連関資料 :: 教育

資料:11,534件

  • 基礎教育?
  • 欧米における教育の源流は古代ギリシア・ローマにまで遡る。ギリシアの代表的な都市スパルタとアテナイでは少数の自由民が奴隷を支配し、かつ外敵とも戦う必要があった為軍事教育が全てにおいて優先され、男子は良き戦士になる為女子は良き戦士の母となるための教育がなされていた。  その後ソクラテスによって人間性尊重の考え方が生まれる。その考えは弟子のプラトンに受け継がれさらに彼は芸術の教育的意義を認めた。また、一部の制約があるが「教育とは一部の特権階級のものでは無く一般人に対しても同じく必要である」という近代的教育思想の源流を生み出したのも彼の注目すべき点と言える。  ローマ時代の教育目的はギリシア時代のそれの延長上に考えられるが、国家への奉仕だけでは無く具体的な生活に役に立つものを学ぶことも教育目的とされた。この傾向は具体性を求める法律を発達させることになった。  中世に入るとカトリック教会の教育支配により来世の為の教育が主張されるようになり、階級制の限界があるにせよかつて求められた人との調和というような個人的なものは否定されるようになった。そんな中学問の分野で大きな位置を占めたのがスコラ哲学でありトマス・アクイナスによって人間の努力の目標は来世の幸福であると説かれた。
  • レポート 教育学 教育 目的 歴史
  • 550 販売中 2006/11/06
  • 閲覧(1,307)
  • 教育とメディア
  • 現在、世界中で情報化が進んでいる。インターネットを使って、自宅にいながらホームページを通じて世界中の情報を得ることができ、電子メールでいろいろな人と情報のやりとりができるようになった。今後ますますこのような動きは進んでいくであろう。そうなると、インターネットを使えることや、情報を活用していく能力はこれからの社会で必要な力となっていく。 「情報活用能力」とは情報をじょうずに扱えるようになることである。しかし、あくまでも情報そのものを上手く扱うことで、コンピュータなどの機器をじょうずに扱うことではない。つまり、必要な情報を本やインターネットなどの情報手段を使って集めたり、情報をまとめたり、相手に自分の考え(情報)を的確に伝えたりする力を身につけなければいけないのである。 今、学校では急速にインターネット環境が整備されている。計画では、2001年度までにすべての公立学校がインターネットに接続されることになっており、2005年までにはすべての普通教室からインターネットに接続できるようになる。そうなると、すべての学級、すべての授業でインターネットが利用でき、子供たちにとってインターネットが当た
  • レポート 教育学 インターネット 情報化 情報活用能力 コンピュータ
  • 550 販売中 2007/07/30
  • 閲覧(2,307)
  • 教育評価について
  •       教育評価について Ⅰ はじめに  このテーマを調べようと思った理由は2つある。まず1点目は、教育社会学概論の授業の中で評価方法にも様々なタイプがあること、現在の評価方法の問題点を知り、教育評価について非常に興味を持ったからだ。2点目は、僕が塾で個人指導の仕事をしていて、そこでの評価の仕方に関心を持っていたからだ。その塾では生徒に対し点数を付けたりするのではなく、文章を書き、良かった点や改善点などを伝えている。このような理由から教育評価について調べようと決めた。また、最善の評価方法は何かという観点から調べてみたいと思う。 Ⅱ 目次 評価とは 大学入試について 総合的な学習について これからの評価のあり方 第1節 評価とは 評価は、教育の場面における成果の判断、不動産や株などの財産的価値の判断、骨董品などの物の価値の判断、工学における技術や製品の優劣や性能などの判断、面接での態度などによる人柄の判断など、様々な場面で行われている。このように日常生活の中には「評価」がありふれている。また、評価の類義語を見ていくと(『類義国語辞典』参照)、「評価」の類義語は批評、批判、月旦、コメントなど34にのぼる。このことからも、「評価」は我々の社会の中では一般的な動作ということがわかる。 このように「評価」がありふれた中でも、我々が「評価」と聞いて最初に思い浮かぶものは、やはり「通知表」・「テスト」ではないだろうか。これらの評価というと、何よりもまず客観的で厳密でなくてはならない、という思い込みがまだ根強い。しかし客観性を重視すれば、「関心・態度」などのように客観的にも厳密にも評価できない特性は評価すべきでない、ということになる。