連関資料 :: 教育について

資料:11,534件

  • 全人教育における自然尊重の教育的意義
  • 「自然」という言葉には、様々な意味がある。実に多義的であり、それが人間の本来あるべき姿、何からも影響されない真の姿としての内的自然を意味する場合や、山、野原、川、海などの美しい地球環境そのものとしての外的自然を意味する場合がある。その中でも、小原國芳のいう、全人教育における自然尊重の「自然」とは、今述べた後者の外的自然の方を意味する。そして自然尊重の教育とは、次のような考え方に基づく。雄大な自然はそれ自体が偉大な教育をしてくれる存在であり、またこの貴重な自然環境を私たちが守らなければならないことを教えることも、また大切な教育だということである。この自然尊重の教育は、小原國芳の掲げる「12の教育信条」の一つとしても含まれている。 一方「全人教育」とは、「真」、「善」、「美」、「聖」、「健」、「富」の、6つの価値の創造にあり、それらはすなわち、「学問」、「道徳」、「芸術」、「宗教」、「健康」、「生活」の6方面の人間文化を調和的に豊かに形成することをいうのである。従って、全人教育における自然尊重の教育でも、これらの価値を創造することを目的とし、それがどのような方法によるものかを述べていくこと
  • レポート 教育学 自然尊重 宗教教教育 道徳教育 学問教育 芸術教育
  • 550 販売中 2007/10/18
  • 閲覧(2,615)
  • ルソーの教育思想、とりわけ消極的教育について述べよ
  • 「ルソーの教育思想、とりわけ 消極的教育について述べよ。」  『万物を作る者の手を離れるときはすべてよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪となる』。ルソーの著書「エミール」の有名な冒頭文だ。その冒頭文から展開される究極の「消極的教育」とはどのようなものか。第1にその概要、第2にそれが有するジレンマについて述べていきたい。  はじめにルソーの消極的教育の概要であるが、上記の冒頭文から「人間は生まれながらにして善良であるが、それを堕落させるのは社会である」という根本精神を読み取ることができる。彼は人間の性善説を主張し、社会の悪を痛烈に批判した。よってルソーは悪である社会から、善である子どもを分離することが望ましいとした(この原則は後で詳しく述べる)。その分離された環境の中で行われるのは、第一に子どもの自由を最大限に尊重し、第二に子どもの発達段階や精神状態に即した教育である。前者は、それまでの欧米における教育思想、すなわち権威主義的立場を刷新した画期的な自由主義的立場に基づくものである。ルネサンスの風の中で出現した自由主義的な教育思想を徹底したのが、ルソーの消極的教育だ。また後者は、
  • レポート 教育学 エミール 消極的教育 性善説
  • 550 販売中 2007/01/10
  • 閲覧(8,515)
  • ルソーの教育思想、とりわけ消極的教育について述べよ。
  •  教育思想は大きく二つに別けられる。権威主義的な立場と、自由主義的な立場である。ルソーの教育思想は後者といえるが、これを述べるには先に前者について考える必要がある。  17,18世紀の代表的な教育思想はイエズス会における権威主義的教育であった。貴族階級出身の生徒達は、宗教界と政界に従順な人間に育てあげられ、動作や言葉づかいは洗練されていたが判断力には欠けていた。その教授法は体罰による恐怖心と過度な競争心を与えるものであった。そこで、デカルトやヤンセンといった民衆教育界の思想家は判断力の育成を唱え、反対の立場をとったが、イエズス会の教育思想は健在だった。
  • レポート 教育学 教育原論 教育 原論
  • 550 販売中 2006/06/03
  • 閲覧(2,196)
  • 教育という営みが存続してきた理由、現代教育の問題を述べよ
  • 人にとって教育とは何であろうか。今日では、教育は人間のみが行い、人間のみが教育なしには生きる力を得られないという説は否定されている。大田尭は「高等な哺乳動物になると、外界の圧力に耐えていくための生活技術のすべてを生まれつき備えているとは言えない。」、また、「人間は知的な動物であり、その行動は育児行動も含めて文化的行動であるとしても基盤にはDNAの中に組み込まれている人間に固有な遺伝的なプログラムがあって、それなしには種の保存も不可能である。」(大田尭『教育とは何か』31項)と言っている。この意見からも以前言われていたように、人間のみが動物界において生得的に生きる力を持っていないとは言えず、人間も含め動物たちは「種の保存」のために何らかの「教育」を行っていると考えるのが妥当であろう。  では、人間と動物の「教育」の違いはどこにあるのだろうか。わたしは教育を行う者、養育を行う者が、「教育」の意図を認識しているかどうかの違いではないかと思う。ヒトと他の動物は種が違うため、その所属する社会も違う。所属する社会が変われば、当然、その「教育」も違う。  では、ヒトにとっての「教育」について、さら
  • 教育原理 教育の主要な機能 現代学校教育 家庭教育 社会の問題
  • 550 販売中 2008/06/08
  • 閲覧(1,961)
  • 近代教育史年表〔新教育運動を含む〕
  • 1896年から1930年までの教育会の動きをまとめた年表です。 横軸に年を設置し、縦軸には当時の「首相」「文相」「社会情勢」「教育界の動き」「新教育に関する動き」を設置しました。 既存の年表では年単位で分けられていますが、この年表では月単位で区別して視覚的にも時系列がわかりやすいように心がけています。 大正新教育関係に興味がある方におすすめです。
  • 大正新教育 大正自由教育 近代 近代教育史 年表 手塚岸衛
  • 770 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(2,931)
  • 教育学概論「わが国の教育目的について論述しなさい。」
  • 「わが国の教育目的について論述しなさい。」 1.教育基本法第一条(教育の目的)  現在の日本における、教育の目的は、教育基本法第 1  条に規定されている通り、「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行なわれなければならない。」 となる。(これは、平成18 年に改正された内容で、改正前までは「教育は、人格の完成を目指し、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行なわれなければならない。」となっていた。)ここでは、日本の教育目的の変遷や内容について考察する。 2.日本における教育目的の変遷 日本が教育に力を入れ始めたのは、明治時代からである。明治19 年に小学校令が発令され、一切の身分や性別を問わず、全ての子どもが教育を受けるべきという、事実上義務教育の始まりである。この小学校令は、昭和16 年に発布された国民学校令にとって代わられるまで、50 年以上効力を有した。 明治23 年には御名御璽として「教
  • 教育目的 教育学 教育学概論
  • 770 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(3,383)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?