連関資料 :: 英語

資料:1,107件

  • 英語科 模擬授業をして
  • 模擬授業をしてまず感じたことは、準備が大切だということである。まず、授業の大まかな流れを考え、何をやるのかを考える。そして、ひとつひとつ内容を考え、詰めていく。準備の段階で、どこまで詰める必要があるのかがわからなく、私は授業中に話す内容、つまり台詞まで考えた。そして、何を板書すればいいのかを考えたが、それをどういう風に板書するのかの板書計画は考えていなかった。さらに授業を進める上で、Classroom Englishをどの程度取り入れていけばいいのかが分からず、ほとんど日本語での授業になってしまった。
  • レポート 語学 教育実習 英語科 模擬授業
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(2,998)
  • 英語学概論2
  • 『現代の標準的英語と標準的米語の相違を具体例を挙げて論ぜよ』  アメリカ英語とイギリス英語には多くの違いがある。しかし、標準アメリカ英語と標準イギリス英語の比較では、多くの違いがあるにしても、相互に理解することは可能である。この2つの英語は、第一言語として話されている他の文化圏の英語と共に1つにまとまろうとしている。  本レポートではアメリカ英語とイギリス英語を文法、綴り、発音、そして語彙の点から比較対照し、その相違について論じていく。 1.文法の違い ①have got 英 Have you got a pencil? No, I haven’t. 米 Do you have a pencil? No, I don’t. 所有を表すときイギリス人は “have got” アメリカ人は “have” を使う。 ②can 英 If they weren’t there, they can’t have left home. 米 If they weren’t there, they mustn’t have left home. イギリス英語でもアメリカ英語でも”can”は能力や許可と
  • レポート
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(1,537)
  • 小学校英語活動を総括する
  • 「小学校英語活動」を総括する 先行実施してきたある小規模市の事例をもとに 1.はじめに  ①社会のグローバル化と「2015年問題」   社会の情勢はグローバル社会を目指した動きが加速され、外国語の必要性がこれまで以上にクローズアップされ始めた。歴史や文化、政治体制や宗教の違いを乗り越えて、国際的な連携や協力を実現する資質・能力をはぐくむために、国際理解教育の果たす役割には大きな期待が寄せられている。国際理解教育は、異文化理解、国際交流活動、外国語によるコミュニケーション活動が相互に関連をもちながら進められるべきものであり、その取り組みにおいて、外国の人々と直接あるいは間接的にコミュニケーションを図ることは重要な活動であり、もっとも充実しなければならない活動である。  同時に、「2015年問題」に対応する教育的戦略も考えなくてはならな。「2015年問題」とは、国家戦略の基盤となる人材育成を中心とする教育において、アジアの国を中心とする諸外国に遅れをとってしまうという危機感である。そんな意味でも、将来の交渉力の基礎となる「コミュニケーション能力の育成教育」は重要な課題となってきた。  ②
  • 小学校外国語活動 英語教育 小学校英語活動 中学校英語教育 小中の連携 日本の外国語政策 外国語教育
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(1,965)
  • メディア 英語Ⅱ 試験
  • ③500字程度(解答文字数に含む)で物語の内容を要約したあと、この作品について自由に論じなさい。 要約 8月10日、エルフィンストーンは朝食前から気分が悪かった。ホーンが眠りを妨げたからだ。10年前2人がアパートに住み込んだ時、仲良くしようと決め、ホーンが8月、9月はクーラー付の寝室を、エルフィンストーンが他の月にその部屋を使うという決め事をしたが、時が経つにつれ一方の負担になり喧嘩ばかりしている。ホーンは小児麻痺の予防注射をするかエルフィンストーンに聞いたが、彼女は40歳を過ぎて危険区域は脱出したので必要ないと答えたが、ホーンは彼女に受けてほしかった。エルフィンストーンは、ホーンの友達の事も悪く言い、ホーンがソファーにコーヒーをこぼしてそれが原因でまた喧嘩をした。ホーンは部屋にエルフィンストーンの遺物や、彼女の母達の銀やクリスタルの食器などがあるのも気に入らなかった。エルフィンストーンは母のいる家に帰ったが、母の死後の遺産の事だけが気になった。彼女は大学の仲間と馬鹿騒ぎしているはずのホーンを驚かす為、電車を待たずにタクシーで帰った。しかし実際は想像したものとは違っていた。ホーンはソフ
  • 女性 言葉 予防 原因 小児 性格 内容 コーヒー 電車
  • 1,100 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(2,023)
  • 英語学概論1
  • 設 題  ⇒英語と日本語の文法構造または語彙構造を比較対照し、両者の違いを論ぜよ 言語は一定の意味をなす最小単位の音声(語)の連続したものが一定の規則に従って構成されている。したがって、その組み合わせ方、つまり文法の相違によって言語が体系化されている。英語と日本語を比較したとき、その起源も特徴も異なるため共通した事項は少ない。文法から見れば、動詞、形容詞、名詞など基本的な品詞から文が構成されていることぐらいしか共通することはないだろう。具体例をあげながら英語と日本語における文法構造と語彙構造の相違点をあげてみる。  まず、決定的に異なっているのは、その語順である。英語は「主語+動詞+目的語(補語)」が、日本語は「主語+修飾語+述語」が最も基本的な構造である。英語は言いたい事を先に言う、と中学校の時に習った記憶がある。例を挙げてみる。”I met a girl whose hair is long.” (「私は髪の長い少女に会いました。」)英語は先に主語と動詞を述べ、目的語は後ろから修飾している。このように、形容詞(的用法)による修飾は後ろから前にかかる場合が多い。一方、日本語は主語と述