すなわち、「わかる・できる・おぼえる」だけしか、しかもその一部だけしか評価すべきでない、ということになるだろう。これでは生徒を評価したことにはならなず、評価ではなく測定の状態である。 測定ではなく評価をするためにも、「関心・態度」はとても大切である。「関心・態度」が重要であるという第一の理由は、具体的な知識や理解、技能を次々と身につけていくということ以上に、「関心・態度」という疑念に象徴される主体的で総合的な「構え」の形成が学校教育を通じて追求されなければならない、ということ。もう一つの理由は、知識や理解、技能といった狭い意味での学力を伸ばすためにも、「関心・態度」という概念に象徴される情意的基盤が不可欠である、ということだ。つまり、知識や理解、技能についての目標達成度を吟味し、次の指導の手だてを考えていこうとする場合には、どうしても関連した「関心・態度」についての目標達成度を同時に吟味しなくてはならないということになる。    大学入試について 社会が組織体としての構造を持つ以上、役割の分化、したがってまた役割に応じての人の選別はある程度まで避けることができない。ごの社会でもそういう意味での選別の仕組みを備えている。そして、多くの近代国家では、学校がその仕組みのある部分を担っている。しかし、我が国ほど広く重く、学校がその選別作用を担わされている国はほとんどない。また、大学入試が高校以下の学校における教育評価のあり方に大きな影響を及ぼしていると考えられる。現在のように進学率が高くなり、かつ進学競争が激しくなると、大学入試の結果によって高校の格付けが行われ、さらには、高校の学習指導の成果を最終的に評価するのもは大学入試の結果である、というような按配になってきている。さらに、報告書(内申書)の圧力も無視できない。報告書も選抜試験の一
  • レポート 教育学 評価 教育評価 教育社会学
  • 550 販売中 2007/09/12
  • 閲覧(3,381)
  • 道徳教育
  • 『現代の道徳教育の課題について』 今日においては、家庭や地域の教育力が低下してきているといわれるように人間としての基本的な生活習慣や、対人関係を構築・維持していくための方法などを習得していない児童・生徒が増加している。これからの社会(変化が激しい、先行き不透明な、厳しい時代)を生き抜くためには「生きる力」が必要不可欠である。 「生きる力」とは、自分で課題を見つけ・自ら学び・自ら考え・主体的に判断し、行動し・よりよく問題を解決する能力・自らを律しつつ・他人と協調し・他人を思いやる心や・感動する心など・豊かな人間性とたくましく生きるための・健康や体力を指している。 しかし、「生きる力」はいわば人間として生きていくための必要最低限度の能力であり、大切なことは「ただ生きるということではなくて、よく生きること」、すなわち個人の個性、能力、興味・関心に合った「生き方」をすることであり、「生き甲斐」、つまり人間として生きる意味を感じ、確かめることである。 「よく生きる」とは「幸福になる」と同義語だと私は考える。人間は誰しも自分が幸福になることを望まない人はいない。幸福の定義は人によりそれぞれであるが、共通して言えることは人間としての感情を持ち、それを表現できることだと考える。 フランスの哲学者デカルトによると、究極の道徳として「高邁する心(ジェネロジテ)」ということを考えた。 「驚き」、「愛」、「憎しみ」、「欲望」、「喜び」、「悲しみ」の6つを基本的な情念と考え、こうした情念を統御する決意を、つまりは意志を正しく使用しようとする決意を、自分自身のうちに感じることであると言っている。 また、イギリスの哲学者ベーコンは誤りのない知が人間に幸福をもたらすと考えた。現代社会においては多くの情報が氾濫している。そうした情報の氾濫の中で逆に人間は本当の意味で大切な知を見失いがちである。 ギリシアの哲学者ソクラテスによれば、人間は例え知恵があると思い込んでいたとしても、実際には「善美のことがらは、何も知らない」。人間は知らないということを知ること、つまり「無知の知」を出発点にして、知を愛し求めていかなければならないと言っている。 自ら学び、自ら考える力が損なわれつつある現代社会の児童生徒においても、このソクラテスの言葉はとても大切なものだと私は考える。 知を学ぶには大変なエネルギーと努力が必要である。具体的には多くの生徒が一度は経験する受験においては熾烈を極める。