連関資料 :: 学習指導案

資料:229件

  • 英語科学習指導(形容詞・副詞の最上級)
  • 題材:Old Joe and his wife live near Miami. It is a nice place for old people. Their son George and his wife live in a small city in the north of Florida. They have three children. All of them of ten come and stay at Joe’s house on weekends. 「George’s daughter Helen is nine years old. Helen is older than her brother Tom. He is seven years old. His brother Jim is a year younger than Tom. Helen is the oldest of the three. The children swim well for their age. Tom swims better than his sister. Jim swims as well as Helen. Tom swims best of the three.」(From revised New Star English, Kairyudo)※「 」部分 本時の目標:形容詞、副詞の最上級の表現法を理解し、最上級の文を作ることができる。 時間/項目 学習活動及び指導上の留意点 0〜5分 本時の課題を提示 (学習活動) [教師]・「Helen is nine years old. Helen is older than Tom. Jim is a year younger than Tom.」と板書して、「3人の中で一番年上は誰か」という発問をする。 [生徒]・上文から推測して日本語で解答する。 (指導上の留意点) ・わからない生徒のためにヒントを与えつつ、さらに英文で答えるとどう表現できるか各自解答を求める。 5〜15分 最上級(形容詞)表現の学習 Chorus reading (学習活動) [教師]・解答文を板書する。「Helen is the oldest of the three.」(前述の板書の下に) (指導上の留意点)比較級だけで表現した場合と最上級を使用した表現の違いを意識させながら、語尾に-estを付加すること、最上級の前にtheをつけること、比較対象の表現にはthanではなくofを使用することを強調する。 [生徒]・配布されたプリントの問題を解く。
  • レポート 教育学 英語科教育 英語科学習指導案 形容詞・副詞の最上級
  • 550 販売中 2006/03/17
  • 閲覧(2,847)
  • 小学校6年生社会科学習指導
  • 〔単元〕明治維新「新しい日本」(1/6) 〔目標〕 江戸時代から明治時代に至るまでの時代の流れを理解する。 〔展開〕 児童・生徒の学習活動 教師の関わり ★導入本時の目標「江戸時代から明治時代までの流れを復習しよう」江戸時代ってどんな時代だったかな?ワークを埋めながら思い出す。?鎖国?士農工商?参勤交代江戸時代の文化(学問・芸術など)を教科書から探してワークに書き込む。→発表する。????を資料集や教科書から探す。?函館旅行を思い出しながら「五稜郭の戦い」を理解する。明治時代になって変わったことを教科書から探してワークに書き込む。次回:明治時代を詳しく勉強しよう。 ワークシートの配布教師が説明を入れながら記号に言葉を埋める。子どもたちの質問や疑問を子どもたちの中で解決させる。板書 本時の学習指導案 〔単元〕明治維新「新しい日本」(2/6) 〔目標〕 明治時代の政策や文化、工業などを通し、明治政府がめざした日本を考える。 〔展開〕 児童・生徒の学習活動 教師の関わり ★導入本時の目標「明治政府はどんな日本を目指したのだろう?」前回使用したワークシートや教科書、資料集を見ながら江戸時代と比較して変化したことを調べる。発表した内容について説明をする。キーワードをグループにわける。Q:明治政府はどんな日本を目指したのだろう?キーワードや友達の意見を聞いて考える。 机間指導・大きな独り言・オーバーリアクション・チェック板書
  • レポート 教育学 指導案 小学校6年生 社会科 歴史
  • 550 販売中 2006/02/25
  • 閲覧(7,250)
  • 高校家庭科学習指導(食生活)
