連関資料 :: 教育について

資料:11,534件

  • 「教科」を置かない幼児教育と学校教育の違いについて
  •  教育課程は、教科カリキュラムと経験カリキュラムに分けられる。教科カリキュラムとは、教師が中心になって教材を用いて知的・技術的側面を伝達する教育である。また、経験カリキュラムは、あらゆる種類の生活経験を教材として摂取する活動の体系である。生活中心カリキュラムとも呼ばれる。  さて、学校教育法の中で、第77条の中で幼稚園教育とは、「適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること」と、書かれている。小学校以上の教育は、授業で学習することがほとんどである。つまり、教科カリキュラムに重きを置いている。それは、各教科を中心に一定の「知識・技能・態度」を習得することが目指されているから、また年齢の上昇と
  • レポート 教育学 教科カリキュラム 経験カリキュラム 幼児教育 学校教育
  • 550 販売中 2006/11/13
  • 閲覧(7,858)
  • 教育課程総論 教育課程、指導計画
  •  「教育課程」という用語は、英語のカリキュラムの訳である。もともと、このカリキュラムという語は、ラテン語のク-レレという動詞から由来する名詞で、競馬の「走路」いわゆる、道程、コースという意味を持っている。  以上のような語源からすれば、幼稚園における教育課程とは、入園時のスタートから卒園時のゴールまでの間に、果たすべき人間形成のために課せられた道程のことである。更にいえば、幼稚園にどんな風に幼児を迎え入れ、終了までの何年間かをどのように過ごさせ、どういう子どもに育て、学校に送り出すかというプランである。  カリキュラムのとらえ方は、人間観、保育間によって、その位置付けが異なる場合があるが、大別して、人間の歴史観、文化的遺産を継承する「教科カリキュラム」、日常的な生活経験を中心に据え自由を基調とする「生活カリキュラム」などがある。  カリキュラムは、教育目標に基礎を置きながら、独自の保育内容を構成し、選択配列し、組織化することが求められている。そのために、カリキュラムの範囲、系統性・系列、全体の配列などの構成要素が重要とされている。  それは一定の意味を持ったまとまりを示し、未来に向けて
  • 教育課程総論 指導計画
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(2,337)
  • 教育学の方法論と教育政治学
  • 教育学について  他の学問分野(例えば心理学)と比較してみると、教育学の大きな特徴として、方法論の欠如があげられる。教育政治学を例にとってみると、教育政治学とは、政治学の研究手法を用いて教育現象を政治的側面から分析していくこと、ということになろうが、これは教育学独自の手法ではなく、政治学の研究手法を教育現象に援用しただけのことである。  このように、教育学は方法論がないためにどういうことになるのかというと、研究手法の比較的明確な学問分野(心理学、政治学、社会学、哲学など)の手法を援用、もしくは踏み台にして教育を論じていくことになる。いくら教育学といえども、ある研究手法を用いずに、あるいは踏み台にせずに教育を研究し、論じることはできないということである。何の研究手法も用いずに、あるいは何も踏み台にせずして研究をしても、混沌状態から抜け出せないので結局何をしたのかわからなくなってしまう。
  • レポート 教育学 教育学研究 教育政治学 研究の方法論
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(1,861)
  • 開発教育の転換期と平和教育の関係
  • 開発教育は、1960年代後半、スウェーデン、オランダ、イギリス、カナダなど、開発途上国の援助に関わってきた欧米のボランティア活動やNGOによって、その文化や社会、人々の暮らしを学ぶことを通して支援を促していく教育として始まった。日本では1979年に第1回開発教育シンポジウムが開かれ徐々に開発教育に対する認識が深まり、1982年12月には開発教育協議会が結成された。その活動の成果もあり、まだ一般化されはしないものの80年代はじめにはひとつの教育内容として認知されるようになる。これが一度目の転換期と言えるであろう。 しかしその後、90年代にかけて、先進工業国の生活と途上国の間に貧困、環境破壊などの問題が構造的に関係していることが明らかになるにつれ、自分たちの生活や生き方を考え直し、この問題の解決に向けて一人ひとりが参加・行動できるような教育へと発展した。そのきっかけとなる最初のできごとは、1961年〜70年にかけて実施された「第一国連開発の10年計画」が不成功に終わったことであった。この計画の目的は、大規模技術と資本の移転により、経済成長を速めることで途上国の開発を促進することであったにもかかわらず、世界の何億もの人々はこの恩恵を受けることなく、逆に貧富の差が拡大するという結果を招いてしまったのである。そうして、開発とは経済的側面だけではなく、社会正義の確立といった政治的側面、住民参加に代表される社会的側面、また固有の文化の尊重などの文化的側面をも含むものである、と主張されるに至った。そこで、「第二次国連開発の10年計画」で設立された国連合同情報委員会では、1975年に開発教育の定義を次のようなものにしている。
