連関資料 :: 英語

資料:1,107件

  • 英語科学習指導案 高校
  • TEACHING PLAN I.Date: Tuesday, December 25, 200. II.Class: Class 2 in the 1st year.     Senior High School. III.Period of Time: 2nd Period (1:20P.M. -2:50P.M.). IV.Text: MILESTONE, English Course1, Lesson2, “Tara in Japan”. V.Allotment VI.Aims of This Lesson VII. Aims of This Period VIII.Procedure 1.Review of the Preceding period (10min.) 2.Presentation of the New Material (20min.) 3.The Reading of the New Material (5min.) 4.Drill of the New Structures and Expressions (13min.) 5.Consolidation (2min.) Comment: また、Listeningの前に3つ質問を与えて、そして後からその答えを生徒に言わせたときには、YesとかThat’s rightなどというだけではなくて、生徒の答え(正しいときはさらに補足を、間違っているときには正しい解答の導き方、どこを見ればわかるのかなどを説明)を使ってそれを再確認しながら答え合わせができるといいと思う。その時、答えは生徒が目でも確認できるように、その都度黒板に板書していくべきであろう。教師が正しい解答の仕方を示すことによって、あとのPair Workでは生徒たちが会話する際に参考になるので、端折ってしまいがちなことではあるけれども、やるべき必須事項に入ってくることだと思う。
  • レポート 教育学 指導案 高校 Target
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(2,861)
  • 英語史:MEの言語的特長について
  • ③課題タイトル:英語史・試験: MEの言語的特長について ④字数:1,985字 1066年のNorman Conquestからノルマン人の支配が始まる。英語は元来ドイツ語やオランダ語と同じくゲルマン系の言語であるが、このNorman Conquestによって大陸のゲルマン諸言語とは異なった特徴を持つ言語つまり中英語MEへと変化した。 Norman Conquest後イギリスの支配階級や高級聖職者はほとんどノルマン系に占められ、またノルマンディはじめフランス内にいくつかの領地を保有し続け、英仏間の往来が続いたので、知識階級や支配階級の間ではフランス語が日常語として使用され、ラテン語と共に公用語、公文章、文学の言語としても用いられた。そして一般階層は英語を話すという社会的二重言語状態となった。このNorman Conquestの出来事は,HaroldとWilliamの王位継承争いであり、北フランスNormandyの公爵であるWilliamが1066年にイングランドの王位継承権を主張して来攻し、Hastingsの戦いでHarold(1066年に10ヶ月だけイギリスの王となったHaroldⅡ)
  • 英語 発達 イギリス 言語 フランス 方言 自然 影響 文法 変化
  • 550 販売中 2009/05/19
  • 閲覧(1,844)
  • 英語Ⅰ 分冊1 評価A
  • 英語Ⅰ(科目コード 0041)分冊1 英語の苦手な学生は文法書や教材の注釈を参考にして、英語の基本的なルール(特に語順、品詞とその働き)をしっかり覚えてください。 Ⅰ 名詞句と名詞節、および形容詞句と形容詞節について、それぞれの種類、働きについて400字以内でまとめよ(説明のための例文は不要です。) Ⅱ 五文型の例を各文型につき4つずつ挙げよ。ただし、  1 例文は教材本文全体から選ぶこと。  2 例文は課題Ⅰでまとめた句か節を必ず含んでいること。  3 例文のS/V/O/Cおよび該当する句・節に下線を引いて、行間に明示すること。 例文を行末で切るときは、音節の位置を辞書で確かめ、切ったあとにハイフンをつけること。  4 例文にページ、行数を記して、そのあとに和訳をつけること(1枡に2字詰めても可)。 名詞句とは、名詞の働きをする句、to不定詞、動名詞に導かれるものをいう。主語、目的語、補語となることができる。 名詞節とは、文中で主語、目的語、補語となる節をいう。That, whether, if などの接続詞、what,where,why how などの疑問詞、what の関係代名詞
