連関資料 :: 英語

資料:1,107件

  • 労働条件通知書(英語
  • Notice of Employment 労働条件通知書 Date:                                            年月日 To:               殿  Company’s name:                  事業場名称                     Company’s address:                 所在地                     Telephone number:                                      電話番号                     Employer’s name:                  使用者職氏名 Term of employment ・Non-fixed.期間の定め無し 期間の定め   ・Fixed.期間の定め有り (From      to        ) 2. Place of employment 就業の場所 3. Contents of duties      従事する業務内容 4. Worki
  • 通知書 労働条件 会社書式 外国人労働者 文例
  • 全体公開 2009/04/21
  • 閲覧(6,925) 1
  • 英語学概説 分冊 2
  • 「語形成」とその方法について述べる。まず、語形成とは、異なる意味、形、品詞をもつ新しい語を作り出すことを指す。この語形成には色々な方法がある。そこでその方法の例を挙げて説明する。  まず、既存の二つ以上の単一語を組み合わせて作る方法のことを複合という。こうして語構成において、二つ以上の内容形態素によって形成された語を複合語という。 複合語は8品詞のすべてにわたって見られるが、重要なものは、複合名詞、複合形容詞、複合動詞である。 複合名詞の例としはboyfriend bookdase,car prk comic bookなどがあげられる。 複合代名詞の例としては each student, every student no one などがあげられる。 複合形容詞の例としては、warm-heartedcold-heartedfull-lippedpuffy-eyed a bormb-sniffingなどがあげられる。 複合動詞の例としては、understand"、"forget"、"become"、"forgive e welcomeなどがあげられる。  派生とは、一つの語其に一つ以上の派
  • 方法 象徴 形容詞 内容 文字
  • 880 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(1,407)
  • 国際化の中での英語教育のあり方
  • ■世界を取り巻く現状  経済の発展や科学技術の進歩に伴い、現代社会は情報化・国際化が急速に進み、国家間におけるさまざまな交流が増大し、「ボーダーレス時代」と言われている。このような社会の変化は、各国間を結ぶ時間的な距離を短縮し、異文化に接する機会や密度を増している。国際化は、国家間の関係のみならず、個人と個人の相互交流へと深まりつつある。このことは、単に自分たちの生活様式と外国人のそれとの違いを認識させるにとどまらず、価値観の多様化を生み出すなど、我々の生活に大きな影響をもたらしている。 ■国際化の中での日本の教育  このような変化に伴い、国際社会の中で日本人としての自覚を持ち、主体的に生きていく上で必要な資質や能力を養うことが求められている。これを受けて、第15期中教審は、国際化に対応する教育を進める上での留意点として、?広い視野を持ち、異文化を理解し尊重する態度や、共に生きていく資質・能力の育成、?日本人、または個人としての自己の確立、?相手の立場を尊重しつつ、自分の考えや意見を表現するためのコミュニケーション能力の育成、をあげている。 これらを実現するために、現行の学習指導要領では外国語科の目標を「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、聞くことや話すことなどの実践的コミュニケーション能力の基礎を養う。」と定めた。これからの国際社会に生きる日本人として、世界の人々と協調し、国際交流などを積極的に行っていける資質・能力を養う観点から、「実践的コミュニケーション能力の育成」を重視していることを示している。  異文化を知ることだけにとどまらず、異文化を知ることを通して自国の文化を知り、さらに単に知識の習得だけを目的とするのではなく、行動する能力を習得すること。
  • レポート 教育学 英語教育 国際化 コミュニケーション 中学校 授業
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,939)
  • 「意識の流れ」と日本語‐英語間翻訳
  • 1, はじめに  今回は、Virginia WoolfやJames Joyceなどが使い手として代表的な「意識の流れ」と呼ばれる手法に前々から興味があったので、翻訳というキーワードと合わせて検索した結果、Naomi Matsuoka氏の"Japanese-English Translation and the Stream of Consciousness"に取材することとなった。ここでは「視点交換が頻繁になされる(さまよう語り)日本文学を、意識の流れの手法を用いて翻訳すれば原文の雰囲気が壊れないのではないか」という作者の提案に対する所見を、Woolfの"To the Lighthouse"、樋口一葉『大つごもり』を見ながら述べようと思う。 2, "Japanese-English Translation and the Stream of Consciousness" Woolf・一葉部分概要  日本の小説では著者・語り手・登場人物の視点が一体化したりまた離れたりするが、英米小説にはこれはない。しかしまったく異質なものというわけではなく、このさまよう語りはVirginia WoolfやJames Joyceなど「意識の流れ」と呼ばれる手法の使い手に見られる。わたしはこの「意識の流れ」を、日本小説を英語に訳す際用いれば、原文の雰囲気を損なわず翻訳をすることができるのではないかと思う。樋口一葉の『大つごもり』をまず引用しながら分析してみようと思う。  まず『大つごもり』だが、主人公であるお峯の人物像は、彼女の内的独白や、彼女に向けられた言葉や、彼女の知らないところでなされた彼女についての発言といった細部から形成される。これはWoolfの"To the Lighthouse"において、主人公であるMrs.Ramsayの人物像が彼女の思考と内的独白、それに周囲の人々による観察によって表現されることと一致している。加えて一葉の語りの重要な特徴と言えば、独白と台詞がスムーズに繋がっており、また切れ目なく次々とくり出されることがあげられるが、この特徴はWoolfのそれでもある。また最も重要な両者の類似点は、誰かの発言が会話を導かず、登場人物の思考や語り手を呼ぶことだ。
  • レポート 語学 翻訳 意識の流れ 樋口一葉
  • 550 販売中 2005/06/19
  • 閲覧(2,910)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?