連関資料 :: カウンセリング

資料:193件

  • カウンセリングの歴史と課題
  • 「カウンセリングの歴史と課題について述べ、これからのカウンセラーに必要な資質とは何か述べよ」  カウンセラーという言葉そのものは非常に古くからあり、またその行為そのものもおそらくずっと昔からあったと思われる。しかし、「カウンセリング」という言葉が今日のような意味で使い始められたのは、1900年代初めのアメリカにおいてである。つまり、100年ほどの歴史しかないわけである。 カウンセリングに影響を与えた動きは、大きく分けて、①職業指導運動、②教育測定運動、③精神衛生運動である。カウンセリングが生まれるまでの、バックグラウンドになっているこれら三つの動きについて、以下に述べる。   1職業指導運動  1909年、職業指導の父と言われているパースンズが、初めてカウンセリングという言葉をその著書『職業の選択』の中で使っている。アメリカで、カウンセリングという言葉が最初に今のような意味で使われるようになったのは、この年、1909年である。パースンズはのちにボストンに職業指導局を作り、職業に就く人にために、より適切な指導を行うことを提唱したが、その基本となったのが、適材適所の考え方であった。彼は、
  • 心理学 歴史 アメリカ カウンセリング 心理 社会 発達 健康 分析 運動
  • 550 販売中 2009/05/19
  • 閲覧(2,609)
  • カウンセリング演習1
  •  カウンセリングの歴史と課題について述べ これからのカウンセラーに必要な資質とは何か述べよ。  カウンセリングとは、社会生活を営む上で何らかの問題もしくは障害などによって、精神的苦痛を抱える人(クライエント)に種々の理論や技法を使い心理的援助を行うことであり、基本的に身体的・精神的に健康な人を対象とし、クライエントの葛藤や不安、不適応など比較的軽い一時的な問題の解決を図ることを目的としている。また、神経症や人格的な問題を持つクライエントには心理療法を使った援助を行うことが多いが、カウンセリングと心理療法の区別は明確ではない。  カウンセリングは比較的新しい学問領域であるためいくつもの理論があるが、その背景や歴史の考察を行いながら、これからのカウンセリングの課題、カウンセリングを行うカウンセラーに必要な資質について述べる。 1)カウンセリングの歴史  「カウンセリング」という言葉は1908年アメリカのパーソンズが職業指導助言を行う中で使用された。特定の職業に必要な能力と適性の分析と個人の能力・適性・資質の分析を行い、個人と職業を結びつけ、個人が適性にあった職業を見つけ、適応していくよう指導助言することが目的であった。また、アメリカのソーンダイクによる教育的測定運動による人間の能力を量的に測定する採点テストが普及、フランスのビネーの知的障害を判別する知能検査という測定法が開発され精神測定運動が発展した。第一次世界大戦後にはアメリカの職業指導運動と融合し、その結果個人の能力やパーソナリティの測定が行われるようになった。  1930年〜40年代にかけて、人間が行動を起こす原因となる同期や感情を探る運動が盛んになった。特にロジャーズのクライエント中心療法が注目を浴びた。クライエントを主体としてとらえ、情緒的側面を重視し、心理的な成長や適応するための心や感覚をつきうながす必要性を唱えた。このようなロジャーズの説が現代カウンセリングの基本的な姿勢になっている。 2)カウンセリングの課題  このようにカウンセリングは職業テストや心理テストに基づいた、指導助言から始まりクライエント自身が問題を発見、合理的な判断力があるということが前提となっていたため、現在の心理療法とは明確に線引きされていた。しかし、第二次世界大戦後から現代にかけて社会は複雑多様化し、個人の生き方もており、心理的な問題も複雑化してきている。 それにともない、カウンセリングもクライエントの診断や測定、結果そのものよりもプロセスを重視するようになり、人間そのものを問題にする視点を持つことが必要になってきている。精神分析学や様々な心理学の理論など技術的な側面からクライエントにアプローチする手段だけでなく社会が変化する中でクライエントのパーソナリティと社会との関連を多角的に見つめ、理解を深める必要性があると考えられる。 3)これからのカウンセラーに必要な資質とはなにか  現在のカウンセリングにおいて社会の変化にともない個人の問題も多様化してきている。カウンセリングではクライエントと交流し互いに影響を与えることによってクライエントをよりよい状態に変化させ成長を促すような援助を行わねばならない。そのためにはクライエントのパーソナリティと感情をとらえ、クライエントの自己解決能力をひきだす感性と能力が必要である。クライエントのパーソナリティや欲求を理解するために分析や心理テストを使用するのもひとつの手段であり、いろんな心理学の理論や心理療法などの知識も必要だが、第一にクライエントの話をよく「聴く」技術、また「捉え
