連関資料 :: 英語

資料:1,107件

  • 商業英語1
  • 1. 異文化コニュニケーションとは、国際化、いわばグローバルな時代に不可欠な意思伝達の手段である。異なる国同士、地域同士、そして異なる人間同士でやり取りをすることによって作られる関係のことである。 ただ単純に異文化を学び、理解するだけではなく、自分の思いや主張を表現するツールとしての言語を理解することが大切である。  この言語というのは、コニュニケーションの手段として用いるためだけではなく、言葉の持つ背景や言葉に係わる知識まで理解することが必要である。 異文化交流に関わるには、日本文化のより専門的な知識と同時に、日本とは違う文化を持った世界中のほかの地域についての深い知識も必要とするのである。異文化というのは、それぞれの国、地域で生まれたものであり、また、そこに共生する人間自身が作ってきたものである。 そしてコニュニケーションとは、複数の人間同士、感情、意思、情報などを受け取りあうこと、または伝え合い、そして理解し合うことであって、このコニュニケーションによって受けられ、伝えられる情報の種類は、感情、意思、思考、知識など様々である。 受け取ったり、伝えたりするための媒体としては、表情や
  • 日本 情報 コミュニケーション 文化 地域 言語 人間 言葉 異文化 日本大学 通信教育
  • 880 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(1,450)
  • 小学校英語活動が中学校英語教育に与える影響
  • 「中学校英語に与える小学校英語活動の影響ー中1・中2の調査結果から」                         1.異なる英語活動の体験   A中学校区には、B、C、Dの3小学校がある。現中学3年生(2005年度入学)は、B小学校卒業生だけが、小学4年生より英語活動を経験している。また、現中学2年生(2006年度入学)は、B小学校卒業生が小学3年生より、C及びD小学校卒業生は、小学6年生で英語活動を経験している。現中学1年生(2007年度入学)は、B小学校卒業生が小学2年生より、C及びD小学校卒業生は、小学5年生で英語活動を経験している。2002年にB小学校で英語活動が実施がされた以降、A中学校では、このような異なる英語活動の体験を持つ生徒が混在してきた中で、英語の授業がなされてきた。 <表1 現在の学年と英語活動経験年数>     年度      02   03   04   05   06   07 08O市の施策 委託事業英ゾーンC・D小開始 全市開始 校区研授業 B小開始推進会議事例集1事例集2 A B小 経験年 1年間 2年間 3年間 4年間  5年間 6年間 中 現学年(現高2)(現高1)(現中3)(現中2)(現中1)(現小6) 校 C・D小 経験年 1年間 2年間 3年間 区 現学年(現中2)(現中1)(現小6)他の中学校区 経験年 1年間 2年間 (市内5小) 現学年(現中1)(現小6) このように小学校での英語活動体験が異なるため、「事前学習調査」(資料1)を実施し、指導に役立ててきた。一方、C・D小学校でも英語活動が始まったことを機に、06年度の入学生に対して、「小学校時の英語活動に関するアンケート」(資料2)も行った。 2.事前学習調査の結果から(過去2年間) <資料1参照>  <表2-1 2005年度入学(現A中3年生)の結果>                        ※B小は小学校4年より英語活動を経験 出身小生徒数塾行通塾率ローマ字文読 /5ローマ字名書 /5単語聞 /10英文聞 /10 B 小 46 18 39%    3.91     4.12   9.13    8.76 C 小 49 24 49%    3.68     4.00   8.93    8.33 D 小 30 21 70%    3.93     4.33 9.02    8.73 合計 125 62 50%     <表2-2 2006年度入学(現A中2年生)の結果>  ※B小は小学校3年より英語活動を経験 ※C・D小は小学校6年より英語活動を経験 出身小生徒数塾行通塾率ローマ字文読 /5ローマ字名書 /5単語聞 /10英文聞 /10 B小 49 20 40%   3.77   3.72   9.71    7.44 C小 47 34 72%   4.47    3.72    9.87    8.40 D小 25 12 48%   3.7    4    9.92    8.6 合計 121 66 54%   ・簡単な英単語や英文を聞いたりする力は、英語活動を経験した方がほんの少し優位と思われ るが、先取り学習している塾の問題、ローマ字の学習時間等、様々な要因があり一概に結論  づけられない。   ・塾へ通う生徒の増加(ここ2年間だけで4ポイント上昇)。     ※塾では、多くの生徒が入学前より、教科書を使って、前倒しで学習しており、 入学時より     学力の二極化をもたらしている。   ・ローマ字の学習が年々不足しているよ
  • 英語教育 中学校の英語教育 小学校外国語活動 英語活動の影響 英語教育への提言 英語活動の問題点 小中連携 外国語教育 外国語活動 英語活動
  • 770 販売中 2008/01/25
  • 閲覧(2,639)
  • 日大通信 平成29~30年度 C10300 英語Ⅳ(英語IV/英語4) 分冊1
