連関資料 :: 教育について

資料:11,534件

  • 教育カウンセリング論
  • ご注意:検索キーワードは当該資料に関連のありそうな語句を記入しております。当該資料がキーワードを全て網羅しているという意味ではございません。また、当資料購入によりレポート合格を保証するものでもございません。ご購入・ご使用は購入者様の自己判断と自己責任にてお願いいたします。
  • 日大 日本大学 通信教育部 教職 教職課程 教育学
  • 880 販売中 2011/03/18
  • 閲覧(1,156)
  • 英語教育のあり方について
  • 経済の発展や科学技術の進歩にともない、現代社会は情報化・国際化が急速に進み、国家間におけるさまざまな交流が増加している。このような変化にともない、国際社会の中で日本人としての自覚を持ち、主体的に生きていく上で必要な資質や能力を養うことが求められている。現代の教育では、人間性や個性が重視されるようになり、そして「生きる力」をはぐくむ教育が求められるようになってきた。その中でも、最も必要とされるのは、コミュニケーション能力だと私は考える。そして、今やコミュニケーションを必要とする相手は、日本人だけにとどまらない。 現行の学習指導要領によると、「生きる力」を育成することのねらいの一つに、「豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること」がある。国際社会の中で生きていくために必要なことは、お互いに尊重し、受け止め、共に理解しあって生きていこうとする姿勢である。その場その場に応じて、自ら相手に関わろうとし、自ら判断し対応していけること、そして、誰にでも思いやりの心をもって接していけることが大切だと考える。また、「国際社会に生きる日本人」を育成するためには、英語教育は必須である。日本人は読むことや書くことにおいては、ネイティブスピーカーも驚くような高度な文章でも可能なのに、聞くこと、話すことができない、と言われている。 そこで、文部科学省では、平成15年に「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」を策定し、平成20年までに英語教育の抜本的な改善を図ることを目標に、国として取り組むべき施策をまとめた。この行動計画における、「英語が使える日本人」の育成の目標は、まず、国民全体に求められる英語力として、「中学校、高等学校卒業後、英語でコミュニケーションができること」、次に国際社会で活躍する人材に求められる英語力として、「大学卒業後、仕事で英語が使えること」を目標として、英語力を身につけることを目指している。 そして、「英語が使える日本人」の育成のための行動計画のポイントは、英語の授業の改善、英語教員の指導力向上及び指導体制の充実、英語学習へのモティベーションの向上、入学者選抜等における評価の改善、小学校英語活動の支援、国語力の向上、実践研究の推進の7つの柱からなっている。 まず、英語の授業の改善とは、中学・高等学校の英語の授業の大半は英語を用いて行い、[聞く]、「話す」、「読む」、「書く」の総合的なコミュニケーション能力を身につけることを目標にしている。しかし、実際には大半の学校が授業で英語を用いることは半分またはそれ以下と答えており、この点においてはまだ課題が残る。さらに、先進的な英語教育を推進するため、スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(セルハイ)や大学教育改革支援事業を実施している。 次に、英語教員の指導力向上及び指導体制の充実は、概ね全ての英語教員が、英語を使用してコミュニケーション能力の育成を図る授業を行うことができる英語力及び教授力を備えることができるよう、全ての中・高等学校の英語教員が集中的研修を受けることを推進している。また、中・高等学校の英語の授業に週1回以上はネイティブスピーカーが参加できるよう、外国語指導助手(ALT)の活用を促進している。 次に、英語学習へのモティベーションの向上とは、毎年10,000人の高校生が海外留学することを目標として、高校生留学交流団体を通して海外留学する生徒1,000人に対し渡航費の一部を支援するほか、同団体が実施する情報提供事業について支援している。平成18年度では4
  • レポート 教育学 英語教育 英語 英語が使える日本人
  • 550 販売中 2007/02/02
  • 閲覧(2,206)
  • 教育課程とは何かについて