  • カウンセリング カウンセリングの歴史 これからのカウンセラーの資質
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(2,544)
  • クライエント中心のカウンセリングについて
  • クライエント中心のカウンセリングについて  クライアント中心のカウンセリングは、1940年代ロジャーズにより初めて発展させられた。人間の成長と変容に対する、絶えず継続的に発展しつつあるアプローチである。クライアント中心という言葉は、何が傷つき、どの方向へ行くべきか、どんな問題が決定的か、どんな経験が深く隠されているかなどを知っているのはクライアントだけであるという真実である、というロジャーズの確信に端的に表されている。  カウンセラーの役割は、指示、助言、方向付けなどのよってクライエントを変化させようとするのではなく、クライエントが成長できるような適切な環境を治療関係において生み出すことにある
  • 環境 カウンセリング 人間 クライエント 理論 目標 ロジャーズ 自己 カウンセラー 成長
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(1,953)
  • クライエント中心のカウンセリングについて
  • クライエント中心のカウンセリングは、1940年代にアメリカのロジャーズによって初めて発展させられた。人間の成長と変容に対する、絶えず継続的に発展しつつあるアプローチである。このカウンセリングは、「非支持的カウンセリング」とも呼ばれている。従来のカウンセリングの理論に基づいた指示、助言、解釈などを批判し、クライエントの話を傾聴することを重視する療法である。  クライエント中心という言葉は、「何が傷つき、どの方向へいくべきか、どんな問題が決定的か、どんな経験が深く隠されているかなどを知っているのはクライエントだけであるという事実である」というロジャーズの確信に端的に表明されている。  カウンセラ
  • 環境 カウンセリング 問題 人間 クライエント 理論 自己 目標 ロジャーズ 人格
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(2,384)
  • カウンセリングと心理療法
  • (1)カウンセリングと心理療法の共通点と差異点 カウンセリングと心理療法は、悩みや問題を抱えた個人が一対一で専門家と面接し、問題の解決を図るという点で共通している。しかし、異なった点も多くある。例えば、それらの歴史、対象、意図や目的などである。 カウンセリングは20世紀に入ってから誕生した、比較的新しい分野であるが、心理療法は、18世紀の中頃から後半にかけて登場した。また日本やアメリカでは、それらの部会や学会はそれぞれ別の活動をしていて、交流もあまりない。 カウンセリングはあくまでクライエントが自分自身でどうしたらよいかを発見し、実行できるよう手助けするのに対し、心理療法は、患者の同意の元で、
  • レポート 心理学 カウンセリング 心理療法 日常会話
  • 550 販売中 2006/12/29
  • 閲覧(1,640)
  • 現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ
  • 1. 現代社会  現代は不安の時代とも言われているように、共同社会が解体し、人間関係の親密度も薄らぎつつあり、相互のコミュニケーションの機会が減ってきている。人は孤独なまま大衆社会の中に投げ出され、生活の不安、孤立の不安、競争の不安などにさらされている。物質的にはいくらかの安定が得られたが、かえって物質的欲望や情報の洪水に刺激されて、物事の本質も明確に見えにくくなっている。  また、少子化の進行により、子ども達に対する大人からの管理はより厳しくなり、個性や主体性は失われ、社会で自分を曝け出せず、そのうち本当の自分ですらわからなくなる。傷つくのを恐れ、常に周囲の目を気にし、現代人は多かれ少なかれ神経症になっていると言えよう。  したがって、カウンセリングの現代的課題は、ありのままの自分らしく生きていくのが難しい社会で苦しんでいる人々に対して、抑圧され見失われている真の自己を再発見すること、人間としての全体的機能を回復することに重点があると言える。 2. カウンセリングの領域  前述したように、この生きづらい現代社会においてカウンセリングは、様々な場面で必要とされている。それは人生において様々なイベントに遭遇する場、すなわち、家庭、学校、職場、病院・児童相談所などの施設、などに存在する。