  • レポート 教育学 開発教育 国連 NGO
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,458)
  • 教育学科授業「教育原論」試験対策
  • 大学の「教育原論」のテスト対策です。 持ち込み可で、事前に問題が提示されたので、それについてまとめています。 1、ほ乳類の留巣性と離巣性の相違を説明し、かつ、人間はどのような存在であるかを述べよ。 2、コメニウスの教育思想について述べよ。 3、ペスタロッチーの教育思想について述べよ。 4、幼稚園と保育所の相違点と共通点を述べよ。 5、学校の役割について述べよ。 教育学科の学生、通信学習の方にオススメです♪ 通信レポートの参考にもできると思います。 合格をいただいたレポートです。
  • 大学 授業 レポート 教育原論 試験対策 教育学科 教育思想 コメニウス 通信 学校の役割 幼稚園 保育園
  • 550 販売中 2011/09/06
  • 閲覧(2,816)
  • 院生ゼミレポート 学校教育、地域教育
  • 院生ゼミレポート  資料の内容について  この資料は、大学院の授業で発表したレポートです。制作期間は一週間です。授業で発表して教授から指摘を受けた部分は、直しています。  内容は、学校教育です。世間一般で言われている学校教育は、多くの部分において間違いがあります。正しい知識を身に着け、実生活において役立てるためにこの資料をお読みください。  教師・講師・学校事務・その他の教育に携わっている方、子どもを持つ保護や・祖父母の方、学生の方にお勧めの資料です 修士論文における引用文献の補足、博士論文に向けての再検討。 教育社会学 天野都夫、藤田秀典、刈谷剛彦 1994 放送大学教育振興会
  • 大学院 レポート 大学 教育 学校教育 指導
  • 550 販売中 2010/02/10
  • 閲覧(4,099) 1
  • 教育行財政「教育行政の基本原理について述べよ。」
  • 「教育行政の基本原理について述べよ。」  教育行政とは、国や地方公共団体が実施する教育政策のことで、文科省・地方教育委員会が担当している。この教育行政の現在の基本原理は主として、法律主義、地方分権主義、分離独立主義、自主性尊重主義、中立性確保主義から成り立っており、述べていきたい。  1つ目は、法律主義についてである。この主義は、教育行政が法律に基づいて行われるということであり、実は深い意義を持っている。まず、法律に基づいて行われるということは、行政の恣意主義に対立するということである。当初は、行政が行政を行う者の思い付きや勝手な考えで行われる恣意主義で行われていた。次に、行政の法律主義は行政が「命令」と呼ばれる行政機関の定める法律によって行われる命令主義に対立するのである。命令主義は恣意主義より勝っているが、行政機関が勝手に法規を定めて行政を行うため、行政が行政機関の恣意に流れることは免れがたい。戦前わが国では、どちらかというと命令主義が行われていた。すなわち、天皇の定める「命令」(勅令)に基づいて教育行政が行われており、勅令主義による行政だった。教育行政は戦前、強度の命令主義によ
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(7,745)
  • 教育格差の要因及び教育格差の拡大と不安
  • (要約) 教育格差により、社会的弱者の経験を有しない者ばかりが、国の制度を構築することになれば、根本から格差を拡大させる事態に繋がる危険性がある。親の職業や収入で学歴や職業の選択肢が限定される社会ではいけない。 (本文) 教育格差の問題は、一人親家庭の増加や過剰な競争社会等で所得格差が拡大し、経済的に問題を抱える家庭が増加したことが背景にあるが、こういった格差は、やがて国の政策レベルにまで格差を産み出す事態になるのではと危惧している。例えば、少子化で大学は定員割等の経営問題に直面し、生き残りが激化している。逆に言えば、誰でも大学に入学できる全入時代である。しかし、格差によって逆行している面は見過ごせない。 以下続く・・・
  • 福祉 経済 社会 大学 問題 政策 家庭 授業 格差 学歴
  • 550 販売中 2010/05/04
  • 閲覧(2,649)
  • 全人教育の方法としての「労作教育」の意義
  • 労作教育は、まず初めに宗教教育であると、小原國芳は説く。なので、まずその観点から全人教育における労作教育の意義について述べていきたい。 そもそも労作とは、肉体を労して働くという意味であるが、そういう意味で考えると、実に様々な労作があるということがいえる。つまり農作業、土木作業、動物の飼育に始まり、校内新聞などの編集・印刷・出版、食堂の補助や配膳、校内外の清掃や営繕などである。また、いわゆる委員会の諸作業・活動も、この定義から考察すると、労作であるというべきである。これらから、収穫の喜び、創造の喜び、達成の喜びなどを得ることに、一つの労作教育の意義があるのである。私の経験では、小学校で稲作や畑作を体験し、また緑化委員、放送委員、美化委員などを勤めた経験を、今労作教育的意義として認識しているである。 宗教教育の観点から見ると、勤労を喜び、感謝する。また、あらゆる職業に貴賎の差がなく、それらに従事する人々の間に根本的な上下はない、というヒューマニズムの精神が、自然に、後には実感となって教授されるのが労作教育なのであると、小原國芳はいう。つまり、人間はすべて生き甲斐を持って働くのであり、しか