  • 教育課程と編成原理 文部科学省は、教育課程の概念を「学校において編成する教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を児童・生徒の心身の発達に応じ、授業数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である」としている。これは学校現場において、子ども達の人間形成を図るために、学習指導・生徒指導・校務分掌を円滑に行うための計画を意味する。 そして、教育課程の編成について、学習指導要領では現在、以下の4つの基本的原則が前提として掲げられている。 ?法令及び学習指導要領の示すところに従うこと ?児童・生徒の人間として調和のとれた育成を目指すこと ?地域や学校の実態を考慮すること ?児童・生徒の心身の発達段階と特性並びに能力・適性・進路等を十分考慮すること さらに、学校教育の目的・目標や教育課程に関し、教育基本法や学校教育法など、ほかにも様々な法令が関係している。 基準と学校教育の変遷 当然のことであるが、このような教育課程の編成や教育方針は、社会の変化とともに変遷してきている。日本では、これまで大きく3回の教育改革がなされてきた。 1度目は、明治時代の学制発布によるもので、これにより国民が教育を受ける機会を保障された。2度目の改革は、戦後の義務教育制と民主教育の発足に伴ってなされ、民主主義を推進する礎となり、また子どもたちの進学率を大幅に上昇させ、教育が大衆化された。そして、3度目の教育改革が、過熱した受験戦争がもたらした学歴社会に歯止めをかけようと「ゆとり教育」を掲げた現行のものである。 明治時代以降、富国強兵の下に国家主義を推し進めた日本であったが、第二次世界大戦敗戦後、新たな民主主義の発展が目指され、昭和21年の日本国憲法発布の下、昭和22年、教育基本法と学校教育法が制定された。
  • レポート 教育学 教育課程 編成原理 ゆとり教育 学習指導要領
  • 550 販売中 2006/11/08
  • 閲覧(6,039)
  • 教育課程とは何かについて
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい』  教育課程とは、学校教育法によって定められた学校教育の目的や目標を達成するために編成され、教育内容を児童または生徒の心身の発達に応じて授業時数との関連において学習指導要領に示された内容を総合的に組織したもので、各学校で行われる教育の中核となる教育計画である。学習指導要領は1947年に初めて発行されて以来、改訂を重ねてきたが、常にその時代の社会に求められる教育のあり方などが盛り込まれ、それをもとにして教育課程は教育の現場となる各学校で編成され実施されてきたのである。各学校が教育課程を編成する場合は、①法令および学習指導要領の示すところに従うこと②児童・生徒の人間として調和のとれた育成を目指すこと③地域や学校の実態を考慮すること④児童・生徒の心身の発達段階と特性(中学ではさらに能力・適性・進路等)を十分に考慮すること、の原則的事項がある。これらの4つを踏まえた上で各学校は教育目標をもとにして学校の直面する課題や重点目標を明確にした上で教育課程を編成する。そして、次のよりよい教育活動の展開のために、その目標が達成されたかどうかを判断する、教育評価が必要になる。これを受け、教育課程のいくつかの評価観点をもとに、年度末には学校運営に関わる反省会が行われ、教育課程や校務分掌、学校行事など来年度へ教育の質的向上を目指していく。 次に、戦後における教育課程の歴史的変遷を学習指導要領の改訂をもとに辿り、その時期にいかなる教育課程が制定されたかをまとめたい。  昭和21年日本国憲法が発布され、その下で教育基本法が制定された。その教育基本法および学校教育法の交付と並行して。昭和22年に最初の学習指導要領が制定された。この学習指導要領では、あくまでも教師の手引きとして書かれたものであった。教育課程(当時は「教科課程」)の上でも、「それぞれの学校で、その地域の社会生活に即して教育の目標を吟味し、その地域の児童青年の生活を考へて、これを定めるべきものである」と述べられ、一定の基準を設けながらも(例えば小学校の教育課程は国語・算数・理科・社会・音楽・図画工作・家庭・体育・自由研究の9教科)、現場の裁量にゆだねられていた。  また、昭和26年当時の文部省は学習指導要領の全面改訂を行った。この改定後、「教科課程」にかわって「教育課程」に、「考査」にかわって「評価」という語が用いられるようになった。小学校の時間配当は、時間数ではなく、パーセンテージで大まかに決められ、9教科に代わって4つの領域という大まかな枠組みへと再編された。中学校では、教科の枠は保持され、「自由研究」が「選択教科」と「特別教育活動」の2つに分類された。  昭和33年の学習指導要領改定は、これまでの経験学習によって児童生徒の基礎学力低下、青少年の非行、規律の低下が問題視されるようになり、学校教育において、何らかの対応策が求められるようになったために行われた。昭和32年の教育課程審議会において、①道徳教育の徹底、②基礎学力の充実、③科学技術教育の向上、④職業的陶磁の強化の4点について諮問があったことを受けて、道徳教育・基礎学力・科学技術教育に重点をおいて、学習指導要領の改訂が行われた。そして、これまでは、教師の「手引き」にとされていた学習指導要領だったが、「試案」という文字が消え、法的拘束力が強化された。学校教育施行規則の一部の改正によって、教育課程は4領域に構成された。4領域とは、各教科、道徳、特別教育活動、学校行事等である。授業時