  • 日本大学通信教育部(日大通信)、平成29~30年度用の報告課題集に準じた、「C10300 英語Ⅳ 分冊1」の合格レポートです。 レポート内容と共に、報告課題内容, ポイント, キーワード等も載せています。 講評では、「課題の主旨をしっかりと理解した上で、パラグラフとして必要なことを充分におさえている点を評価する」との旨が記されていました。 なお、国立理系出身なため、どちらかと言えば理系寄りの構成になっています。 ――――――以下、報告課題集の記載内容―――――― 【分冊1】 (1)  リポートはUnit1からUnit6までのPracticec C 30問の中から20問選び,英文を書きなさい。 (2)  次に以下のトピック(文)の中から1つ選び, ①  トピックセンテンスを書く ②  トピックセンテンスに対するサポートとなる内容のリストを作成する ③  ①, ②を用いてパラグラフを書く。なお,パラグラフは70から100単語で完成させる。 トピック: Make your favorite ~ Things often don’t turn out the way you planned. ~ is a skill anyone can master. Important things to consider when~  パラグラフは手書きでも,ワープロでもかまいませんが,どの解答なのかはっきりわかるようにしてください。 〈ポイント〉  テキストの練習問題をしっかりと行い,説明を読んでから解答してください。特にパラグラフライティングの基本を理解しないまま解答を書いた場合,合格はかなり難しいと考えてください。
  • 日本大学 日大 通信 日大通信 C10300 英語Ⅳ 英語IV 英語4
  • 660 販売中 2017/06/12
  • 閲覧(5,306) 1
  • 英語学概論1
  • 『英語と日本語の文法構造または語彙構造を比較対照し、両者の違いを論ぜよ』  英語と日本語の文法、および語彙の構造には大きな違いがある。その違いをまずは文法、そして次に語彙の面から比較、対照して論じていく。 1、英語と日本語の文法  英語を学習する過程において文法事項でつまずく原因の1つとして、英語と日本語の文法構造が大きく異なっていることが挙げられる。では、なぜ英語と日本語の文法は異なっているのだろうか。もし文法が同じであれば、単純に単語だけを入れ替えればいいのである。しかし、英語と日本語では単語を入れ替えるだけで文章は成り立たない。大きな原因として、英語と日本語が互いに異なる系統の言語であることが挙げられる。英語がインド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語派に属する言語であり、日本語の系統は最終的に確認されていない。ただ、はっきりと両言語の構造は様々な点で違いを見せる。  まず、以下の例文のように動詞と目的語の語順、関係節の位置や、前置詞fromとそれと意味的に対応する格助詞「から」、接続詞の語順などが逆になる違いがある。 (1) John ate bananas. (SVO) ジョーンは
  • レポート
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(1,393)
  • Z1003 英語コミュニケーション
  • 佛教大学通信教育 Z1003 英語コミュニケーション 第1設題「(1)テキストの第一章“The Americans”から第六章“The Chinese”までを読んで、それぞれの内容に関する自分の意見を日本語で述べなさい。 (2)次の設問にテキストの内容にそって英語で答えなさい。 1. Why are Americans sure that everybody likes them? 2. What is the reason why the Englishman cannot tell anyone that he is superior to the citizen of any other country? 3. Why do many children nap for three hours in the afternoon in Italy? 4. Why is Switzerland the only nation to out-German the Germans? 5. How are Chinese restaurants different from Western restaurants?」 A評点レポートです。参考として学習にお役立てください。
  • 歴史 日本 アメリカ 中国 英語 文化 社会 女性 戦争
  • 550 販売中 2014/12/12
  • 閲覧(1,831)
  • 英語の本レポート〜クリスマス〜
  • 《リサとガスパールのクリスマス》 This month was Christmas, and I read the book related to Christmas. Risa who worries whether to make present aiming at Christmas what. After all, it decides it to giving the raincoat. However, an unthinkable happening!! I thought that Risa got over the difficulty by flexible ideas was lovely. I may read the work that got warm the mind very much before Christmas.
