連関資料 :: 学習指導案

資料:229件

  • 【玉川大学】社会科指導法Ⅱ(中学)「歴史的分野の学習指導
  • <課題> 大項目「近代の日本と世界」から「産業革命」を 1 単位時間で学習するものと想定して学習指導案を作成せよ。単元名、想定する対象学年・学級、単元設定の理由と単元目標、指導計画、本時の目標などを記したうえで、本時の学習内容(導入、展開、まとめ)を詳しく述べ、最後に「評価」の基準を示すこと。あくまで教師による説明を基本にする(この時間全体を調べ学習や発表、意見交換の時間にしない)授業を実践するものとするが、「展開」において 5〜10分程度生徒による作業的時間を設け、資料の活用や思考力・表現力の涵養に当てるように工夫すること。自作のワークシートも作成し、添付すること。 ※玉川大学通信教育部「社会科指導法Ⅱ(中学)」平成24年度課題<評価>C(合格) <批評> 全体にごく平均的な中学生には難しい。 もう少し生徒目線に立って展開する必要がある。 たとえば、本時の導入部は、以下を参考。 「今、君たちが着ているものは何から出来てるんだろう?」 →「自然に存在するもので衣類の材質になるのは何だろう?」 →「ウール(羊毛)、シルク(絹)、コトン(棉)、麻のうち、棉にはどんな特長があるのだろう?すぐれた点は?」 ワークシートは、発想は面白いが、機械・道具・乗物の名称を付記。生徒は解答に戸惑う。
  • 歴史 日本 社会 経済 イギリス 学校 政治 学習指導要領 問題 アジア 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/11/11
  • 閲覧(4,410)
  • 社会科公民科指導法Ⅱ社会科歴史的分野の学習指導
  • 単元名 戦乱から天下統一へ 対象学年 中学2年生 単元目標 ①社会的事象への関心・意欲・態度…ヨーロッパ人によって、鉄砲やキリスト教が日本にもたらされた背景を意欲的に調べ発表しようとする。 ②社会的な思考・判断…刀狩・太閤検地の目的と信長・秀吉のキリスト教政策の変化の理由を、具体的な資料や事例に基づいて推論し、説明できる。 ③資料活用の技能・表現…世界地図を活用しながら、新航路開拓の拠点にスペインとポルトガルがなっている理由を調べ発表する。 ④社会的事象についての知識・理解…戦国大名の支配の特徴や、織田信長・豊臣秀吉の政治、中世からの政治・社会が大きく変化したことを理解する。 指導計画  南か
  • 日本 キリスト教 社会 政治 政策 ヨーロッパ 指導 キリスト 理解 変化
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,391)
  • 【玉川大学】社会科指導法Ⅰ(中学)②「地理的分野の学習指導
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会科指導法Ⅰ(中学)」平成24年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <課題> 「世界の諸地域」から「中国の農業」という単元を扱い、その最初の時間の授業を行うものと想定して学習指導案を作成せよ。単元名、想定する対象学年・学級、単元設定の理由と単元目標、指導計画、本時の目標などを記したうえで、本時の学習内容(導入、展開、まとめ)を詳しく述べ、最後に「評価基準」を示すこと。あくまで教師による説明を基本とした授業を実践するものとする(この時間全体を調べ学習や発表,意見交換の時間にしない) が、「展開」において 5〜10 分程度生徒による作業的時間を設け、資料の活用や思考力・表現力の涵養に当てるように工夫すること。また、自作のワークシートも作成し添付すること。 <評価> B(合格) <批評> 工夫された跡は認められるが、ワークシートがドリル風なので、もう少し簡略化し、要点を絞ったスタイルにしたい。 ____________________________  このレポートでは中学校社会科地理的分野「世界の諸地域」から「中国の農業」という単元を扱い、その最初の時間の授業を行うものと想定して学習指導案を作成する。 