連関資料 :: カウンセリング

資料:193件

  • 来談者中心カウンセリングについて
  • 来談者中心カウンセリングについて  「来談者中心療法」とは、カール・ランサム・ロジャーズの“クライエント中心カウンセリング” (非指示的カウンセリング)の理論が元になっている。それは、受容、繰り返し、感情の反射、感情の明解化、質問などを通してクライエントと信頼関係を結び、問題の解決へと向かう点にある。  またロジャーズは、来談者中心カウンセリングとはクライエントの自己決定能力に大きな信頼を置くことが基本であるとしている。従って、問題の解決方法はクライエント自身がありのままの自分に気づき(自己洞察)、それを受け入れ(自己受容)、より統合された自分の中で問題を解決する決心(自己決心)をするプロセ
  • カウンセリング クライエント ロジャーズ 東京福祉大学 来談者 教育相談
  • 550 販売中 2009/07/28
  • 閲覧(2,581)
  • カウンセリング演習(設題1)
  • 『カウンセリングの歴史と課題について述べ、これからのカウンセラーに必要な資質とは何か述べよ。』 1 カウンセリングの歴史 カウンセリングとは、広義に捉えると健康的で社会的な適応状態にあった人が、家族関係や学校や職業生活などの社会的活動において、何らかの問題を抱えて精神的・心理的な苦痛にある場合の心理的な相談援助である。 また、カウンセリングと似た領域の中に心理療法・サイコセラピーというものがある。これは、神経症などの病理的な問題を抱えている人などを対象に援助をしていく方法である。以下に述べるカウンセリングという言葉は、広義に捉えたものではなく、もっと限定的に捉えたもので、クライエントの自己表現と自己理解の促進を中心に展開され、一定の理論や手続きを背景にしているものである。 カウンセリングを行う目的は、クライエントの自己理解を深め、問題解決能力を引き出すことである。クライエントが自分の状態を認知的・精神的に十分表現でき、さらに現在抱えている問題を含めた「自己」というものをトータルに理解できるようになった時、現在の問題や葛藤を解決する力をクライエントが取り戻すことができるからである。その上
  • 心理学 歴史 日本 アメリカ カウンセリング 心理 社会 発達 問題 分析
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,334)
  • カウンセリング演習(設題2)
  • 『現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。』 1 現代の社会状況とカウンセリングの必要   性 日本の社会経済は、戦後大きく変化した。高度経済成長に伴った近代化・産業化・都市化の進展により、地域社会の血縁的・地縁的な絆は次第に薄れていった。人のつながりが薄らいでいく地域社会の希薄化が進む中で、核家族化は今後もますます進む傾向にある。 その結果、家庭生活の助け合いがほとんど無くなり、さまざまな面で生活への不安は増大している。そして、核家族化により、少子化、老人の独り暮らし、あるいは老夫婦だけの生活といったケースが多くなってきている。  また、子どもの生活にも大きく影響している。受験競争の過熱により学力偏重の風潮を引き起こし、偏差値重視の教育が広まった。そのような中で、子ども達は精神的な閉鎖状態に陥り、ストレスを引き起こしている。それが結果として、校内暴力事件やいじめを多発させ、学校外でも子どもによる傷害事件や致死事件、そして自殺を多発させている。  職場でも同様に、不景気によるリストラ、過労死の問題は深まる一方である。その適応には、職場外の環境要因
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,039)
  • カウンセリング概論 カウンセリングを保育の場でどのように実施することが可能か リポート評価【B】
  •  カウンセリングを保育の場でどのように実施することが可能かという考えを述べていくのであるが、私がこの課題を選んだ理由は、私は学外児童保育の仕事に関わっており入ってくる子どもの顔が暗い感じであると何かがあったのか、悩んでいることがあるのかなどを上手に聞き出して解決や良い方向へと向かわせてあげたいのだが、核心そのものを突いてしまって話し難くしたり、回りくどくしてしまい時間だけが過ぎていくような状況になってしまうことがある。一緒に遊ぶ、表現することを通してその子どもに安心感や悩みを打ち明けようという気持ちを起こさせてスムーズに自然な形でアドバイスや気持ちを晴らすようなカウンセリングが出来るようになりたいと考えたので選んだのである。  まず保育の場という所がどこであるかと考えると家庭、保育園や幼稚園、児童養護施設などを挙げることができる。保育の場という言葉の本来の解釈は、乳幼児のような自分だけでは生命活動の維持が出来ないような子どもを保護養育し生命の保障を行ったうえで生活能力を学ばせることであったが、現代の保育の場という言葉の解釈は子どもの保育や教育を行えば良いという役割だけでは十分でなくなっ
  • 子ども カウンセリング 発達 保育 児童 幼児 問題 家庭 言葉 生命 カウンセリング概論 保育の場でどのように実施することが可能か
  • 550 販売中 2009/09/24
  • 閲覧(1,907)
  • 設題2)現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べなさい
