連関資料 :: 学習・学習指導

資料:433件

  • 英語科学習指導案 Genius Lesson4 Part3
  • (3)指導過程 学習活動 指導上の注意事項 時間 板書事項 1.導入 (1)口頭導入今日は日本人と英語圏の人の、誘いの断り方の違いを勉強します。 2.本文の内容理解 (1)テープ聴取 When English speaker want to refuse, what do they say? When Japanese want to refuse, what do they say? Pick up 2 sentences. (2)新出単語・熟語の説明とリピート (3)難解な文などの翻訳と説明 (4)リーディング あらかじめ問題を2題ほど挙げておき、聞き取りのポイントを示しておく。 make it の補足説明。日本人が断る時は理由を言っているが、英語圏の人は事実だけを述べていることに気付かせる。make it の詳細説明L3. Let us say…L.L.11-12 Of course,…. “Thanks, but I can’t make it on Saturday.”“I’m a little busy that day.”“I have other plans then.”What we saw surprised me.=The thing which we saw surprised me. 3.まとめ日本人でも英語圏の人でも、本当に行けないときなどは本当の理由を述べて断るというのは同じだが、行きたくないときに日本人は嘘までついて理由をつけなくてはならない、どうしても理由をつけて断らなければならないというふうに思っている、ということを説明。
  • レポート 教育学 現在完了形 指導案 教育
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,977)
  • 日大通信合格レポ:【分冊1】学習指導と学校図書館
  • 課題「学校図書館(司書教諭)は児童・生徒に対する「図書館利用指導」を行うとともに、児童・生徒と教職員の双方に必要な「情報サービス」を行わなければならない。この両方の活動をしっかり行うためには、どの様な学校図書館メディア(図書館資料)を用意しておく必要があるか、重要なポイントを3点以下に絞って論述しなさい。なお、必ず校種(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校など)を限定して論じる事。(冒頭に設定した校種を明記する事)」
  • 学習指導と学校図書館 日大 通信教育 レポート 合格
  • 550 販売中 2017/03/13
  • 閲覧(2,307)
  • 第2学年2組国語科学習指導
  • 第2学年2組 国語科学習指導案 平成○○年○月○○日(○)第○校時                                 指導者 ○○○○○○                                 指導教諭 ○○○○ Ⅰ 題材名 「文化を伝えるチンパンジー」(光村図書) Ⅱ 題材について  ① 題材観    本題材は、2年生に入って初めての説明的文章である。チンパンジーについて研究している筆者が、さまざまな実験や観察について書いた文章の事実と考察を読み分けて、その関係に注意しながら読むということを学習するのが本題材のねらいである。    「チンパンジー」という、生徒の多くが親しみを感じるであろう動物が題材になっているため、図や表、写真などを有効に活用すれば、新たな発見に対する生徒の興味・関心を高めることができる題材である。すでに英語の授業で学習している「ボノボ」との関係などにも触れることが出来れば、生徒たちを作品により惹きつけることが出来るだろう。  ② 系統観    1年生では「ちょっと立ち止まって」で段落に着目して読み進めることを、「クジラたちの声」で問題提起・その解答に着目して構成を捉えることをそれぞれ学習した。2年生では、「文化を伝えるチンパンジー」「人物紹介パンフレットを作ろう」「事実と意見」「広がる言葉」を通して、文章中の事実と考察、論理の展開のしかた、説得力の   ある表現などについて学習する。  ③ 生徒観    本学級は、男子20名、女子20名、計40名の学級である。全体的に明るい雰囲気で男女仲も良く、授業中も活発に意見が飛び交っているが、時々わざと見当違いなことを言って話を脱線させる節がある。素直な生徒が多く、興味・関心のあることに対しては貪欲なので、新たな事実に対する驚きや感動を共感できる場面も多いはずである。    事前アンケート(36名に調査)の結果は以下の通りである。   ◎説明的文章は好きですか?    ・好き(7名・19.4%)・どちらかといえば好き(1名・2.7%)・どちらでもない(7名・19.4%)・どちらかといえば嫌い(10名・27.8%)・嫌い(11名・30.6%)   ○「好き」「どちらかといえば好き」な理由    ・今まで知らなかった事が分かる ・他の問題より考えやすい ・内容次第   ○「嫌い」「どちらかといえば嫌い」な理由    ・面倒くさい ・難しい ・文章が長い ・楽しくない ・細かく色々書いてある    ・疲れる ・よく分からない ・理解できない ◎チンパンジーや猿などの動物に興味はありますか?    ・興味がある(4名・11.1%) ・どちらかといえば興味がある(5名・13.9%)    ・どちらでもない(8名・22.2%)・どちらかといえば興味が無い(6名・16.7%)    ・興味が無い(13名・36.1%)  ④ 指導観 ・「チンパンジー」に関する写真や新聞記事などを用いて、題材に対する生徒達の興味を十分に引き出したい。   ・接続語や文末表現に注意させながら、事実と考察の関係や問題提起に気付かせたい。   ・ワークシートや視覚的資料を用いて、説明文に対する抵抗感を軽減させたい。  ⑤ 人権教育の視点   ・「チンパンジー」の文化の考察から、自分達の文化を尊重することや異文化への理解などを生徒達に考えさせたい。   ・新たな発見に対する驚きや感動に、全体で共感しあえるような雰囲気作りにつとめたい。 Ⅲ 指導目標    Ⅳ 指導計画および評価基準 (1)指導計画 次
  • 学習指導案 国語 中学
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(11,065)
  • 社会科公民科指導法Ⅱ公民科「倫理」の学習指導
  • 単元名 日本の風土と外来思想の受容 対象学年 高校2年生 単元目標 ①社会的事象への関心・意欲・態度…日本のふるまいやことば遣いがさまざまな文化的伝統の集積から成り立っていることを意欲的に調べ発表しようとする。 ②社会的な思考・判断…文化の継承や革新は専門化された学芸の分野だけでなく、ごくふつうの衣食住の営みのなかでも日々行われていることを考え、説明する。 ③資料活用の技能・表現…地図を活用し、仏教の伝来の経緯ついて調べ、日本に伝来してからの隆盛については理由を調べ発表する。 ④社会的事象についての知識・理解…時代ごとの日本人の思想の特徴や、その思想によって政治・社会が大きく変化したことを理解
  • 日本 社会 文化 仏教 思想 指導 理解 知識 時間
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,873)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?