  • レポート 語学 英語 感想 クリスマス
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(1,408)
  • えひめ丸事件について(英語)
  • February, 9,2001, 13 students, two teachers, and 20 sailors had ridden on "Ehimemaru" They departed from the Uwajima harbor early in January. Then they were performing fishery laboratory and conducting resources investigation of a tuna off the coast of Hawaii. On the other hand, "Greenville" was the nuclear submarine of newest which it is U.S.A proud of. They were the middles of finishing usual operations and returning to Pearl Harbor with a base. Neither the weather nor a field of view was bad at broad daylight. However, the submarine and "Ehimemaru" under surfacing collide and the sea gave up the crew of “Ehimemaru”. The crew of a submarine could not rescue. It is because there was no tool for rescuing. After all, it became the large disaster of taking out nine persons` missing person.
  • レポート 語学 英語 新聞記事 えひめ丸事件
  • 550 販売中 2005/05/21
  • 閲覧(2,968)
  • 英語学概論2
  • 『現代の標準的英語と標準的米語の相違を具体例を挙げて論ぜよ』  アメリカ英語とイギリス英語には多くの違いがある。しかし、標準アメリカ英語と標準イギリス英語の比較では、多くの違いがあるにしても、相互に理解することは可能である。この2つの英語は、第一言語として話されている他の文化圏の英語と共に1つにまとまろうとしている。  本レポートではアメリカ英語とイギリス英語を文法、綴り、発音、そして語彙の点から比較対照し、その相違について論じていく。 1.文法の違い ①have got 英 Have you got a pencil? No, I haven’t. 米 Do you have a pencil? No, I don’t. 所有を表すときイギリス人は “have got” アメリカ人は “have” を使う。 ②can 英 If they weren’t there, they can’t have left home. 米 If they weren’t there, they mustn’t have left home. イギリス英語でもアメリカ英語でも”can”は能力や許可と
  • レポート
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(1,537)
  • 日本語と英語の愛の表現
  •  ドラマの台詞などで「あなたのことは好きです。でも、愛していません。」という言葉をよく耳にします。この台詞の中には、好き「like」と愛している「love」が使われている。しかし、「ごめんなさい。お付き合いできません。」と言った意味を含んでいる。このような日本人特有の愛の表現方法が理解できないと相手は「好きなら付き合ってくれても良いはずでは。」と疑問に思ってしまうであろう。日本人は、自分の気持ちを相手に上手く伝えることができないため1.遠回し2.謙虚3.促す などと言った手段を使って愛の表現をしている。  1.遠回し では「結婚して下さい。」と言う言葉を伝えたい場合、「私と一緒になって下さい。」と言う表現をすることもある。直接「結婚する」と言う言葉を使わないことがある。その他に「幸せにします。」「一緒に暮らそう。」なども「結婚して下さい。」と同じ意味を表している。2.謙虚 は、愛の表現に限らず日本人にはよく見られる。
  • レポート 日英 語学 英語 愛情表現 日本語
  • 550 販売中 2006/01/08
  • 閲覧(3,275)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?