連関資料 :: 教育について

資料:11,534件

  • 家庭教育
  • 目的・要約  パーソナリティはどのように形成されるのか、それは大いに興味を持つところである。 バイトの面接や履歴書の中で、長所や短所など自分の性格を訊かれる。友人に「あんたおもしろい性格やわ」と言われる。など日常の中で何気なく性格や人格についての話しをしている。では私のこのパーソナリティはどこからつくられたのだろう。もちろん、様々な要素が絡み合い形作られてきたものであり、「あの出来事が」「この人から」と断定できるはずがないことは分かっている。しかし自分が出会ってきた環境はどんな小さなことであっても今の「自分」に何らかの影響をおとしていることは確かである。自分をもっと良く知りたい、今まで生きてきた自分の歴史を振り返りたい、という思いから対象者として自分自身を設定する。  一般に人の人格形成は、遺伝による影響と環境による影響の二つに分類される。パーソナリティの形成には、その環境による要因のうちの1つ、「家庭環境」の影響が非常に大きいと考える。「家庭環境」といっても様々であるが、私は主に「両親」と「きょうだい」の二つに注目し、家庭環境がパーソナリティに及ぼす影響にはどのようなものがあるのか、ということについて考えてみた。 本論 母親の養育態度とパーソナリティイ (母は対象者の妹が産まれる前まで働いており、退職してからは働きには出ていない) 乳児期 対:私達兄弟が幼児期に気をつけていたことは? 母:抱っこしたり、一緒に遊んだりすることやな。あとみんなの体調には気を付けてた。 対:下の子が生まれると、上の子は構って欲しくて退行するっていうけどお兄ちゃんは どうやった? 母:そうならないように、赤ちゃんのうちはなんでもお兄ちゃんを1番にして考えてたよ。 対:(対象者の)妹が産まれた時は? 母:お兄ちゃんがあんたの面倒を良く見てくれたから、大丈夫やったわ。
  • レポート 教育学 パーソナリティ 形成 家庭教育
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(1,689)
  • 中等教育
  •  地域の活性化を考えることのできる人材を生み出すために中等教育で私がやるべきことだと思うことは中学、高校での6年間で一人一人の能力や可能性、個性を引き出し豊かな想像力、実行力を身につけていく必要があると思います。  そのためには、生徒自身に学習意欲を起こさせ、自ら考え、判断する能力を身に着けるような指導が必要だと思います。興味があることを見つけたらそれを詳しく説明したり、教科書を読むだけでなく、自分でその現場に行くなどの課外活動が重要になってくると思います。単に知識を詰め込むだけでは視野の狭い物の見方しかできなくなったり、興味を持つことができなくなったりします。  しかし、全教科について言えますが基礎的な知識はどの分野でも必要です。地域はあらゆる分野が相互に作用して成り立っています。たとえば、GATTの自由貿易体制の下での農業保護政策の排除についても農家の人だけの問題ではなく、日本の工業製品の輸出による貿易黒字や住民の健康、輸出国と輸入国での経済力の差など多くの要素が絡んで成り立っています。偏った考え方でなく物事の全体を見ることのできる力をつけていくべきだと思います。  目的意識、意欲、忍耐、感性、知識、経験、判断力があってこそ一つの問題を解決することができると思います。
  • レポート 教育学 人材育成 中等教育 地域
  • 550 販売中 2006/03/25
  • 閲覧(1,280)
  • 教育と福祉
  • 「日米の教育の差異と真に能力を伸ばす教育について」 日米の教育制度の違いを考える時に、日本特有の「大学入試制度」を抜きには考えられない。そしてこの事が日本の初、中等教育の質の高さ、学習到達度、勤勉さを生み「世界の脅威」とされてきた。しかし一方、日本のこの「受験勉強」を主体とした小中高の主教育目的は、一つでも偏差値や又知名度の高い大学に入学にさせる事になった結果、大量の知識をたたみ込み、苦手な教科は歯を食いしばってでも克服させる事を通じて辛抱強く社会に耐えていく事が出来る「根性論的教育」が横行した。「良い一流の就職先」を得る為には、「良い一流の大学」を卒業する事が絶対条件であり、この熾烈な受験勉強に勝利した者達だけが「将来保障され安定した生活を生涯送る事が出来る」切符を手に入れる事が出来る「社会構図」がほぼ(壊れつつあっても)出来上がっている。