努力をすれば必ず幸福になれるというわけではないが、幸福になった者はみなすべからく努力している。その努力を怠ったときが人間としての「生き方」を否定し、「生き甲斐」を失うことである。 また、特に近年、数多く発生している子どもの自殺や殺人、いじめ、非行などの問題行動にしても、環境破壊の問題にしても、「生命・生(活)・いのち」の連関や自他の生命や人格・人権を尊重する態度のみならず、生きとし生けるものに対する思いやり、いたわりの心の欠如から起こっている場合が少なくなく、人間尊重の精神より一層の深化・拡大が必要とされている。 このような観点から「道徳教育」は、児童生徒一人ひとりが「生命・生(活)・いのち」の連関を重視しつつ、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を育て、それらを家庭、学校、その他社会における具体的な生活の中で生かすことができるようにならなければならない。 1996年7月に出された第15期中央教育審議会第一次答申では「道徳教育」及び「道徳」の時間の目標は「教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、
  • 現代の道徳教育の課題について
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(1,559)
  • 教育の原理
  • 教育の目的と、教育内容がどのような関係にあるかを述べるにあたってまず、教育の目的について述べてみる。 人間は、「人間が人間になるために、教育する」という教育の必要性がある。したがって、教育の目的というのは、「人間を人間にする。」といえる。では、「人間を人間にする」という教育の目的とは、どのようなものでなければならないかが問題となる。そこで、西洋教育思想史上に登場する種々の教育観および、教育思想の立場において「教育の目的」がどのようなものか検討してみる。 ここでは、人間のあらゆる自然素質を調和的に、また合目的的に発展させ、人間としての使命を実行させるために教育するとしているカントと、たえず現在の生活経験を反省して新しい生活経験を創造し、不断に活発に経験の改造を学び、成長していく人間を育成するために教育するとしているデューイを採り上げてみる。 まずカント(普遍的な教育の目的を設定する立場)は、「人間本性の完全性」の理念を教育の目的とし、この理念を、時代を超え場所を超越し、したがって、経験を超えた、人間にとっての永遠の理想の課題とみなしたのである。カントによれば、人間は自然的素質、技術的素質
  • tamagawadaigaku tuusinkyouiku kyouikunogennri repo-to
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(1,497)
  • 同和教育
  • 「50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践のあり方を具体的に論述すること。」 日本国憲法第14条、「法の下の平等」からも分かる様にすべての国民は法の下で平等であり、身分などで差別されることは不合理である。 しかし、同和地区の問題の大きな要因である
  • 環境 日本 人権 子ども 社会 学校 差別 問題 児童
  • 550 販売中 2010/11/30
  • 閲覧(1,241)
  • 福祉と教育
  • 「福祉と教育」を学ぶことの意義について述べよ ・はじめに  現在、高齢化社会や少子化など、社会福祉においての問題は複雑化、多様化してきている。これからの時代に求められることは、これらの様々なニーズに応えられる、問題発見能力や、解決をするための思考力・分析力を備えている人材である。福祉と教育での共通点は、相手を思いやる気持ちを持って接することやコミュニケーション能力がもっとも必要ということであり、どちらの現場でも、突然起こる問題を冷静かつ客観的に捉え、解決していくことが望まれる。  しかし、支援者、教育者だけの、意思疎通のない一方通行型の介護や教育が行われているのも現状もあり、要介護者や生徒のニーズに応えられずられずに、様々な問題が生じている。  本レポートでは、我が国の教育のあり方について、福祉と教育の共通する点、これか
  • 550 販売中 2010/12/06
  • 閲覧(1,302)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?