電解質が喪失した状態 酸塩基平衡金の異常を伴うことが多い 脱水の原因 発熱 下痢・嘔吐 水分摂取不良または不良状態 不適切な栄養:高濃度ミルクなど 分泌物が絶えず流出:熱傷など 胃液や胸水などの持続吸引 浮腫があるときの利尿作用 小児が脱水になりやすい理由 体成分のなかで水分の占める割合が大きい 下痢・嘔吐などによる体液の喪失と水分摂取不足 水分の出納量が大きい:体重あたり乳児は成人の3倍 腎機能が未熟:尿濃縮力、酸塩基平衡の調節が未熟 ≪脱水の症状≫  *別紙参照  皮膚・粘膜状態: 脱水の種類により異なる    循環器症状  : 血圧低下、脈拍は速く緊張は弱い、四肢の冷感、 皮膚色蒼白、尿量減少  神経症状   : 痙攣、意識障害など            *中等度脱水の乳児は、不安で興奮状態を示したり、 かん高い声でなく            *重度脱水は、昏睡、痙攣などの危険な状態におちいる ≪脱水の程度≫  *別紙参照  体重減少の程度により推定する    ・軽度の脱水は症状がはっきりしない    ・中等度以上の脱水は、脱水の兆候、循環器症状が著明
  • 援助 血圧 意識 循環 チェック 神経 観察 不安 小児 脱水 看護障害
  • 550 販売中 2009/06/22
  • 閲覧(9,860)
  • 看護学概論
  • 看護学概論 「看護とは何をすべきか」 私は、“患者にとってより良い環境を整備すること”が看護のすべきことの大部分を占めていると思います。その理由は、『看護覚え書』の中でナイチンゲールが「看護とは、新鮮な空気・陽光・暖かさ・清潔さ・静かさなど(=環境)を適切に整え、これらを生かして用いること、また食事内容を適切に選択し適切に与えること---こういったことのすべてを、患者の生命力の消耗を最小にするように整えること」だと言っていて、これを逆に言えば、こういったことを看護師が適切に行うことが出来なければ、患者の病状などは悪化し、生命力が消耗してしまうことになる---つまり、看護師による環境整備ひとつで患者の心身状態は変わってしまうと思ったからです。  そこでさらに理解しておくべきなのが、“患者にとってより良い環境”とは何なのかということです。すべての事柄(空気・音といった環境要因)において、どのような状態がその患者にとって望ましいものなのかは人によって様々ですが、次に基本的な環境整備を3つの事柄についてまとめました。  まず始めは、健康であるための最も大きな(重要な)環境要因とも言える
  • 環境 情報 健康 看護 身体 観察
  • 550 販売中 2009/08/24
  • 閲覧(16,846)
  • 私の看護
  • 家族を支援することの大切さ ~死を通して学んだこと~                         序論  死は、人種、信条、性別、社会的身分に関係なく、すべての人に平等におとずれる。貧困にあえぐ人、お金持ちの人、犯罪者、偉人、などそれぞれの人生があっても、誰もが避けることの出来ないものである。また、死は人間だけでなく、すべての生物におとずれるものであるが、人間が他の生物と異なる一つの特徴は、自分自身がやがて死ぬということを知っていることである。  樫山は人間の本質的な特性として「死を自覚する存在」1)であることを挙げ「死を知ることがなければ、人間はこれほど楽なことはない」2)という言葉を述べている。つまり人は、死を迎える危機的状況の際に、身体的にも心理的にも苦痛を抱くことになる。  私も同じように、死を知ることがなければ死について考え、悩むこともなく、人生の終わりを迎えることが出来れば、こんなに楽なことはないと考えている。しかし、一方で死を知っているからこそ、自分の生き方、人生の終え方を選ぶことが出来るのだといえる。  自分らしく最期を迎えるために大切な役割を果たすのが家族であり、
  • 家族 看護 看護観 考え
  • 2,200 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(19,669) 4
  • 母性看護
