連関資料 :: 学習指導案

資料:229件

  • 英語科学習指導
  • 1.単元 Genius English Course1,Lesson4,”Don’t Work Too Hard.”   <対話文、日常会話、文化比較、国際理解> 2.単元の目標 (1) 日本語と他言語との表\\\現の違いについて比較し、興味を持たせ、理解させる。 (2) 次に掲げる言語材料の用法を理解・習得させる。 ? 現在完了形(完了・結果、継続、経験) ? 関係代名詞what ? 形式主語のit ? the way… ? a way of doing
  • レポート 教育学 指導案 高校 現在完了形
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(2,496)
  • 英語科学習指導
  • 英語科学習指導案 場所 2年2組 教室 日時  2006年6月23日 校時 第4校時 授業者   指導教諭    1.単元名 Lesson4 Ainu  (New Crown English Series New Edition2) 2.単元観 【生徒観】  本学級の生徒は明るく元気で、授業をリードしていける意欲的な生徒も数名存在しており普段の授業も和やかな雰囲気で取り組むことができた。一方で、落ち着きがなく、勝手な発言をする生徒もいるので、授業内容に関係する発言に関しては許容し、それ以外は厳しく注意していきたい。理解度の低い生徒にも、英語に関心を持ち、学習意欲が失われないよう、ゲーム的要素を取り入れ、リラックスした明るい雰囲気作りに努めたいと考えている。 【教材観】  本単元では、アイヌ文化を紹介しており、それらを通じ日本の中にも固有の風俗・言語を持つ文化を知ることが出来る。多文化教育(アイヌ)・人間教育(文化保存)によって、生徒の「世界観」を広げることに有効である。
  • レポート 教育学 指導案 英語 中学2年 佛大
  • 660 販売中 2006/06/26
  • 閲覧(3,828)
  • 英語科学習指導
  • 『実習校で自分が担当する教科の題材について、50分間の授業の学習指導案を作成しなさい。』 英語科学習指導案 ①学年 第2学年 ②単元名 Unit1Lesson2“Robocon” (ONE WORLD English Course 2 教育出版) ③単元について (1)単元観   本単元は、ロボット・コンテストについて書かれており、近年目覚しい人間型ロボットの開発、また、中高生によるロボット・コンテストへの理解や認識を深めさせる内容である。ここではbe going to~,willを用いた未来表現と動名詞が中心に扱われており、その基本的な用法や働きを理解させるとともに、場面を設定し、その中で未来表現や動名詞を用いた表現に慣れさせ、コミュニケーションとしての運用能力を高めさせたい。そのため、本文を参考にしてコミュニケーション活動を行い、読むこと、書くこと、話すこと、聞くことの四技能に重点を置き、様々な場面設定の中で生徒が積極的に独創的な表現を作り出させることを期待したい。
  • 英語科 学習指導案 指導 実習 英米 英文 科目
  • 770 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(5,147)
  • 音楽科学習指導
  • 1. 題材名 イメージを音や音楽で表現しよう 2. 教材名 「冬げしき」文部省唱歌 3. 題材の目標  イメージを広げ自分の感じ方を生かして、友達と試行錯誤しながら表現の工夫をすることが できるようにする。 4. 題材について (1)題材設定の趣旨  児童が自分なりの表現方法やイメージを膨らませながら、主体的、創造的に音楽にかかわることを通して表現する楽しさや喜びに気づくことをねらいとし本題材を設定した。自ら音楽に関わろうとする意欲をもたせ、表現する楽しさ・嬉しさに気づくことができるよう、一人一人の発想や気持ちを大切にし、友達と認め合いながら自分らしさを十分に発揮することのできる場を設定していきたい。  「冬げしき」は、情景を想像しながら歌うことができ、自分たちで場面を想像しやすい。また、ゆったりとしたリズムで児童が演奏しやすいなどのため、この教材を使用する。 (2)児童の実態     ――――略―――― (3)指導観   一人一人の考えを大切にし、互いに認め合いながらグループで曲を創っていけるように指導する。今回のような自分たちで音を創るという表現活動はあまり経験したことのない児童がほとんどだが、様々な場面で適切なアドバイスをしながら、意欲的に学習が出切るようにしたい。また音を創っていくなかで、音や音楽のもつ「美しさ」「面白さ」「不思議さ」などに触れさせ、音楽を聴くこと・創ることの楽しさや喜びを味わえるようにすることを大切にし、可能な限り児童の思いが実現できるような学習の場を設定するよう心がけたい。 5. 評価基準 ・ 音で表現する楽しさを感じながら、よりよい表現の仕方を目指し取り組んでいるか。 (音楽への関心・意欲・態度) ・曲の情景・雰囲気を感じとり、様々に工夫しながら表現しているか。 (音楽的な感受や表現の工夫)
  • レポート 教育学 音楽 冬げしき 指導案 小学校5年生
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(9,457)
  • 国語科学習指導
