連関資料 :: 教育

資料:11,534件

  • 家庭教育
  • 目的・要約  パーソナリティはどのように形成されるのか、それは大いに興味を持つところである。 バイトの面接や履歴書の中で、長所や短所など自分の性格を訊かれる。友人に「あんたおもしろい性格やわ」と言われる。など日常の中で何気なく性格や人格についての話しをしている。では私のこのパーソナリティはどこからつくられたのだろう。もちろん、様々な要素が絡み合い形作られてきたものであり、「あの出来事が」「この人から」と断定できるはずがないことは分かっている。しかし自分が出会ってきた環境はどんな小さなことであっても今の「自分」に何らかの影響をおとしていることは確かである。自分をもっと良く知りたい、今まで生きてきた自分の歴史を振り返りたい、という思いから対象者として自分自身を設定する。  一般に人の人格形成は、遺伝による影響と環境による影響の二つに分類される。パーソナリティの形成には、その環境による要因のうちの1つ、「家庭環境」の影響が非常に大きいと考える。「家庭環境」といっても様々であるが、私は主に「両親」と「きょうだい」の二つに注目し、家庭環境がパーソナリティに及ぼす影響にはどのようなものがあるのか、ということについて考えてみた。 本論 母親の養育態度とパーソナリティイ (母は対象者の妹が産まれる前まで働いており、退職してからは働きには出ていない) 乳児期 対:私達兄弟が幼児期に気をつけていたことは? 母:抱っこしたり、一緒に遊んだりすることやな。あとみんなの体調には気を付けてた。 対:下の子が生まれると、上の子は構って欲しくて退行するっていうけどお兄ちゃんは どうやった? 母:そうならないように、赤ちゃんのうちはなんでもお兄ちゃんを1番にして考えてたよ。 対:(対象者の)妹が産まれた時は? 母:お兄ちゃんがあんたの面倒を良く見てくれたから、大丈夫やったわ。
  • レポート 教育学 パーソナリティ 形成 家庭教育
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(1,686)
  • 教育評価
  •  まず、私たちが評価と聞いて思い浮かぶものは、やはり「通知表」・「テスト」ではないだろうか。   ここで、学校でテストを行ったとしよう。私たちは、点数をとるためだけに必死に勉強し、多くのものを覚え、それを頭に詰め込み、テストに臨んでいた。しかし、そのときの得点はどんな性質の数値であろうか。まず、0点を取ったからといってそれが必ずしも、テストで測定しようとしている内容についてまったく理解していないということにはならないだろう。そして、1問1問には配点というものがあるが、ある問いの1点1点の違いはそれに見合った理解の程度の違いを反映するものでもないだろう。また、配点を固定して考えれば、得点の大小は順序の違いを示すことになる。しかし、その得点が確たる根拠を持っているとは言いがたい。したがって、テストの点は順序尺度による測定の結果である。  通知表については、小学校のころは、「よくできました」・「ふつう」・「がんばりましょう」の3段階、中学校・高校のころは「5」・「4」・「3」・「2」・「1」の5段階、というような評価を受けていた記憶があるが、同様に、通知表の数値・記号・語句もこのテスト結果に基づいて決定されるものであれば、順序尺度による測定結果ということになる。  そうやって考えると、私たちが受けてきた「評価」という活動は、実は単に測定の一種にすぎないことがわかる。 では、「評価」は私たちの何を測定してきたのだろうか。私は、教師の定める目標を集団という枠組みの中でどれだけ理解し、その目標に近づけたかを測定していたように思う。教師がここを解ってほしいと思う部分がテストという形で出題されるため、必死になってそこを暗記し、テストで点数をとるように努めていた。そして、集団内での個人点数の位置づけから「5」・「4」・「3」・「2」・「1」の評価がつけられていたのではないだろうか。
  • レポート 教育学 教育 評価 学校 成績
  • 550 販売中 2006/02/27
  • 閲覧(1,741)
  • ゆとり教育
  •  1980年(昭和55年)から施行された「ゆとり」学習指導要領。それから2002年度に実現した学校教育の教科内容の3割削減(新学習指導要領)という打撃を受け、日本の普通教育は一段と衰滅への歩調を加速するのではないか。このままほっておけば、いっそう貧しい教育が日本全土でこれからの日本を支え、創っていく子供たちの才能をたち枯らせてしまう。教育は本当にゆとりでいいのだろうか。  今日、教育改革のキーワードが「ゆとり教育」と「生きる力」であり、そのために学習内容の大幅な削減がされ、同時に「学力」の低下をもたらしたと言える。