以下、逐次その形態および役割について略述する。 (1)家族  家族は、人にとって大切な心のよりどころのひとつである。しかし、家族は成長し、変容し、ときには重大な危機に遭遇する。家族システムが十分に機能し、健全な交わりが維持されていれば、家族構成員すべての欲求を充足できるし、家庭は生活し、働き成長する場として安全で健康な環境となり、その生活上出会う問題やストレスに上手に対応し、それを克服していくことができるのである。それは、家族には個人にあると同様な、自己回復力あるいは自己成長力があり、家族システム内の資源を総動員して助け合い、安定を回復させるほどの力があるからである。
  • レポート 心理学 現代人 生活 カウンセリング 社会状況 必要
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(5,686)
  • フロイトに基礎を置くカウンセリングとロジャーズに基礎を置くカウンセリングのそれぞれの特徴
  • 私たちの心には、苦痛を避け快の感覚を求めとする「イド」と、道徳や良心、社会的規範を基準とし、理想を求める「超自我」、現実の状況に照らして、超自我とイドを調整する「自我」の三重構造がある。イドと超自我の葛藤により、不安・罪悪感・恥などの心の緊張状態が引き起こされ、これらを解消するための自我の無意識的な働きを「防衛機制」という。私たちはいくつかの防衛機制の組み合わせで、心の安定を保っている。フロイトは、このバランスが崩れ自我が弱化した時にカウンセリングが必要となると提唱した。また、嫌な体験はなるべく意識の上にのぼらないように、早く忘れようとすることを「抑圧」と呼び、問題の結実因子があると無意識に抑圧されたものが、本人に意識されない形でうごめき、混乱させたり、苦しませたりすると考えた。その治療は、無意識を意識化して受け入れられるようにしていくことだとされている。フロイトの精神分析的心理療法のアプローチの特徴は、以下の5つとなる。?心的葛藤の意識化。?治療契約と作業同盟のもとで治療を行う。?転移・抵抗の分析が中心となる。?中立性・受動的な治療者の態度と方法。?対話的自己洞察力と解釈技法。 ............ フロイトに基礎を置くカウンセリングのデメリット  フロイトのカウンセリングの場合、高度の推論を立て抽象的で実証の難しい理論を作り上げていかなければならない。問題の要因が絶対に思い出したくないトラウマとなっていても、それを思い出し受け入れなければ解決につながらず、苦痛を伴う場も多い。
  • レポート 教育学 フロイト カウンセリング ロジャーズ
  • 550 販売中 2005/10/07
  • 閲覧(3,786)
  • 現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。
  • 1. 現代人を取り巻く社会情勢  現在精神疾患ないしは精神障害を持つ人が大幅に増加している。その背景には、ストレスが解消されにくい現代社会における不適応や生活のしづらさ、生きにくさがあると考えられる。 雇用状況の悪化、不安定な経済情勢、社会保障等への不安、人間関係の希薄さや信頼性の低下など、我々を取り巻く社会には暗い話題ばかりが横行している。 日本では、心の問題は地域や学校、会社など、所属するコミュニティが面倒を見て、解決する問題でしあった。例えば、地域に問題を抱えた人がいたら、周りの大人や寺のお坊さんなどが諭したり励ましたりして、情に訴えて立ち直らせようとしていた。 しかし現在共同社会や地域社会における互助機能は解体しており、隣人はただの他人である。人は孤独なまま大衆社会に投げ出され、生活の不安・孤立の不安・競争の不安を感じている。過去においては共同体の機能によって悩みを未然に解決し、お互いに支えあう機構が存在していたが今は無い。また核家族化の進行もこれに拍車をかけているといえる。つまり身近に気軽に相談できる人間がいないという事である。  また爛熟した文明は時間やエネルギー、自由をもてあます人間を生み出し、今までには見る事のなかった社会病理を生み出している。 例えば拒食症や自分らしさの過度なる追求等は、その日の食べ物にも困り、必死で生き抜くだけの時代では、考えられない事であった。 また現在は高度に情報化され管理された社会であり、これによって個別性が無視・抑制され慢性的な欲求不満が巻き起こっている。またこの慢性の不全感は、社会のテクノロジーが発達し、携帯、メール、TVゲーム等で直
  • 大学 レポート
  • 550 販売中 2010/03/24
  • 閲覧(2,321)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?