  • レポート 教育学 教育課程 学習指導要領 編成原理
  • 550 販売中 2007/10/16
  • 閲覧(4,664)
  • 教育相談に必要なこと
  • 生徒との教育相談を行う上で必要なことがらとは  私が生徒との教育相談(ここではカウンセリングという視点で取り上げる)を行う上で必要だと思うことがらは以下の3点である。 1. 自分を知ること。 2. カウンセラーとしての能力。 3. 環境・条件を整えること。 これら各々について理由をまとめ、レポートとする。 ? 自分を知ること  誰かの相談に乗るに当たり、私がまず重要だと考えるものは、自分自身の安定である。自分自身に安定した精神状態とそこから生まれる余裕がなければ、相手の相談を受容することは不可能である。そこで、自分自身の安定のために必要なものとは何か、それはまず自分自身をよく見つめ、理解することである。 自分自身のコンプレックスなどを自分で理解・整理できていない場合、クライエントの話を自分自身の問題として受けてしまう可能性がある。これは治癒の妨害にもなりかねない。 自分自身を理解するための具体的な手段としては、まず一人で考え(内省し)てみる。そして人と話してみる。(時にはカウンセリングを利用する。) また20答法などのツールを使って自己分析をするなどして、自分を客観的に見つめ直す必要がある。 このようにして自分と向き合い、嫌なところなどにも逃避することなく対峙し、客観的に自分を理解することが、カウンセリングの第一歩であろう。 ? カウンセラーとしての能力  講義でも取り上げた通りだが、学校カウンセリングとは、「内在的な価値を持った個々の生徒の自己実現を助ける過程」であり、学習指導、生徒指導合わせて生徒の人格の発達と形成を目的としている。従ってある程度の技法が必要となる。  まず、共感的に他者を理解できること。これは人間の自己成長の傾向を信頼するロジャースの理論に従っているのだが、現象を観察するのではなく経験し、受容と共感的理解を示していくことで生徒と信頼関係を築くことが大切である。
  • レポート 教育学 カウンセリング 適性 共感的理解
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(2,284)
  • 教育原論2
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』 ジョン・ロックは紳士教育論を唱えたイギリスの哲学者である。1632年サマセットシャーで生まれ、ウェストミンスター・スクール、オックスフォード大学クライスト・チャーチで学業を修める。医学に関心を持ち、実証主義・経験主義の学問精神を学び取る。そして医師になるが、1683年政争に巻き込まれ、オランダへ亡命しアムステルダムに住む。1688年、英国で名誉革命が起き、四年女王メアリとイングランドへ帰国。「権利章典」の作成に協力する。1704年10月28日死去。 ロックの紳士教育論は、タブラ・ラサ説(精神白紙説)が根底となっている。タブラ・ラサとは、心の中には生まれながらに刻みつけられた概念や原理などはないという考えのことである。子どもは生まれたときはまだ何の観念も持っておらず、成長するにつれ、教育によってさまざまな観念を獲得するようになる。これは経験主義的な考え方とも言い得る。 子どもの教育はまず、感覚的訓練から始めるようロックは主張する。感覚を通してさまざまな知識や観念が、われわれの真っ白な心に入る。そして、われわれ
  • レポート 教育原論 ジョン・ロック A判定
  • 550 販売中 2008/11/05
  • 閲覧(1,518)
  • 教育相談の研究
  • 第1設題 教師が行う教育相談(学校カウンセリング)のあり方(進め方)について述べなさい。 教育相談とは、未完成の子どもの人格をバランスよく保ちながら発達を援助することである。  現在、教育相談は問題や困難を抱えた生徒に対してカウンセリングによって問題解決を図り、心のケアを行うことだと考える者が多い。実際その教育相談の多くは、教育相談室で行われている現状である。 (ここのつながりが今ひとつ不自然) しかしながら、生徒と関わりあう時間が長い教師は、普段の生活の中でカウンセリングの技法を用いて生徒に問題解決能力を身につけさせることが必要なのである。 カウンセリングの応答技法として必要な3つの視点を挙げる。
  • レポート 教育学 心理学 人事管理 教育相談
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,109)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?