その中でもっと重要な学習内容の大幅な削減は1992年実施の指導要領に比べても「小学校6年間で511時間、ゆとり教育開始の1980年指導要領比718時間、最も初等中等教育が充実していたと言われる1971年実施指導要領比では1000時間もの削減」注1)となっている。中学でも同様の状況なので、中学を卒業した段階で身につけている学習内容は当時と今では相当違うことが分かる。  日本人の多くは気がついていないが、日本の教育は、世界の国々に対して大きな遅れをとっている。「現在の日本の子供たちは、先進国やアジアの発展途上国の中で、最も内容の薄い教科書を用い、最も少ない授業時間によって主要科目を学習している。」注2)信じられないことに、現行の学習指導要領下では、中学三年生の数学と理科の学習時間をみてみると、アメリカの同学年に比べて半分、オーストリアに比べると4割しかない。その他の多くの国々に比べても、学習時間が大幅に少ない。果たしてこのままで日本は大丈夫なのであろうか。  私を含め、現代の人の多くが円周率は3となったと思っているかもしれないが、それは間違いであり、新学習指導要領に「円周率としては3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」注3)とある。
  • レポート 教育学 ゆとり教育 学習 教育 指導
  • 550 販売中 2006/03/04
  • 閲覧(2,807)
  • ゆとり教育
  •  最近、ゆとり教育がいい方向に進んでいるとか、ゆとり教育は大切だといわれているが、果たしてそうなのだろうか。もし、そのゆとり教育とやらが大切で、いい方向に進んでいるというならば何故日本の学力低下が問題になるのだろうか。ゆとり教育というものがどのようなものであるか、そしてどうあるべきかを述べていく。  文部科学省は「生きる力」について、「自分で課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力」「自らを律し、他人と強調し、他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性とたくましく生きるための健康と体力」と説いている。しかし、理想論ばかり述べているだけで、一向に子供達の成績は下がる一方で家庭でも学校の信用度が下がり、学習塾に行く子供も増えているという。それは受験競争がいまだに激しいという原因も一部関連しているが、それだけでないはずだ。教育機関で授業の内容が三割減少するということがゆとり教育になるとは私は決して思わない。
  • レポート 教育学 教育 ゆとり教育 道徳
  • 550 販売中 2006/03/08
  • 閲覧(3,336)
  • 教育原論
  • 2013年度の教育原論レポート課題 ・ペスタロッチーの教育学 (直観の原理など)について考察せよ。 ・ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ 評価はともにAでよくまとまっています、良いレポートですといった所見をいただきました。 どのようなながれでレポートを書けばいいかわからないどのような内容をテキストから抽出すべきかわからないといった方のレポート作成の参考としていただけたらなと思います。 参考文献につきましてもしっかりと出典を明記しておりますので 図書館等での資料入手にも役立つかと思います。
  • 佛教大学 S0101 教育原論 2013 第1・2設題セット A判定
  • 550 販売中 2013/09/10
  • 閲覧(1,586)
  • 福祉と教育
  • 「福祉と教育」を学ぶことの意義について述べよ  1、はじめに  これからの時代に求められるのは、問題発見、解決をするための思考力や分析力を備えた人材である。福祉の現場でも、突然起こる問題を冷静且つ客観的に的確に捉え、解決していくことが望まれる。福祉と教育での共通点は、相手を思いやる気持ちで接することやコミュニケーション能力、また多様なニーズにこたえる能力を備えていること等が挙げられる。しかし、支援者、教育者だけの意思疎通のない一方通行型の介護や教育が行なわれる場合もあり、要介護者や学生のニーズに答えられずに、様々な問題が生じている。せれでは、どうすればこのような能力を持った人材を養成することが出来るのであろうか。本レポートでは教育のあり方ついて、福祉と教育で共通する原則、問題解決能力の重要性等を中心に考察し、最後に現場で働くものとして、「福祉と教育」を学ぶことの意義について考察する。 2、日本の教育の現状について  わが国では小学校から大学まで、思考力を養成する教育はほとんど行なわれず、暗記重視の教育が行なわれてきた。高校や大学入試の合否はペーパーテストで決まるため、少しでも高得点が取
  • 環境 福祉 日本 企業 社会 介護 学校 問題 大学 分析
  • 550 販売中 2008/10/20
  • 閲覧(8,590)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?