  • 母性看護学実習にむけて要点をまとめたレポートです。 分娩前後の時期に応じた症状と、その看護、よく起こる生理現象などを 表にわかりやすくまとめています。 褥婦、新生児の産褥から5日間の経過表をエクセルで添付しています。 ワードでダウンロードし、レポート内のエクセルアイコンをクリックしてもらうと閲覧することができます。
  • 分娩 看護 胎児 出産 胎盤 看護展開 母性 新生児 アセスメント 関連図 実習
  • 770 販売中 2013/12/09
  • 閲覧(10,723)
  • 看護理論まとめ
  • ヴァージニア・ヘンダーソン、オレム、ロイ、ロジャーズ、ペプロウ、トラベルビー、パトリシアベナーの7つの看護理論をわかりやすくまとめてあります。看護学校では必ず学ぶ理論です。またレポートの提出も多い課題かと思います。
  • 日本 医療 看護 理論 オレム ヘンダーソン
  • 1,100 販売中 2012/09/10
  • 閲覧(28,303)
  • 地域看護
  • 地域社会と地域看護(地域保健)の考え方を論ぜよ。 ⑴地域社会 地域社会とは何か。 地理的環境の共有+共同体感覚=一定の環境や特長を共有する人々の集まりである。 社会学では、「一定の目的のために人間が組織するもので、家族、仲間集団、学校、企業、官庁、政党、その他様々な団体や自発的社会がこれに属し、その最大のものが国家」と交差する分析軸である。また、社会学でいう地域社会は都市と村落に分かれ、国民社会がその最大のものである。  ちなみに社会の定義は、複数の人々の集まりで⒜成員相互の間に相互行為ないしコミュニケーション行為による意思疎通が行われること、⒝それらの相互行為ないし、コミュニケーション行為による意思疎通が行われていること、⒞それらの人々が何らかの度合いにおいてオーガナイズされていること、⒟成員と非成員とを区別する境界が確定していること、という4つの条件を満たすものとされている。  それでは、保健活動の際に「地域」が重要な理由として⒜共通の環境条件が健康問題の発生・発現に大きく関与、⒝健康問題の解決に必要な資源・行動規範等が、その地域のあり方により大きく規定されるという点である。しかし、いくら保健サービスをシステムとして整備しても、地域の事情によっては利用されないので、地域にあった保険活動が必要である。 地域の区分  様々な定義があるが、 ⒜近隣、集落等の小地域(地区レベル);字、自治会など行政の末端組織として機能している最小単位である。組織が良く機能している地域もあれば、大都市などが機能していない地域がある。 ⒝県、保健所管轄区、市町村などの行政区域;政策実施の単位。首長が方針決定権を持つ。地域保健法制定後重要性が増した。 ⒞医療圏、通勤・通学圏など生活行動圏;生活の場としての地域。上水水質など広域の問題があるので、⒝より広い単位での政策が立てられる必要がある場合がある。 ⒟離島・山村などの僻地;問題が多く、それが地域特性により異なる 等に区分されることが多い。勿論、これらは完全に異なるというよりも重なり合っている。 地域特性とその指標; ⒜地域特性を把握するための指標;自然環境、産業・経済、行政・財政、交通・通信、生活環境、教育・学習環境、生活・文化、住民の意識・要望・要求などが挙げられる。  ⒝健康問題を把握するための指標;人工動態、死因統計、疾病の状況、医療費の状況、予防接種状況、在宅ケアの状況など。  ⒞地域で利用出来る社会資本;保健医療機関、福祉関係機関、教育関係機関、自治会等の地区組織、保険推進員、民生委員、市民団体、等のサービスのような指標を調べ(地域により質的研究も組み合わせて)、地域特性を把握することが必要である。 ⑵地域保健の特長と展開  ①地域保健;総合保険-包括医療的な考え方は、1960年代以降世界的に提唱されてきた。具体的に保持増進を図れるように、必要な保健技術を地域社会に見合った形で組織的に提供し、その健康生活を支援していく一連の活動過程である。  ②地域保健展開上の留意点;⒜特定集団;ハイリスクグループへのケアか、集団全体的の底上げが必要かを見極める必要がある。⒝一人一人の健康問題は、地域社会共通の問題という認識に基づいた働きかけの重要性、⒞対象者の参加に際し、その人達が地域で生活していることを認識する重要性、⒟地域社会の 慣習そのものを変えることの力強さ、(e)地域社会に権限を与え、住民自身の事故解決能力(エンパワーメント)を養うことの重要性。  ④地域保健展開上の留意点;⒜特定集団;ハイリ スクグループへのケア