  • 設題2)現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べなさい。  現代社会では鬱病やその他の精神障害が極めて増加している。これは現代の一時的な現象ではなく時代の風潮とも言え、現代社会はストレス社会とも呼ばれ、おそらく今の社会体制をとり続ける限り、どんなに人々が努力をしても、ストレスそのものを無くすことは難しいであろう。  ストレスは、例えば、過労、悪い人間関係、不安など、自分の身体や心が苦しくなったり、嫌な気分になったり、やる気をなくしたりするような刺激とその状態をいう。古くから日本人は、人間社会においてストレスをためずに生き抜く知恵というものを風土・文化の中で築き上げてきた。かつて、家族は一つ屋根の下に住み、近所付き合いも深く、地域生活はとても重要なものであった。しかし、戦後、知識や権威に執着し続け、社会はたぐい稀なる近代化をとげ、現代人の生活に物の豊かさと利便性を供与したが、そのために人間はとても忙しくなり、自分の時間が持てなくなるほど働き、その結果、核家族化や都市への人口の流出、プライバシー問題等様々な社会問題もあいまって、人間関係が希薄した。  本
  • カウンセリング 生活 演習 現代 精神
  • 550 販売中 2009/07/07
  • 閲覧(1,991)
  • 精神病におけるカウンセリングの重要性
  • 精神病におけるカウンセリングの重要性 病の語りと人生の変容 慢性分裂病の精神化臨床で起こる<語り‐聴き取る>ことの意味について検討する。  何らかの偶然のきっかけにより、語るものと聴き取るものとの間に予想もしなかったライフストーリーがあふれるように語りだされることがある。患者の個別のライフストーリーを、精神病理学の枠組みへ囲いこむ従来の精神医学的視点では、患者の経験にどうしても届かない部分が生まれてしまう。しかし日常の医療の場では周辺的な「病の経験」や「慢性状態」の理解を、医療の中心にすえるべきではないかという考え方が広まり出している。個別的で主観的とされる多様な病や経験の民族誌的理解を求めるものである。 自分が病気であるという自覚的な意識を持ち、それを言葉にする能力の有無が主な問題となる分裂病で、自らの経験を含んだライフストーリーが簡単に語られるとは考えにくい。逆に言えば、激しい発病体験を、その前後とつなげて一貫した物語として語ることができれば、病識も慢性化という過程も、問題とならなくなる。 重なり合う視点を臨床の中心にすえることで、たった一つの臨床的ゴールへどれだけ早く効率的にたどり着けるのかというのではなく、多様な理解へ向けた限りない迂回路を切り開くという方法だ。 1.臨床民族誌的アプローチ 民族史的アプローチとは、臨床場面を形作る「異言語混淆的」な複数の視点を浮かび上がらせ、それらの間を往きつ戻りつすることで、より厚い個人的な現実に至ろうとするものである。現実を単一に固定しないことで、多様な再解釈ができるようになる。そのためより広い日常的な文脈を視野に収められる。 臨床民族誌的アプローチには以下の特徴がある。 (1)患者がどのような疾患や病理を持つのかを考える代わりに、彼らが「病」という未知の経験をどう理解し、どのような意味を与えたのかという部分に注目する。 (2)病の経験は、患者個人の唯一の確固とした「歴史的真実」ではなく、文脈や感情や、聞き手との関係に従って、家族神話や伝統的病因論という文化的な語りを吸収同化しながら、多様に変化する「ストーリー」であることを考える。 (3)心理学的な治療のゴールをあらかじめ設定せず、さまざまな場面で多声的、偶発的に語られる言葉への感受性を上げ、治療者がそれに関心を持ち続け共鳴することで、より深い患者理解への手がかりにしようとすること。 2.「病識」とライフストーリー 精神病的経験は物語化されにくい。発病体験が強烈で、それまでの繋がった経験を断ち切り、それまでの経験の意味を丸ごと変えてしまう力を持つからだ。精神病的経験の多くが過去と未来のある繋がった物語に収まらず、特定の場面や環境、その時の感情、聴き手などに従って全く異なるものとして語られる。更にこのような経験の語りは、医療場面ですら充分に聴き取られることがない。治療者は疾患については熱心に聴こうとするが、当事者の主観的経験についてはあまり関心を持たず、聴き漏らしてしまう。 3.医療人類学と物語的アプローチ 臨床場面で、本人や周囲の語りが重視されるようになったのは近年になってからだ。 「病」は物語的構造を持つ。閉じられた文章ではなく、複数のストーリーの積み重ねである。「疾患」は身体に表象するが、「病」は人生に表象される。慢性の病を抱えること、病気が治らないと考えること、これらは常に人生の筋書きを更新している。コントロールの聞かない身体は、それを抱えて初めて身にしみる。それは士気の低下へ続く。しかし「語り‐聴き取る」関係が基礎にある。語りは出来事を表出さ
  • 心理 精神 医療 病院 カウンセリング ライフストーリー 統合失調症
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,065)
  • カウンセリングの方法・意義・今後の課題
  •  近年、学校にはたくさんの心の問題をもった子どもが見出されるようになった。メディアでも頻繁に取り上げられ、様々な事例が社会問題化している。そういった子どもの心の問題を引き起こす要因を取り除き、学習効果を高め、望ましい心身の発達の促進を目指す中で、学校カウンセリングの必要性が強調されてきている。  子どもの心の問題と一言でいっても、それは不登校やいじめ、学習障害(LD)や発達障害といったものから、勉強嫌い、わがまま、自分勝手といった日常的なことまで広範囲に及んでいる。これら全てを、教師が毎日の教育活動を通して対応していくのは大変難しい。また、目に見えてはっきりわかる大きな問題だけでなく、日常的に起こっている小さな問題にも早期に、しかも丁寧に適切な対応をしなければいけない。  そのために、教師の指導を積極的・専門的に援助し、子どもや親に、心理学的・教育的援助をしていく専門家が必要であり、学校カウンセリングが必要なのである。
  • レポート 教育学 カウンセリングの方法 教育相談 学校カウンセリング
  • 550 販売中 2006/07/10
  • 閲覧(1,691)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?