連関資料 :: 教育

資料:11,534件

  • 全人教育における自然尊重の教育的意義
  • 「自然」という言葉には、様々な意味がある。実に多義的であり、それが人間の本来あるべき姿、何からも影響されない真の姿としての内的自然を意味する場合や、山、野原、川、海などの美しい地球環境そのものとしての外的自然を意味する場合がある。その中でも、小原國芳のいう、全人教育における自然尊重の「自然」とは、今述べた後者の外的自然の方を意味する。そして自然尊重の教育とは、次のような考え方に基づく。雄大な自然はそれ自体が偉大な教育をしてくれる存在であり、またこの貴重な自然環境を私たちが守らなければならないことを教えることも、また大切な教育だということである。この自然尊重の教育は、小原國芳の掲げる「12の教育信条」の一つとしても含まれている。 一方「全人教育」とは、「真」、「善」、「美」、「聖」、「健」、「富」の、6つの価値の創造にあり、それらはすなわち、「学問」、「道徳」、「芸術」、「宗教」、「健康」、「生活」の6方面の人間文化を調和的に豊かに形成することをいうのである。従って、全人教育における自然尊重の教育でも、これらの価値を創造することを目的とし、それがどのような方法によるものかを述べていくこと
  • レポート 教育学 自然尊重 宗教教教育 道徳教育 学問教育 芸術教育
  • 550 販売中 2007/10/18
  • 閲覧(2,612)
  • 学校での道徳教育はどのような教育目的をもって行われているのか。
  • 「小学校学習指導要領・道徳編」が述べている目標は平成10年改訂学習指導要領「第1章・総則」第1の2に示されている。さらに、学習指導要領「第3章・道徳」の第1において、「学校生活全体を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うことにする。」と述べられている。 この道徳教育の目標は、学校における全体的な道徳の時間も、各教科、特別活動及び総合的な学習の時間などの指導を通じて行う道徳教育も、常にこの目標の達成を目指して行われなければならない。 このような従来の方針に加えて、さらに、学校が家庭や地域社会と連携して、ボランティア活動や自然体験学習などを通じて道徳性が育成されなければなら
  • 道徳教育 レポート 創価大学
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(2,258)
  • 教育という営みが存続してきた理由、現代教育の問題を述べよ
  • 人にとって教育とは何であろうか。今日では、教育は人間のみが行い、人間のみが教育なしには生きる力を得られないという説は否定されている。大田尭は「高等な哺乳動物になると、外界の圧力に耐えていくための生活技術のすべてを生まれつき備えているとは言えない。」、また、「人間は知的な動物であり、その行動は育児行動も含めて文化的行動であるとしても基盤にはDNAの中に組み込まれている人間に固有な遺伝的なプログラムがあって、それなしには種の保存も不可能である。」(大田尭『教育とは何か』31項)と言っている。この意見からも以前言われていたように、人間のみが動物界において生得的に生きる力を持っていないとは言えず、人間も含め動物たちは「種の保存」のために何らかの「教育」を行っていると考えるのが妥当であろう。  では、人間と動物の「教育」の違いはどこにあるのだろうか。わたしは教育を行う者、養育を行う者が、「教育」の意図を認識しているかどうかの違いではないかと思う。ヒトと他の動物は種が違うため、その所属する社会も違う。所属する社会が変われば、当然、その「教育」も違う。  では、ヒトにとっての「教育」について、さら
  • 教育原理 教育の主要な機能 現代学校教育 家庭教育 社会の問題
  • 550 販売中 2008/06/08
  • 閲覧(1,960)
  • ルソーの教育思想、とりわけ消極的教育について述べよ
  • 「ルソーの教育思想、とりわけ 消極的教育について述べよ。」  『万物を作る者の手を離れるときはすべてよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪となる』。ルソーの著書「エミール」の有名な冒頭文だ。その冒頭文から展開される究極の「消極的教育」とはどのようなものか。第1にその概要、第2にそれが有するジレンマについて述べていきたい。  はじめにルソーの消極的教育の概要であるが、上記の冒頭文から「人間は生まれながらにして善良であるが、それを堕落させるのは社会である」という根本精神を読み取ることができる。彼は人間の性善説を主張し、社会の悪を痛烈に批判した。よってルソーは悪である社会から、善である子どもを分離することが望ましいとした(この原則は後で詳しく述べる)。その分離された環境の中で行われるのは、第一に子どもの自由を最大限に尊重し、第二に子どもの発達段階や精神状態に即した教育である。前者は、それまでの欧米における教育思想、すなわち権威主義的立場を刷新した画期的な自由主義的立場に基づくものである。ルネサンスの風の中で出現した自由主義的な教育思想を徹底したのが、ルソーの消極的教育だ。また後者は、
  • レポート 教育学 エミール 消極的教育 性善説
  • 550 販売中 2007/01/10
  • 閲覧(8,509)
  • 教育原理設題1~教育に関する今日的課題~
  • 令和2年度の豊岡短期大学通信課程の『教育原理』のレポート設題1です。 教育に関する今日的課題を選ぶということで、小1プロブレムについて選択し、自らの意見もまとめています。 テキストや参考書をまとめる系のものは普通は簡単(例えば教育心理学の物とか)なのですが、この設題に関してはテキストの内容がどうしても薄いため、複数の参考書やサイトからまとめなければならず、難易度は普通といったところでしょうか。 一発合格ですが、改善点はあります。 丸写しはトラブルの元となりますので、お控えください。
  • 通信 豊岡 豊岡短期大学 教育 教育原理 今日的課題 小1プロブレム 令和2年度
  • 770 販売中 2020/06/03
  • 閲覧(5,065)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?