連関資料 :: カウンセリング

資料:193件

  • カウンセリングにおける「聞く」と「聴く」の違い
  •  「聞く」と「聴く」・・・「聞く」という言葉は、何となく聞いているというニュアンスを含むが、「聴く」の方は、相手の話に特別な関心をもって、耳を傾けて聴いているという感じになる。関心をもって話を聴いていると、自然と身体は相手の方に前傾し、傾聴する姿になる。 ○傾聴する  カウンセリングの基本は、まず聴くことである。相手の話を真剣に、そして批判せずに中立的な立場で傾聴し、相手をあるがままに受け入れるのである。人は自分の悩みをじっくり時間をかけて聴いてもらえるだけで、心がやすらぎ落ち着くことが出来る。このような接し方を基本にして、相手が心の中で感じていることを自由に表現出来るように働きかけ、怒りや不安といった感情的な問題を解放し、問題解決へと結びつけていくのが、カタルシス(精神的浄化)の機会を作ると表現されるカウンセリング技術なのである。したがって、カウンセラーは、話し上手になることよりも、聴き上手になることが求められているのである。  しかし、このような中立的にかつ真剣に聴くというのは、簡単そうに思えるが、意外と難しいものである。相手の話を聴いているうちに、それを適不適(適切であるか、不適切であるか)や善悪(良いか、悪いか)などで判断して評価したくなったり、批判したくなったり、自分の意見を言いたくなったりする。しかし、それをそのまま言葉に出して言ってしまうと、クライエントは話したいことも話せなくなってしまうし、安心して話が出来る場面ではなくなってしまうのである。 ○感情に焦点をあてる  クライエントから話を聞く時、話の内容を正確にとらえることに懸命になって、話の内容の背後にあるクライエントの感情に目を向けていないということがよくある。カウンセリングにおいては、クライエントの感情的な問題も積極的に取り上げ、そうした問題を調整したり整理することが大切である。
  • レポート 心理学 心理 カウンセリング 聴く 聞く 違い
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(6,100)
  • 擬似カウンセリングオブザーバーレポート
  • カウンセリング内容の要約 一年後にオーストラリアに留学に行きたいという青年が、親に就職を優先することを迫られており、それについて悩んでいると相談に来た。自分とは違う考えをする親のことが理解できないとカウンセラーに告げていたが、既に自分なりの答えを見つけてからカウンセリングを受けに来ていたようであった。 考察 点数、百点満点中60点。スペシャルクエスチョンは一応使用できたが、全体的に時間が足りなくて、カウンセラーの人は時間配分ができていなかった。さらに質問がぎこちなく、クライアントの方が聞かれる前に自分から答えてしまっていた。 相談内容が今まで行ってきた擬似カウンセリングとは違った内容だったので、カウンセラーはより戸惑っていたように感じる。 また、質問数も比較的少なく、次の質問にいたるまでカウンセラーはかなりの時間を要していたので、もっと質問内容をあらかじめ考えていたほうが良かったであろう。聞かなくてはならない質問を飛ばしてしまっていた。もっと具体的にどうして「相談に来よう」と思ったか、や、家族構成、悩んでいることによって生活などにどのような支障を抱えているかなどを聞くべきではないだろうか。 いきなりカウンセリングを始めてしまい、自己紹介も飛ばしてしまっていた。問題の明確化は出来ていたと思う。カウンセラー自身がカウンセリングにあまりにもなれておらずクライアントが質問を待つシーンがたびたび見られた、ので、より擬似カウンセリングを行い、もっと慣れることが第一に必要であろう。
  • レポート 心理学 カウンセリング 臨床心理学 心理学実習 オブザーバー
  • 550 販売中 2006/08/01
  • 閲覧(1,409)
  • カウンセリング演習(設題1)
  • 『カウンセリングの歴史と課題について述べ、これからのカウンセラーに必要な資質とは何か述べよ。』 1 カウンセリングの歴史 カウンセリングとは、広義に捉えると健康的で社会的な適応状態にあった人が、家族関係や学校や職業生活などの社会的活動において、何らかの問題を抱えて精神的・心理的な苦痛にある場合の心理的な相談援助である。 また、カウンセリングと似た領域の中に心理療法・サイコセラピーというものがある。これは、神経症などの病理的な問題を抱えている人などを対象に援助をしていく方法である。以下に述べるカウンセリングという言葉は、広義に捉えたものではなく、もっと限定的に捉えたもので、クライエントの自己表現と自己理解の促進を中心に展開され、一定の理論や手続きを背景にしているものである。 カウンセリングを行う目的は、クライエントの自己理解を深め、問題解決能力を引き出すことである。クライエントが自分の状態を認知的・精神的に十分表現でき、さらに現在抱えている問題を含めた「自己」というものをトータルに理解できるようになった時、現在の問題や葛藤を解決する力をクライエントが取り戻すことができるからである。その上
  • 心理学 歴史 日本 アメリカ カウンセリング 心理 社会 発達 問題 分析
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,337)
  • カウンセリング演習(設題2)
  • 『現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。』 1 現代の社会状況とカウンセリングの必要   性 日本の社会経済は、戦後大きく変化した。高度経済成長に伴った近代化・産業化・都市化の進展により、地域社会の血縁的・地縁的な絆は次第に薄れていった。人のつながりが薄らいでいく地域社会の希薄化が進む中で、核家族化は今後もますます進む傾向にある。 その結果、家庭生活の助け合いがほとんど無くなり、さまざまな面で生活への不安は増大している。そして、核家族化により、少子化、老人の独り暮らし、あるいは老夫婦だけの生活といったケースが多くなってきている。  また、子どもの生活にも大きく影響している。受験競争の過熱により学力偏重の風潮を引き起こし、偏差値重視の教育が広まった。そのような中で、子ども達は精神的な閉鎖状態に陥り、ストレスを引き起こしている。それが結果として、校内暴力事件やいじめを多発させ、学校外でも子どもによる傷害事件や致死事件、そして自殺を多発させている。  職場でも同様に、不景気によるリストラ、過労死の問題は深まる一方である。その適応には、職場外の環境要因
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,042)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?