  • 佛教大学 英語学 英語学概論 英語学概論第一設題 合格済
  • 550 販売中 2009/08/06
  • 閲覧(1,461)
  • 商業英語1課題
  • ①仕事や会食の場を通じて人の輪が大きくなり、心が通い交信が続くこと、これは異文化コミュニケーションのあるべき姿である。しかし、その世界を持続させることは容易ではない。固い決意で友人の保守管理を行うことである。やさしさや心配りは国籍を問わず人間としての当然のエチケット・マナーであるが、日本人のやさしさや親切さにはどうも偏りがあるようである。既知の人にはやさしく親切だが、知らない人にはその心が届いていない。見知らぬ人に親切にしていただいても感謝の表現が適切でない。言葉を返し、異文化に合わせてお互いの調和を図るべきである。コミュニケーションは双方向性のものである。人間は多種多様であり、民族特有の考え方も尊重する必要がある。即ち、自分を知り、相手を知ることで、相互理解の促進に繋がるのである。共通点は生かし、相違点には寛容に接して相互のコミュニケーションの確立を心がけたい。コミュニケーションで使われる英語は” speaking ” “ writing ” “ hearing ” “ reading ”の機能を総合的に要求される。聞き上手、話し上手、筆まめ、英語力をつけること、である。手紙には返事
  • 日本大学 日大通信 報告課題 科目修得試験
  • 880 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(2,184)
  • めずらしいお仕事☆レポート(英語
  • **My offbeat job Research**                                         Job title: The botanical horticulturalist Where are they work?(Workplace) They are in charge of the Palm House at the Royal Botanic Gardens, Kew. Kew is placed westward in London. The Palm House is a world-famous glasshouse. What are they doing at there? They water all the plants in The Palm House every morning. Then they prune them. The trees would grow out of the house otherwise, and they have to shape them and keep them grow
  • フリートピック フリー 英語課題 自由課題 英文 仕事
  • 550 販売中 2009/01/12
  • 閲覧(1,522)
  • 日本人はなぜ英語が出来ないか
  •  鈴木孝夫氏の「日本人はなぜ英語ができないか」という本は、著者の主張や、その理由などは当たり前のことを述べているのだろうが、その当たり前のことこそが、大事なことであり、私としては驚きの連続と、納得と、そして自分自身に言われているような痛みを感じた。  その題名から私は、どうすれば英語が出来るようになるのか、といった内容だと思っていたが、実際はそれだけではなく、今では「国際語」と言われている英語教育の場において、何が必要なのか、などが記されていた。繰り返し登場する筆者の主張は、「受信型な教育ではなく、発信型の教育を」というものと、「日本と諸外国の間に見られる、言語情報の流れの不均衡を是正されるべき問題である」ということである。  私が最も痛感させられたのが、「受信型な教育ではなく、発信型の教育を」という点である。今までの英語教育は、外国(アメリカなど)の文化を積極的に取り入れ、日本人である文化を捨て、外国の真似をするというものだったが、国際交流に最も大切なのは、自分の母国である日本に愛情と自信を持ち、日本を外国に発信させることが出来る、英語教育が必要だ、というところであった。
  • レポート 語学 英語 英語圏 日本人 文化
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(4,088)
  • 英語学概説2
  • 英語学概説 分冊2 課題② 教材第10章を読み、英語の受身文についての特徴を詳細に体系的に論じなさい。その際以下の点に留意すること ①教材に載っている例に加えて自分で考案した英語の例も提示すること(考案した例には下線をひくこと) ②参考文献から得た知見をリポートに十分に反映させること(出典を明示すること) 特徴づけ、視点、制約 まず英語の受身文とはどのようなものか、またはどのようなルールがあるかを書き、受身文が適格となる制約を書き出しました。4つの制約の適格と不適格の場合を例文を用いて書いたら、レポート用紙10枚目の始めくらいまでの量になりました。 英語学をテキストと参考文献でしか勉強をしたことがありませんでしたが、1回で合格し、講評では全体的によくまとまっていますと書かれていました。参考になると嬉しいです。
  • 英語学概説 分冊2 受身文 体系的 日大
  • 550 販売中 2014/10/30
  • 閲覧(2,237)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?