  • 地域社会 地域看護 地域保健 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,512)
  • 発達と緊急看護
  •  小児外傷における緊急看護の問題点を述べよ。 緊急のポイント 小児は絶えず成長・発達しており、単に成人を小さくしたものでない。成長・発達にあるという生理的・解剖学的特殊性は、緊急医療の現場では一般外来よりも顕著に影響する。 1歳から15歳までの死亡原因の第一位は「不慮の事故および外傷」であり、内訳では交通事故が最も多く、堕落、機械的窒息、溺死がこれに次ぐ。年齢的な特長もあり、自分で移動できない乳児期早期には、ふとんなどの圧迫による機械的窒息が大部分を占めるのに対し、移動が可能になる乳児期後半からは交通事故、転倒、転落などが増加してくる。 乳児期は自分から症状を訴えることはほとんどなく、またたとえあったとしても正確に訴えることができない場合が多いので、絶えず注意深く観察し、適切な看護を必要とする。乳児期の疾病等では異常の早期発見と看護の可否が経過や予後に大きく変化する。 以下その注意点をあげてみよう。 常に小児の成長、発育という特性を考慮 しなければならない。 小児は疾病に罹患すると経過が早く、重 篤化しやすいので、絶えず症状を観察し急激な変化に対応出来る態勢を整え、緊急処置も迅速を行う必要がある。 乳幼児では一般的養護のうえに疾病に対 する看護が必要となるので特に注意しなければならない。 ④病児は苦痛や処置に対する恐怖心を抱き精神状態が不安定となっているので、看護にあたっては愛情をもって、平静な態度で病児の不安を取り除き、信頼感を得るようにすべきである。 ➄加えて保護者に対する配慮も大切である。突然のアクシデントや母親がそばにいての事故も多く、保護者の動揺や自責の念が極めてつよいため、慎重な対応が必要である。また家族の訴えをよく聞き、重症度をはっきり説明し十分理解を得るとともに、不明な点をはっきりと伝え、本人及び家族への説明と同意を得るインフオードコンセントが必要である。 ⑵小児外科の特長 ①身体がやわらかい 四肢の骨折に対しては有利だが、体幹部では胸腹壁の防御が弱いために比較的小さな外力で単一臓器が損傷されやすい。 頭が大きい 成人に比べ、頭部・顔面外傷が多く、四肢・骨盤外傷が少ない。頭部外傷では中枢神経の損傷を起こしやすく、症状として嘔吐が頻発すること、けいれんを伴いやすいことが特長。 非開放の鈍的外傷が多い 子どもの場合には鈍利なモノでの外傷はす くなく、そのほとんどが鈍的外傷であり、閉鎖性腹部外傷と称される受傷形態であることが多い。受傷機転としては転落・転倒・交通外傷などがほとんどである。  腹腔内臓器では、肝・腎・睥の損傷が大きく、消化管・腸間膜損傷は少ない。一二指腸壁内出血や外傷性膵炎なども小児に特長的である。 (3)小児外傷への対応(注意すべきポイント) ①小児頭部外傷のポイント ⒜特殊性は2歳未満である。  小児の硬膜上血腫、脳挫傷は比較的発生率は少なく、加療も保存的にみてもよい場合も多い。問題となるのは小児に最も多い硬膜下血腫で、画像上の血腫量の多少に関係なく、外傷契機に関係なく、血腫側ないしは大脳全体の虚血巣を併発し、機能予後不良となる場合が多い。特に2歳未満は年少時における急激な頭蒕内圧上昇と脳の末熟性が関与するため注意要する。 ⒝受診 入院時に頭蓋内重症度がわかりづらい。ショック、呼吸不全、けいれんに注意する。けいれんは特に注意すべきで、1歳未満では、自転車こぎ様、羽ばたき様、クロール様のことがあり、急に泣き出し、また動かなくなったなどもけいれんの場合がある。 現病歴があてにならないのも小児の特徴である。交通外傷の明らかで
  • 小児外傷 緊急看護 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(1,923)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?