  • 国語科学習指導案  指導者 ○○○○(○○大学○○学部) 指導教諭  ○○○○教諭 一 日時  平成十九年五月二十五日(金曜日)第四時限 二 対象  第二学年十室(男子二十四名、女子十六名、計四十名) 三 使用教材 中島敦『山月記』 「精選現代文」(東京書籍) 〔生徒観〕 十室はどちらかというと理系志望の生徒が多いクラスで、国語という科目に強い関心を抱いている生徒は少ないが、考える力は十分に持ち合わせた学級である。休み時間は活発に活動しているようだが、授業中は真面目に授業を受けている様子なので、その授業の時間内でどれだけ効率よく学習させるかが指導の鍵となってくる。自ら発言するという事の少ないクラスなので、班別討議などを交えて、積極的に生徒が授業に参加するような取り組みを行いたい。 〔教材観〕 本作品は、唐代の伝奇小説『人虎伝』を典拠としているため、漢語が多用され、簡潔高雅な格調高い文章とっている。そのため生徒にとっては少し難解な文章だと思われるが、主人公である李徴の孤独や苦悩、そしてその生き方や運命観に触れることで、学習者が自分の有様や生き方に重ね合わせて考える部分というものは大きいと
  • 学習 授業 指導 生徒 理解 国語 知識 表現 計画 時間
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(10,956)
  • 国語科学習指導
  • 教育実習の公開授業、初任者の公開授業、大学・大学院の指導案提出 教科;国語 (現代文) 教科主任による、添削済み 作成者の経歴:国立の教育大学大学院終了 所有免許:中学の国語(専修免許)、高校の国語(専修免許)、他 教育実習で公開授業をされる方、初任者で公開授業をされる方、大学や大学院の講義で指導案を提出される方に向けての資料です。 ご活用ください。 国語科(科目現代文)学習指導案 <指導者>                        氏名  捺印 <授業日> 平成○○年△月□日(金) 第○限 <学級> 3年3組 男子16名 女子17名 <使用教室> 3年3組 <資料> ワークシート
  • 教育実習 指導案 佛教大学 玉川 玉大 通信教育 佛大
  • 550 販売中 2012/01/16
  • 閲覧(8,305) 1
  • 社会科学習指導
  • 社会科学習指導案 資料の説明 作成者の略歴:国立の教育大学大学院出身 所有する教員免許:中学校の社会(専修免許)、高等学校の地歴、公民(専修免許)、他 資料の対象者:教育実習生、初任者で公開授業がある方、大学や大学院の授業で指導案を提出する方 資料は、教科主任の添削済みです。 生徒の反応:公立中学校3年生(都市部)と、高校2年生(地方)で授業を行いました。 高校2年生は、公民の授業です。 公立中学校では、積極的に意見がでました。入試前と云うこともあり、成績を気にしている生徒、中学生という元気な時期ということもあったと思います。しかし、学区内に被差別地域などがなく、差別が身近にないため、現実的に..
  • 憲法 日本 人権 指導案 社会 学校 差別 政治 地域 佛大 佛教大学 玉川 教員採用試験
  • 550 販売中 2012/02/13
  • 閲覧(7,963)
  • 英語科学習指導
  • 外国語(英語)科学習指導案 指導教諭氏名 実習生氏名 1.日時(仮)2006年6月20日(火) 3時限目 2.学級(仮)第1学年13組男子18名/女子16名/計 36名 3.教材 POLESTAR ENGLISH COURSE ?(SUKENSHUPPAN) 4.単元名 Lesson 6 The Trip That Changed My Life - Part 4 5.設定理由 日本から遠く離れたアラスカの地で筆者が体験する村人との生活、大自然とのふれあいを英語で読み取らせる。そして筆者の体験を通して、生徒たちに自分たちの今いる環境よりも大きな世界が広がっていることを認識させ、これからどのような経験をして見たいかを考えさせる。
  • レポート 教育学 指導案 英語 教育実習
  • 550 販売中 2006/04/26
  • 閲覧(3,068)
  • 公民科学習指導
  • 公民科指導法 学習指導案 2005/06/20 1.単元:青年期の課題と生き方 2.単元の目標   青年期の課題を知り、その課題解決方法を学ぶとともに、生き方について考える。 3.指導計画 主体性の確立………1時間 自己理解(前半)…30分(本時) 自己理解(後半)…30分 幸福と生きがい……30分 4.本時の目標 自己理解というものがなぜ必要かということを学ぶ。また、能力、性格、欲求について学び、生徒自身が自己理解するきっかけにする。 5.本時の展開
  • レポート 教育学 公民科 指導案 青年期の課題と生き方 自己理解 能力・性格・欲求
  • 550 販売中 2006/06/06
  • 閲覧(4,865)
  • 社会科学習指導
  • 5 単元目標 古代ギリシアではポリスという独特の社会が生まれた。ポリス社会は都市生活の       原型となり、人間中心的で合理主義的な精神文化がうみ出されたこと及び、そのポリス社会の特質とを理解する。 6 指導計画 1 地中海世界の風土と人々 2 エーゲ文明 3 ポリスの成立と発展 4 市民と奴隷 5 民主政への歩み 6 アテネ民主政とペルシア戦争(本時) 7 ポリスの本質とヘレニズム時代 8 ギリシアの生活と文化 7 指導について 1 教材観   本時は世界史上最も重大な事件の一つであるペルシア戦争について理解し、現代の民主主義のもとにもなったアテネ民主政が完成するまで、民主政の中身について理解する。 2 生徒観  中学までこの単元については歴史の授業であまり多くふれることはできなかったので、教科書・資料集・プリントを参照しながら単元が理解できるようにする。 3 指導観   おおまかな流れについてプリントにまとめ穴埋め部分に書き込ませることで聞く時間や、資料集等を見る時間を増やして前回までの授業と関連させつつ、適宜発問も交えながら理解させる。
  • レポート 教育学 古代ギリシア 古代オリエント ペルシア戦争
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(5,767)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?