最近は大学側も生徒数が激減し、2008年には「全入時代」が到来する事を踏まえて大学入試形態は変わりつつ あるが、所謂「一流の大学」を入学しようとする場合、根強く残っている試験の方法として「センター入試」の様な一日二日の試験でふるい分けされ、ある意味「人生が決定」されてしまう。こういった体制が、不登校、引きこもり、ニート(職にも就かず学校にも行かない青年達)の激増、大学生の基礎学力の低下など「負の遺産」をもたらした事は否定できない。政府も子供に「(生きる力)と(ゆとり)を」キャッチフレーズとした文部省提出の教育改革構想を掲げ、1996年に「知識を一方的に教え込む事になりがちであった教育から、子供達が自ら学び、自ら考える教育への転換を図る」とし、学校週五日制の実施、学習指導要領の削減などを計って来た。しかし2004年12月に出された二十五カ国の地域の小学四年と四十六カ国・地域の中学二年の計三十四万人が参加した「国際数学・理科教育動向調査」の結果が国際教育到達度評価学会から公表され、日本は小4の理科と中二の数学が九十五年の前回調査よりいずれも学力低下の傾向が見られ、先月の経済協力開発機構(OECD)の国際調査結果が公表された日本の高校一年生の読解力が大幅に低下と続いた事に受けて、文部科学省は削られ続けてきた標準授業時間(学習指導要領に規定された授業時間)の見直しを思案中である。又大学教育においても変革の時代を迎えている。先に述べた学生数の減少による「全入時代」が到来するが、実際的には「全入」にはならず定員を割るほどの志願者が減り、経営崩壊する大学が出てくる。そして教室に何百人もの学生を詰め込んで、十年一日のごとく同じ講義ノートを読むだけの一方通行の講義が展開してきた大学や大学生の質の低下が問題になった事に加えて、グローバル化により優秀な人材が海外の大学や研究機関に流出し、「日本の大学では人材を育てられない」という危機感が教育界を覆った。そこで登場したのが国立大学の再編・統合、国立大の法人化、COE(Center of Excellence 卓越した研究拠点の略)の国公立私立大を通じて、学問分野別に世界的な研究教育拠点を形成する為に02年度より実施する事等である。 一方アメリカの小中等教育において注目すべき事は「識字率の低さ」である。今から役20年前、米国政府は義務教育が普及し親の世代に五十パーセントだった高校の卒業率が七二%にも関わらず、子供達の平均的学力が親のそれを下回り、高卒の非識字率が二十%を超えた教育問題を「国家の存続に関わる緊急かつ最重要問題」と定義した。原因は家庭崩壊とそれに伴う無秩序にあると世論は固ま
  • 日米の教育の差異 能力を伸ばす教育 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(1,273)
  • 教育の思想
  • 19世紀末以降、欧米を中心に多様な教育改革運動を展開した「新教育運動」は、教科書中心・教師中心の旧教育を批判して生まれたものであり、新教育では子どもの個性・興味を中心とした自発性を尊重し、子ども自身による作業や活動を強調するものであった。 アメリカの教育学者であるデューイは、自身の著書「学校と社会」の中で「子どもが中心となり、その周りに教育についての装置が組織される」と述べ、新教育では子どもが中心となることを高らかに宣言しているのである。デューイはまた、1896年にシカゴ大学付属小学校で実験学校を開設し、自らの教育学理論を実際の学校の中で検証した。この実験学校の教育実践報告として刊行された「学校と社会」の中で、デューイは自らの理想的・観念的な学校図を描いている。  デューイは、学校と社会の関係を次のように考えた。「学校は、将来なされるであろうある種の生活と、抽象的で実際とはかけ離れた関係をもつようなレッスンを学ぶ場所ではなしに、生活と親密に結びつき、子どもがそこで生活を指導されることによって、子どもが学ぶうえでの住み処となるような機会を提供することになる。学校は小型の共同社会、胎芽的な
  • 教育の思想 新教育運動 デューイ 作業 「学校と社会」 日大 通信
  • 1,100 販売中 2009/09/03
  • 閲覧(2,928)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?