連関資料 :: 学習・学習指導

資料:433件

  • 技術・家庭科(家庭分野)学習指導案 単元:幼児と遊び
  • 1.単 元   幼児と遊び 2.目標 ?幼児の遊びの種類や遊びによる発達を理解できるようになる ?年齢による遊びの変化や幼児の安全を考えることができるようになる ?おもちゃの特性を理解し、幼児の発達段階に適したおもちゃ、安全なおもちゃの選び方を知る ?対象年齢や発達段階に合わせたおもちゃつくりの計画ができる 3.授業計画(全4時間)  ?遊びの中で育つ・・・・・・・・1時間  ?遊びと発達・・・・・・・・・・1時間(本時)  ?いろいろな遊びとおもちゃ・・・1時間  ?おもちゃの計画・・・・・・・・1時間 4.本時の指導 (1)目標  幼児の心の発達とそれによる遊び方の変化を理解することができる。  生徒たちが気にしていないような場所も幼児にとっては危険がたくさんあるということを理解できるようになる。 (2)準備  教師:プリント、プロジェクター、パソコン、子どもの安全グッズ  (3)学習指導過程 学習活動 時間 指導上の留意点・支援 ・ 赤ちゃんのころは誰と遊んだか思い出し発表する・ 幼稚園・保育園の時に誰と遊んだか思い出し発表する・ こころの発達と遊び方の変化を考え、どのように変わっていったかを発表する・ プリントに遊び方の変化を記入する・ 画像を見て、危険箇所を考え発表する・ 幼児の身の回りの危険な場所やものをプリントに記入する・ プリントに記入したことを発表する・ 幼児の安全を守る用品を知る・ まとめ・ 感想を記入する 5分101010105 ・ 身近な大人や、年上の兄弟などを出すと思われるが、家庭環境が複雑な生徒もいるので、それほど深く言わせないようにする。・ 誰かに遊んでもらっていたということを気づかせる・ 友達、ひとり、兄弟などまわりの友人と遊んでいたことを思い出させ、人と積極的に関わりながら遊び出したことに気づかせる。
  • レポート 教育学 中学校 家庭科 幼児 危険
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(8,772)
  • 社会科公民科指導法Ⅱ社会科歴史的分野の学習指導
  • 単元名 戦乱から天下統一へ 対象学年 中学2年生 単元目標 ①社会的事象への関心・意欲・態度…ヨーロッパ人によって、鉄砲やキリスト教が日本にもたらされた背景を意欲的に調べ発表しようとする。 ②社会的な思考・判断…刀狩・太閤検地の目的と信長・秀吉のキリスト教政策の変化の理由を、具体的な資料や事例に基づいて推論し、説明できる。 ③資料活用の技能・表現…世界地図を活用しながら、新航路開拓の拠点にスペインとポルトガルがなっている理由を調べ発表する。 ④社会的事象についての知識・理解…戦国大名の支配の特徴や、織田信長・豊臣秀吉の政治、中世からの政治・社会が大きく変化したことを理解する。 指導計画  南か
  • 日本 キリスト教 社会 政治 政策 ヨーロッパ 指導 キリスト 理解 変化
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,386)
  • 【玉川大学】社会科指導法Ⅰ(中学)②「地理的分野の学習指導案」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会科指導法Ⅰ(中学)」平成24年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <課題> 「世界の諸地域」から「中国の農業」という単元を扱い、その最初の時間の授業を行うものと想定して学習指導案を作成せよ。単元名、想定する対象学年・学級、単元設定の理由と単元目標、指導計画、本時の目標などを記したうえで、本時の学習内容(導入、展開、まとめ)を詳しく述べ、最後に「評価基準」を示すこと。あくまで教師による説明を基本とした授業を実践するものとする(この時間全体を調べ学習や発表,意見交換の時間にしない) が、「展開」において 5〜10 分程度生徒による作業的時間を設け、資料の活用や思考力・表現力の涵養に当てるように工夫すること。また、自作のワークシートも作成し添付すること。 <評価> B(合格) <批評> 工夫された跡は認められるが、ワークシートがドリル風なので、もう少し簡略化し、要点を絞ったスタイルにしたい。 ____________________________  このレポートでは中学校社会科地理的分野「世界の諸地域」から「中国の農業」という単元を扱い、その最初の時間の授業を行うものと想定して学習指導案を作成する。 単元名:中国の農業 対象学年:第1学年、町田市にある中学校という仮定 使用教科書:東京書籍「新しい社会地理」平成24年度版 使用教材:教科書、ワークシート 単元設定の理由:  大項目「世界の様々な地域」では、世界の多様な地域とそこに住む人々の生活を主な学習対象とし、世界の諸地域の多様性や地域的特色を理解させる学習を通して、世界の地理的認識を養うことをねらいとしている。 本単元では中項目ウ「世界の諸地域について、各州に暮らす人々の生活の様子を的確に把握できる地理的事象を取り上げ、それを基に主題を設けて、それぞれの州の地域的特色を理解させる」ことを単元の目標としながら、中項目ウの内容取り扱いを受けて、「アジア州」の地域的特色を理解させるために、まずアジア州の広範な地域的特色を理解させる。次に、主題を設けて地域的特色を理解させる。 主題は「中国の農業」を取り扱う。その際、“なぜ中国の農業は世界一なのか”という問いを立て、中国における農業分布、農業発展と人々の生活のかかわりを追求することを通して、アジアの人口問題や自然環境の違い、経済発展、農村と都市の格差問題へと発展させることで、アジアの地域的特色を理解させる。…
  • 環境 中国 日本 アジア 経済 宗教 社会 地域 文化 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/11/11
  • 閲覧(4,186)
  • 生活科指導法「『生活』と他教科や総合的な学習の時間との関連について」
  • 「『生活』と他教科や総合的な学習の時間との関連について」  生活科の学習は、具体的な活動や体験を通して行われる。また、生活科は、児童の生活化に根ざした教科であり、他教科との関連づけにより、児童の興味・関心が高まり、双方の目標が同時に達成することが期待できる。  生活科と他教科との関連の図り方を考えると、以下の3点が考えられる。  第一は、生活科を他教科等の学習に生かすことである。生活科で学んだことを、他教科に広げたり、発展させることで、関連教科等の目標や内容を一層効果的に実現できる。  第二は、他教科等を生活科の学習に生かすことである。他教科等において習得した知識や技能を、生活科の授業に有効
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,769)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?