連関資料 :: 小児

資料:210件

  • 点眼(小児
  • 点眼(小児) 目的 ここで点眼とは、点眼薬を点眼することと眼軟膏を点入することをさす。点眼薬には、感染防止や治療のための抗生物質、検査や手術のための散瞳薬が多い。しかし、小児にとって点眼は恐怖であることが多く、速やかに、かつ正確に点眼することは難しい。そこで、看護者、家族が介助し、確実に点眼することを目的とする。 必要物品 指示された点眼薬、滅菌消毒綿(目拭き用) 方法 児の年齢と発達段階にあわせて、わかりやすく説明し、協力を得る。 手を洗い、手指をきれいにしておく。 座位にて点眼しにくい時には仰臥位をとらせ、児の顔を上向きにさせる。眼瞼を母指と示指でそっと開くか、下眼瞼を下に引き
  • 家族 方法 目的 協力 小児 保存 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(2,370)
  • 小児と家族
  • 小児と家族 ~子どもから見た家族~ ・子供は家族に守られ、家族との相互作用の中で、最初の人間関係を築き、生活習慣を確立し、 少しずつ社会性を身につけていく。 ・子どもは食事・睡眠などの基本的なニーズを満たすこと全てを家族に依存している。   →家族は子どもにとって最も身近で、生きてゆくために必要なことをすべて提供してくれる。 つまり、子どもは自分の世話をしてくれる家族なしには生きられない。 ~家族から見た子供~ ・家族は子どもに愛情を与えると同時に、子どもから愛情・幸福、やすらぎなどを感じており、 子どもに支えられて生きている。 子供と家族はひとつの単位であり、子どもへの看護は家族への看護である → 小児看護において家族とは、子どもの成長・発達とともに自らも発達する重要な集団であり、 一つの援助対象である、ということ。 子供を持つ家族の機能 1,養育…生命の維持に必要な、衣服・食事・住居を提供し、     日々の生活の世話と生活に必要な物事に対して経済的な支援をする。 2,愛情…相互のつながりによって家族と子供はお互いの絆を深め、情緒の安定を図る。     愛情ある安定した雰囲気の中
  • 小児 子ども 障害 家族 疾病
  • 550 販売中 2008/12/11
  • 閲覧(3,752)
  • 小児の特性
  • 小児の特性 小児の特性を知ることは、幼児の指導者を目指す者にとって、不可欠なことである。 小児の健康を考えるとき、まず問題となるのは発育の良否である。小児の特徴は発育という経過であるとされるが、その経過が順調であることが大切である。この場合、身体の形態的増大というだけでなく、臓器や器官とその機能の発達、運動機能の発達、さらに精神面の成熟ということも考えなければならない。  一般に形態的に大きさや形が変化していくのを成長といい、機能が成熟していくのを発達と言っている。そして成長と発達を合わせて発育と言われている。しかし、乳幼児期では発育を狭義に用いて成長と同じ意味に使うことが多い。機能の発達としては、運動機能の発達、精神発達がある。 小児の特性には、身体上の特性、精神上の特性、社会的な特性の三つがある。 身体上の特性は、それぞれ個体差を持ちながら、発達という動きの上を歩いているので、生理的、病理的現象も、健康な状態と病的な状態との境界もはっきりしない場合が多く、形態の発達と機能の発達の不一致、体内の各機能の不均衡、体質傾向の違いなどが著しく、病気の診断なども複雑である。内分泌の関するもの
  • 550 販売中 2009/12/29
  • 閲覧(3,013)
  • 小児保健
  • わが国の乳児・新生児死亡率について述べよ。  死亡率とは、死亡数を人口数で割り、1000をかけたものをいう。死亡に関する統計が示す大きな特徴は、多死から少死になったことである。  わが国の死亡率は、明治から大正にかけて20台で推移したが、昭和に入って初めて20を下回り、昭和16年には16.0まで低下した。昭和22年に14.6となり、昭和35年には7.6とおよそ10年間で半減した。  以後も、死亡率は低下傾向にあったが、昭和58年ごろからは人口の高齢化の影響により、死亡率は緩やかな上昇傾向を示すようになった。  死亡の状況は年齢によって差があり、前年齢の死亡数と全人口の比である死亡率は人口の年齢構成に大きく影響される。  年齢調整死亡率の年次推移をみると、年々低下してきており、年齢構成の影響を取り除いた死亡の状況は、男女ともに改善されてきているといえる。  年齢別に見た死亡の状況は、まず、新生児・乳児では、身体機能の未熟さ、出生直後の環境の急変などのために死亡率が高い。乳児期、青少年期から壮年期にかけて低いが、40歳以降は年齢とともに死亡率は高くなる。  新生児死亡率は、出生数1000
  • 環境 死亡 健康 保育 幼児 障害 乳児 リスク 影響 統計
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,223)
  • 小児栄養
  • 「栄養素の体内での働きについて述べよ」  私たちが生命を維持し、健康な生活を送るために必要な食物の中に含まれる成分を栄養素という。栄養素はエネルギーの供給源となる炭水化物、脂質、たんぱく質の3大栄養素に加え、体内のさまざまな機能の調節を行い、代謝を円滑に営むために必要な微量成分である無機質、ビタミンに分類することができる。これらを合わせて5大栄養素という。ここでは、5大栄養素それぞれの体内での働きについて述べる。  1、炭水化物  炭水化物は、炭素、水素、酸素の3元素から構成されているエネルギー源として最も重要な栄養素で、1日に摂取するエネルギーの約60%を占めている。また炭水化物は、消化管内で消化吸収される「糖質」と、消化されない「食物繊維」とに大きく分けられる。  糖質はさらに、単糖類、少糖類、多糖類に分けられる。  糖質の特徴や性質を示す最小単位のものを単糖と呼ぶ。単糖類には、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースが重要である。特に、脳の活動に必要なエネルギー源は、ブドウ糖だけであるため、血液中には常に一定の範囲内にブドウ糖の濃度が保たれるように調節されてい
  • 小児栄養
  • 550 販売中 2008/11/18
  • 閲覧(1,995)
  • 小児保健 小児の特性 リポート評価【B】
  •  小児は成人と比較したとき、体は小さく未熟で、疾病に対しても抵抗力や免疫力ともに劣っているのでちょっとした病気でも重篤化してしまう場合が多々見られる。精神面においても成人と比べると人格の形成、感情の分化など発達途中である。人間関係については、成人と比べると、親からの影響が大きく関わり、家族構成、親の労働環境などの要因が子どもの身体面、精神面の成長発達を左右してしまうこともある。  これらのことから小児の特性として身体面の特性、精神面の特性、人間関係などの社会面における特性の三つに分けて考えていく。  まず一つ目である身体面の特性である。小児は母親から誕生した時から、二十八日未満を新生児期、新生児期を含んだ一年未満を乳児期、一年以上就学前までを幼児期、小学校入学から高等学校卒業までを児童期をそれぞれ呼ぶ。乳児期、幼児期の健康においての特性は未熟であることが挙げられる。健康な状態なのか病気にかかってしまっている状態なのかの見分けが難しく、病気の診断や完治したかどうかの判断に悩むことが多い。これはいつまでも未熟のままなのではなく日々を過ごすことによって少しずつではあるが成熟に向かって成長発達
  • 環境 子ども 発達 社会 学校 健康 保育 家族 幼児 人間 小児保健 小児 小児の特性 乳児期
  • 550 販売中 2009/09/24
  • 閲覧(2,222)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?