  • レポート 教育学 宗教教育 反対の合一 職業教育 健康教育
  • 550 販売中 2007/10/18
  • 閲覧(4,841)
  • 現代の教育からみるルソーの教育論『エミール』について
  • 現代の教育からみるルソーの教育論『エミール』について  『エミール』とは、1762年に出版されたJ.J.ルソー(1712-78)による教育論で、世界中の教育学、教育者に途方もない影響を与えた。この書物には、「教育について」という副題がついており、エミールという一人の子どもの誕生から成人して結婚するまでの成長過程とその間におこなわれる教育の諸活動およびその基礎にある人間観察や教育思想が半ば物語風に書かれている。この書名にもなっている「エミール」は、ルソーが自分の教育論を実践するために架空に創り出した子供で、生まれた時からルソーの教育論に従って育てられる子供である。  ルソーは、教育について、理想的な人間をつくりあげることこそが教育の目指すところで、理想的な人間は教育の結果として生み出されるとし、子どもはもっぱら自然的な情念しかもたない前社会的存在として捉えている。  他者との社会的関係を結ぶ際に必要な理性は子ども期の教育では必要ではなく、自然的な情念を抑制する原理は理性ではなく、物理的な力である。つまり、子どもが必要以上に欲しがって泣く時、それを抑制するのは理性的説得ではなく、「もうな
  • レポート 教育学 教育思想 ルソー エミール 現代の教育
  • 550 販売中 2007/11/04
  • 閲覧(11,469)
  • 教育学概論Ⅰ(人間と教育) ①
  • 教育学概論Ⅰ(人間と教育) ①(2002年4月15日) 初回の授業のため、ガイダンスとして以下のようなことを話した。 ◇教育学への入門、教育学の立場はどういうものか ◇「教育」を客観的にみていく思考法 ◇導入:「教育学」や「教育(について)」は学ぶに値する学問か ◇これから「教育学」に興味をもってもらえればいい (3クラス担当のため話し方は違いもでているが、話したことがらは次のような内容である)  今日が最初の授業で、初対面ですから、私にも皆さんにも多少の不安がまだあると思います。まず、私はこちらの大学は今年が初めてなのですが、まだ大学のシステムなりをよく知っていないですし、雰囲気にも慣れていない。皆さんはどんな講義についても同じでしょうけれど、「この授業は難しくないだろうか」「どんなことを学ぶのだろうか」という不安があると思います。簡単に言うと、この授業は読んで字のごとく「教育学」というもののおおよそについて説明していくというものです。教育学の入門だと思ってもらってもいい。  しかし、こうして簡単に言ってみて、それで不安がとけるかというとそんなことはないはずで、まだわかったようでよくわからないという状態と思います。まずなによりも「教育学」自体がわかるようでわからないのではないでしょうか。まだ大学の講義の中でも「哲学」や「倫理学」「宗教」「経済学」や「外国語(英語など)」などは中・高校までの授業に含まれてきた部分もありますが、しかし「教育学」はこれまで「授業」としては受けてきていなかったのではないでしょうか。イレギュラーや例外としてはともかく、通常の授業としてはなかったと思いますし、ですから「何をするのか」がよくわからなくて不安だろうと思います。そしておそらく、どうやら「教員」になるための学問なのではないかなどと想像する人も多いのではないでしょうか。この予想は一面としては当たっています。  しかし、皆さんは「教育学」は初めてかもしれませんが、「教育」ならいままで受けてきていますし、まさに「いま」もこうして大学に来て授業に参加しているわけです。その受けてきている「教育」というものについて客観的に考えていくモノサシ、理論、データを分析したものなどが「教育学」というものだと言っていいと思います。だからいままでは「受けて」いた立場でしたが、たしかに教員になれば「授業をする」立場にと変わるわけです。それは視点や考え方がかわってくるというもので、さらに他人を教育することへの意識や責任感も必要になります。少なくとも複数の立場を理解するという意味では客観的ですし、ですから「教職科目」として「教育学」があるのだともいえると思います。ただし私は「教職」のためだけにあるとは考えていません。十分に教養として役に立ち、また人間の形成や社会の問題などを考えていくのに有効な、「つかえる」学問であると思っています。半年から一年間の授業で皆さんが「教育学って面白い」「教育学ってつかえるかも」と思ってもらえるように授業をすすめていきたいと思っています。  さて、皆さんは大学に入ってきて「不安」があるかもしれないけれども、また「期待」もあるのですよね。大学を希望どおりに入れなかった(不本意入学)などの不満があったり、ただなんとなく入ったという人もいるかもしれないですけど、それはどんな人間でも他人には言わなくても悩んだり、考えこんだり、揺らいだりすることはあることです。「自分って何?」とか、「生」とか「死」とかを考えることもあるでしょう。私も最近すばらしい人生の恩人を亡くしたば
  • 全体公開 2008/01/14
  • 閲覧(2,038)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?