  • 高校の家庭科の食生活についての指導案の作成例です。 8)題材の目標  (ア)家族の栄養と食事 ・家族の健康な食生活を営むためには、栄養的にバランスのとれた食事が重要であることを認識させる。 ・栄養素の種類と機能及び各ライフステージごとの栄養的な特徴について理解させる。 ・栄養所要量などの栄養素等基準や食品群別摂取量の目安を日常の食事と関連付けて理解させ、栄養的にバランスのとれた食事を具体的に考えることが出来るようにする。 ・現代の食生活の問題点について考えさせる。 ・食事が栄養的な充足とともに、家族や人々とのコミュニケーションの促進、精神面の充足や安定に果たす役割が大きいことに気付かせる (イ)食品と調理 ・日常用いられている主な食品や実習で用いる食品の栄養的特質と調理上の性質について理解させ、家族の献立作成に生かすとともに、調理法の要点と調理の基礎技術を身に付けさせる。 ・配膳や食事マナーを取り扱い、楽しく食事する工夫が出来るようにする。 (ウ)食生活の安全と配慮 ・食品の腐敗や変敗・食中毒・食品添加物などについて理解させ、安全で衛生的な食生活を営むことが出来るようにする。 ・安全と衛生に配慮した調理実習が出来るようにし、家庭での実践につなげられるようにする。
  • レポート 教育学 家庭科 指導案 家庭 指導 学習
  • 550 販売中 2005/09/29
  • 閲覧(12,362)
  • 算数科学習指導「たしざん」の教材観など
  • 1年の算数の単元「数と計算」においては学習指導要領にもあるように、まず「ものの個数を数えることなどの活動を通して,数の意味について理解し,数を用いることができるようにする」段階を踏む必要がある。すなわち1対1対応などの操作によってものの個数を比べ、個数や順番を正しく数えたり表したりすることである。この段階では集合数と順序数との違いについて理解したうえで、数の合成分解ができるようにし、加法の学習へとつながる学習である必要がある。
  • レポート 教育学 算数 加法 教材観 指導観 児童観
  • 550 販売中 2005/10/31
  • 閲覧(4,443)
  • 中学1年 国語学習指導 文法
  • 国 語 科 学 習 指 導 案 日時 平成 学級 第1学年組 名(男子名 女子名) 単元名 言葉の単位 単元目標 「文」「文節」「単語」など、言葉の単位について理解させる。 指導にあたって 生徒観 本学級の生徒は、とても元気がよく、男女の仲も非常に良い。入学からまだ二か月しか経っていないにもかかわらず、非常に団結力のある学級である。休み時間も笑い声が絶えず、昼休みになると、クラスの男子が連れだって、ドッヂボールをしに、毎日運動場へ飛び出して行く。 授業では、積極的に手を挙げて発言する生徒が多く見られる。ただ、学習能力にはやはり差があり、理解するのに時間のかかる生徒もいる。授業を受ける態度も、多少差がみられるが、基本的に皆、しっかりとノートをとり、指導者を見て話を聞いている。塾などで、先に習っている生徒が、先に答えを言ってしまう場面が見られることもあるが、一つの答えを導き出す他の教科とは違い、自分自身の意見や考えをまとめるのが国語であるので、積極的に意見を言う生徒が多い分、気づきの多い授業が展開されていると思う。 また、学級活動などで、グループ活動を多く取り入れていることから、みんなで一
  • 学習 授業 言葉 生徒 単語 指導 理解 活動 文法 定義 中学 指導案
  • 550 販売中 2009/07/20
  • 閲覧(6,927)
  • 学習指導の意義と作成上留意しなければならないこと
  • 学習指導案の意義と作成上留意しなければならないことについて述べなさい。  学習指導案とは、教師が授業をどのように進めていくかを記載した、学習指導の計画書である。  例えば、何時間(何回)の授業で、どのような学習形態(一斉授業、グループ学習、体験学習、調べ学習など)をもって指導するかといったものを記すものである。教師が授業を行なうにあたり、年間指導計画に基づき、各単元をどのように指導するかを計画していくもので、単元の目標を達成するために、今回の授業で何をどのような順序や方法で指導し、また児童・生徒を評価するかについて、一定の形式にまとめたものが学習指導案である。  この学習指導案とは、学習指導の充実を目指し、教員が経験と直感のみに頼って指導を行なうことを避け、経験と研修によって得た成果を理論的に整理し、学習指導の客観化を図るという意義を持っている。さらに学習指導案の質の高さは、教員の教材研究や児童・生徒の実態把握の深さを示すものであり、学習の効果を左右するので、その作成については十分な注意が必要とされている。  広義において教育方法とは、人をより成熟させるための手だて全般を広範に指す語
  • 教育方法論 学習指導案 年間指導計画
  • 550 販売中 2009/07/20
  • 閲覧(14,954)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?