連関資料 :: 課題2

資料:1,446件

  • 言語と文化Ⅱ 第1課題(評価A)・第2課題(評価C)
  • ・第1設題 第1課題 第1期の日本古代音楽の特質について、具体例を挙げて説明しなさい。 第2課題第1設題 音楽が平安朝物語文学の中で、どのような役割を果たしているのか、具体的に説明しなさい。 ・講評 第1課題 第1期の特質をよく理解しています。埴輪については、古墳名と県名を示すと説得力があります。また、出土数も示すとよいです。葬送儀礼の音楽は、出土品だけでなく古文献から具体例を示しましょう。ややぎこちない表現がありますので、書き慣れてこなれた文章が書けるように。自分で論を組み立てまとめている点は、大変すばらしいです。 第2課題 よく調べてまとめていますが、テーマの絞り方がやや不適切です。様々な音楽が描かれている中で、楽才の強調のみを取りあげたのはなぜか?それが主題やプロットと大きくかかわるのかどうかが不明確です。また、原文が全く示されていないので、説得力のない部分もあります。もっと考察を深めてください。原典そのものをよく読むとよいです。 ・参考文献 第1課題 『埴輪の微笑』川島達人 新人物往来 1987,11,30 『縄文の音』土取利行 青土 1999,12,10 『言語と文化Ⅱ』正道寺康子 聖徳大学通信教育部 2007,10,01 『埋もれた楽器 音楽考古学の現場から』笠原潔 春秋 2004,2,1 第2課題 『〈琴〉の文化史 東アジアの音風景』上原作和 勉誠 2009,9,30 『言語と文化Ⅱ』正道寺康子 聖徳大学通信教育部 2007,10,01 『人物で読む源氏物語15 女三の宮』伏見无家 上原作和 勉誠 2006,5
  • 聖徳 通信 古代 平安 源氏物語
  • 550 販売中 2013/06/28
  • 閲覧(5,315)
  • 女性と子どもⅠ 第1課題(評価A)・第2課題(評価A)
  • ・課題 第1課題第1設題 テキスト中の短編小説「山姥の微笑」(大庭みな子)を読んで、作家と作品について、女性像に注目して論じなさい。 第2課題第1設題 テキスト中の短編小説「海の方の子」(山田詠美)を読んで、女性と子どもに注目して、作家と作品について論じなさい。 ・講評 第1課題 大庭みな子の『山姥の微笑』について、作者と作品の両方に目配りして、きちんと丁寧に分析している点がすぐれています。その上で、ウーマンリブ運動の時代背景も理解しています。臨終の場面の主人公の「微笑」の複雑を、もう少し深く考えてみて下さい。 第2課題 山田詠美の『海の方の子』について、作者と作品の両方をバランス良く論じています。他の山田作品に描かれる女性像等を、きちんと読み進めてみて下さい。主人公 久美子の心情がより深く理解できますよ。 ・参考文献(第1・第2課題両方) 『短編 女性文学 現代』今井泰子  薮 禎子 渡辺 澄子 おうふう 2007,9,20
  • 聖徳 通信 大庭みな子 山田詠美
  • 1,100 販売中 2013/06/28
  • 閲覧(6,552)
  • 成人看護 第課題第一設題
  • 第二課題 第一設題  我が国の生活習慣病及び、メタボリックシンドロームへの予防対策の提言に対する私の見解を述べる。 1.厚生労働省の見解  近年、日本人のライフスタイルは変化し、食生活の欧米化により、内臓脂肪型肥満が急増している。現在、日本人の死亡原因の約6割は生活習慣病が占めている。更に個国民医療費の約3分の1が生活習慣病が原因の疾病が占めている現状である。厚生労働省は高齢化社会へ向かっている日本の現状を見据えて、2000年以降「健康日本21」運動に取り組んではいるが、生活習慣病の比率は減るどころか拡大し、それに伴い医療費増大にも拍車がかかってきた。これらにより、本来治療が必
  • 日本 医療 健康 問題 労働 生活習慣病 運動 指導 肥満 生活 聖徳
  • 550 販売中 2009/10/01
  • 閲覧(1,306)
  • 聖徳 通信 言語心理学 第課題
  • 【評価】S 合格レポート 文末に参考文献を記載してあります。 (書名、著者・編者名、出版社名、発行年月日、全て詳しく記載) 課題名: ことばの機能とは何か。 個人間伝達、個人内伝達、行動調節機能 の3点について例をあげ説明しなさい。
  • 聖徳 通信 言語心理学
  • 770 販売中 2018/03/16
  • 閲覧(1,642)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?