  • 英語 家族 形容詞 目的 教材 関係代名詞 日本大学 通信
  • 1,100 販売中 2009/08/10
  • 閲覧(3,055) 7
  • これからの望ましい中学校英語教育について
  • 平成11年9月告示の「中学校学習指導要領」で改訂された点で、一番大きなポイントとなるのは、コミュニケーション能力の育成である。日常的な会話や簡単な情報の交換ができるような基礎的・実践的なコミュニケーション能力を身に付けることがどの生徒にも必要になってきている。そして、生徒の英語に関する興味や関心を高め、基礎的・基本的な内容の定着が一層図られるようにすることが目標となっている。  また、今まで「聞くこと・話すこと」とまとめて一つの領域とされていた部分が、「聞くこと」「話すこと」の二つの領域になり独立した。「話すこと」は、コミュニケーションを実践的に行う点で非常に重要である。従って、従来あまり重視されなかったこの領域を、今なお見直し、重点的にやっていく必要がある。そして、英語で聞き、英語で理解する教育法も進めていくべきだと思われる。  それでは、「英語科教育法」の講義内で、自分自身が行った授業または他のグループが行った授業など振り返ってみることによって得た、自分なりの効果的な授業の進め方をここで書いてみたいと思う。ここで例に挙げる教材は、私が講義内の実践授業で使ったものをもう一度使い、改めて見直し、再考してみようと思う。  最初に、私が新たに留意して教えるべきだと感じた点は、 ?前回の復習をひと通りやり、それを活用した形で無理なくスムーズに入っていけるような、自然な方法で導入をする。 ?できる限り英語で進行し(既に学習済みの個所は英語で進める)、最低限、説明が日本語で行われないとわかりにくいところのみ、日本語で説明をする。 ?「話すこと」をより多くできる機会を設け、コミュニケーション能力を育成するために、授業内での生徒同士、もしくは教師との間での会話の機会をできる限り増やす。
  • レポート 教育学 コミュニケーション 英語科教育法 日常的な会話 適宜復習 言語題材練習
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(1,608)
  • 国際化の中での英語教育のあり方
  • ■世界を取り巻く現状  経済の発展や科学技術の進歩に伴い、現代社会は情報化・国際化が急速に進み、国家間におけるさまざまな交流が増大し、「ボーダーレス時代」と言われている。このような社会の変化は、各国間を結ぶ時間的な距離を短縮し、異文化に接する機会や密度を増している。国際化は、国家間の関係のみならず、個人と個人の相互交流へと深まりつつある。このことは、単に自分たちの生活様式と外国人のそれとの違いを認識させるにとどまらず、価値観の多様化を生み出すなど、我々の生活に大きな影響をもたらしている。 ■国際化の中での日本の教育  このような変化に伴い、国際社会の中で日本人としての自覚を持ち、主体的に生きていく上で必要な資質や能力を養うことが求められている。これを受けて、第15期中教審は、国際化に対応する教育を進める上での留意点として、?広い視野を持ち、異文化を理解し尊重する態度や、共に生きていく資質・能力の育成、?日本人、または個人としての自己の確立、?相手の立場を尊重しつつ、自分の考えや意見を表現するためのコミュニケーション能力の育成、をあげている。 これらを実現するために、現行の学習指導要領では外国語科の目標を「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くことや話すことなどの実践的コミュニケーション能力の基礎を養う。」と定めた。これからの国際社会に生きる日本人として、世界の人々と協調し、国際交流などを積極的に行っていける資質・能力を養う観点から、「実践的コミュニケーション能力の育成」を重視していることを示している。  異文化を知ることだけにとどまらず、異文化を知ることを通して自国の文化を知り、さらに単に知識の習得だけを目的とするのではなく、行動する能力を習得すること。
  • レポート 教育学 英語教育 国際化 コミュニケーション 中学校 授業
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,937)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?