単元名:中国の農業 対象学年:第1学年、町田市にある中学校という仮定 使用教科書:東京書籍「新しい社会地理」平成24年度版 使用教材:教科書、ワークシート 単元設定の理由:  大項目「世界の様々な地域」では、世界の多様な地域とそこに住む人々の生活を主な学習対象とし、世界の諸地域の多様性や地域的特色を理解させる学習を通して、世界の地理的認識を養うことをねらいとしている。 本単元では中項目ウ「世界の諸地域について、各州に暮らす人々の生活の様子を的確に把握できる地理的事象を取り上げ、それを基に主題を設けて、それぞれの州の地域的特色を理解させる」ことを単元の目標としながら、中項目ウの内容取り扱いを受けて、「アジア州」の地域的特色を理解させるために、まずアジア州の広範な地域的特色を理解させる。次に、主題を設けて地域的特色を理解させる。 主題は「中国の農業」を取り扱う。その際、“なぜ中国の農業は世界一なのか”という問いを立て、中国における農業分布、農業発展と人々の生活のかかわりを追求することを通して、アジアの人口問題や自然環境の違い、経済発展、農村と都市の格差問題へと発展させることで、アジアの地域的特色を理解させる。…
  • 環境 中国 日本 アジア 経済 宗教 社会 地域 文化 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/11/11
  • 閲覧(4,197)
  • 社会科教育法  「5年生の国土産業学習について具体的な学習指導を作成しなさい。」
  • 第5学年  社会科学習指導案 平成20年○○月○○日(○)第○校時 指導者 ○○ ○○ 1.単  元 日本の工業の特色 2.目  標 ○ 各種の工業製品や工業地域の分布,工業生産を支える貿易や運輸の         働きなどについて,地図帳や他の資料を活用して意欲的に調べたり、         わかったことや考えたことを自分なりに表現したりすることができる        ○ 日本の工業の特色について知り、わが国の工業生産が国民生活を支         える重要な役割を果たしていることが理解できる。 3.評価基準 関心・意欲・態度 わが国の工業生産の様子に関心を持ち、それを意欲的に調べることを通して、国民生活を支えるわが国の工業生産の発展について関心を深めている。 思考・判断 わが国の工業生産の様子から、学習の問題を見いだして追求・解決し、国民生活を支えるわが国の工業生産の意味を考え適切に判断をしている。  観察・技能・表現  わが国の工業生産の様子を的確に調査したり、地図や地球儀、統計などの各種の基礎的資料を活用したりするとともに、調べた過程や結果を目的に応じた方法で表現している。
  • 社会科教育法 リポート 第1設題 5年生 国土産業 指導案 佛教大学 社会
  • 550 販売中 2008/11/10
  • 閲覧(2,696)
  • 第5学年算数科学習指導 割合 百分率
  • 第5学年 算数科学習指導案 1)日時  平成20年7月12日(土) 2)単元名 クラスのいろいろ調べ ――割合と百分率―― 3)単元について  ①教材観   本単元では、百分率を含む割合の意味と、その求め方、表し方を学習する。ここで扱う割合とは、2つの数量を比較するときにどちらかを基準量とし、それをもとに他方の大きさを相対的に表す割合である。割合の大きさを捉えやすくするために、基準量を100とみて、割合を百分率や歩合で表すことができるように学習する。   さらに、全体に対する部分の割合を見やすくした、帯グラフや円グラフについて学習し、それぞれのグラフの良さに着目したり、目的に応じて適切なグラフを選択し、実際に使えるようにしていきたい。  ②児童観   子どもたちは、これまで少数倍の意味や求め方は、対比する2つの量が整数の場合については4年生で、少数の場合は5年生で、学習してきた。また、日常生活においても、30%引きや、打率3割など割合を使う場面に出会い、多く耳にしている。ここでは、少数倍で表されている対比する2つの数量の関係を基準量1とみると、比較量がどれだけの割合になるかということを
  • グラフ 学習 児童 比較 指導 ゴミ 商品 算数 理解 授業
  • 550 販売中 2009/02/26
  • 閲覧(4,943)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?