連関資料 :: 小児

資料:210件

  • 小児看護学 健康障害のある児の特徴(観察)
  • 発熱のある児の看護 大人の平熱は36.0~36.5℃前後だが、こどもの平熱は36.5~37.5℃程度である。これは生まれたばかりの新生児から小学校高学年くらいまで当てはまる。 発熱は主に免疫系の細胞から分泌される内因性発熱物質(インターロイキンⅠ)によって体温調節中枢の設定温度が高くなった状態である。身体の生体防御反応であるため、むやみに解熱させることが逆効果のときもある。 血液温度上昇のため起こる反応としては、①抹消皮膚血管の収縮、②立毛(鳥肌)、③アドレナリン分泌亢進、④ふるえ。 そのため、倦怠感や発汗・不感蒸泄の増加がみられる。 発熱の原因と随伴症状(観察点も含めて)  *は40度以上の高熱 特徴 原因疾患 随伴症状(観察点) 緊急性の高いもの 熱射病 ○完全にぐったりしている ○意識消失 髄膜炎 ○激しい頭痛 ○歩行や起立ができなくなる ○頸部硬直 ○繰り返しの嘔吐 自然治癒可能なもの   *ヘルパンギーナ   喉にできる小水疱が特徴 感染症(二峰性発熱が多い)  風邪の90%以上はウィルス性(約80種類)他に細菌、マイコプラズマが殆ど。生まれつき又は薬剤で一時的に抵抗力が低下
  • 呼吸 看護 子供 測定 原因 時間 血圧 観察 特徴 意識 看護学 看護計画 実習 看護記録 看護実習
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(4,250)
  • 小児看護 第2課題第3設題
  • 第2課題第3設題  学校保健安全法施行規則第18条によると、学校感染症は大きく3種類に分別されている。 まず、第1種感染症としては、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘瘡、南米出血熱、ペスト、マークブルグ熱、ラッサ熱、ポリオ、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群、鳥インフルエンザがあげられる。この他、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第6条第7項から第9項までに規定する新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症も含まれる。  次に、第2種感染症としては、インフルエンザ(鳥インフルエンザを除く)、百日咳、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、咽頭結膜熱、結核があげられる。学
  • 子ども 学校 健康 感染 感染症 子供 予防 生活 ウイルス 対策
  • 550 販売中 2009/10/12
  • 閲覧(1,624)
  • 小児看護 聖徳 第2課題 第3設題
  • 小児看護 聖徳 第2課題 第3設題「月経、基礎体温、妊娠の成立について説明せよ」 【参考文献】 母子看護   著者:今関 節子・武谷 雄二   出版:医学書院 母性看護 第2版 著者:看護国家編集委員会  出版:TECOM 母性看護 第1版      著者:看護国家編集委員会  出版:株式会社T・M・S 評価:A
  • 小児看護 聖徳 妊娠の成立 月経 基礎体温 母性看護
  • 770 販売中 2013/02/14
  • 閲覧(1,596)
  • 小児保健 幼児の食事について考慮する点 リポート評価【A】
  •  小児は生命の維持のためだけでなく発育、成長のための栄養も考えて食事を採らなければならない。また小児は成長にしたがって必要となるエネルギー量が多くなっていくのでそれに合わせて食事栄養の内容も考えていかなければならない。小児は成長にしたがって食べ物の形状が変化していく。生後間もない乳児、生後五ヶ月頃の乳児、一歳半頃の幼児、三歳頃の幼児、五歳頃の幼児と大まかに区分けすることができ、乳児期の食事は母乳や人工乳が一般的な栄養として与えられ、生後五ヶ月頃からドロドロとしたおかゆ状の離乳食が食事として与えられ次第に食物の硬さや量、種類が増していき、幼児食でもある固形食形態に達していく。三歳頃の幼児は乳歯が生えそろいある程度の咀嚼が可能になる。乳歯の生えそろう時期や咀嚼能力は個人差があり、それにより消化しやすいように調理することに注意が必要である。  幼児期における栄養、食事というものは生涯を通じた食生活の基盤を形成する時期であると共に、幼児の身体成長、精神発達も著しい。幼児の身体特徴として、成人に比べると消化器官が未熟なため一度の食事量が少ないにも関わらず、運動機能や社会性の発達に伴い行動範囲が広
  • 心理 社会 発達 幼児 家族 エネルギー 問題 食事 栄養 運動 小児保健 幼児の食事
  • 550 販売中 2009/09/24
  • 閲覧(3,164)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?