連関資料 :: 学習・学習指導

資料:433件

  • 英語科学習指導
  • 『実習校で自分が担当する教科の題材について、50分間の授業の学習指導案を作成しなさい。』 英語科学習指導案 ①学年 第2学年 ②単元名 Unit1Lesson2“Robocon” (ONE WORLD English Course 2 教育出版) ③単元について (1)単元観   本単元は、ロボット・コンテストについて書かれており、近年目覚しい人間型ロボットの開発、また、中高生によるロボット・コンテストへの理解や認識を深めさせる内容である。ここではbe going to~,willを用いた未来表現と動名詞が中心に扱われており、その基本的な用法や働きを理解させるとともに、場面を設定し、その中で未来表現や動名詞を用いた表現に慣れさせ、コミュニケーションとしての運用能力を高めさせたい。そのため、本文を参考にしてコミュニケーション活動を行い、読むこと、書くこと、話すこと、聞くことの四技能に重点を置き、様々な場面設定の中で生徒が積極的に独創的な表現を作り出させることを期待したい。
  • 英語科 学習指導案 指導 実習 英米 英文 科目
  • 770 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(5,138)
  • 学習指導案 中学社会
  • 中学社会 歴史(日本史)学習指導案 指導 教諭:        教諭 教育実習生:       ㊞ 日   時:平成 年 月 日( )                     校時(  :  ~ :   ) 学   級:  年 組(男 名、女 名、計 名) 指導 場所: 教科書 『新編 新しい社会 歴史』 東京書籍 配布物 単元  第4章 近世の日本 第3節 産業の発達と幕府政治の動き    第3項 享保の改革と社会の変化  単元の指導計画(項目と時間配当) 産業の発達と幕府政治の動き(6時間) 農業や諸産業の発達 都市の繁栄と元禄文化 享保の改革と社会の変化 幕府政治の改革 新しい学問と化政文化 外国船の出現と天保の改革  (各1時間) 第3項 享保の改革と社会の変化(1時間)  導入(5分) 享保の改革(15分) 貨幣経済の広がり(10分) 百姓一揆と差別の強化(15分)  まとめ(5分) 生徒の実態 <模擬授業時には省略> 本時の小単元 第3項 享保の改革と社会の変化 2.本時の指導目標 幕府政治の改革が必要になった理由を、貨幣経済の広がりなどから考える 幕藩体制の基盤がゆらぎ、
  • 教育 指導案
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(15,376)
  • 保健体育科学習指導
  • 保健体育科学習指導案 【1】単元名   バスケットボール 【2】運動の特性 (1)スポーツ全般(特に球技)に共通する特性 ・体を動かし、汗をかくことで、爽快感を得られる。 ・みんなでひとつのスポーツをすることで一体感を感じることが出来る。 ・ゲームの中で起こる珍プレーや好プレーに出会えるという面白味がある。 ・個人対個人、あるいは集団対集団での攻防から得点を競い合うところに楽しさがある。 (2)バスケットボール特有の特性 ・ボールを運ぶ、ゲームを組み立てる、シュートするという作業から得点を生み出し、どちらのチームがより多く得点できるかというところに面白さがある。 ・「走る・跳ぶ・止まる・投げる」などの動作をスピード感ある中で連続して行うための敏捷性・巧緻性・瞬発力・持久力が求められる運動である。 ・技能が高まるにつれ、相手との駆け引きが重要になり、駆け引きをすること
  • 小学校 指導案 スポーツ 学校 体育 学習 授業
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(7,301)
  • 体育の学習指導におけるルールの工夫について〜ドッジボール〜
  • 体育の学習指導におけるルールの工夫について 〜ドッジボール〜 私は、自分が小学生のときに体育の授業でよく行われ、みんなが大好きな球技のひとつでもあった「ドッジボール」について、自分の経験をもとに考えていきたいと思う。 ?工夫例 A. 男子は相手チームの女子にボールを当てない。 B. 内野どうし、外野どうしのパスは自由。 C. 内野の人数が互いのチームで減ってきたり、残り時間が少なくなったりした場合は内野のスペースを狭くする。 D. Cと同じ状況になった場合、または試合のはじめからボールを2つ用いる。 ?工夫の意図 これは私が小学生のときに、教師がこのような意図でそれぞれのルールを用いただろうという自分の推測と今の考えをもとに示している。 A.男子と女子とが一緒にゲームをする場合に、女子(特に体育、球技が得意でない子)は男子が投げる早いボール、力強いボールを怖がって積極的にゲームに参加できない場合があるので、それを避け、みんなが楽しくゲームができるようにするため。 B.公式ルール(日本ドッジボール協会公式サイト)によると、「内野どうし・外野どうしでパスをすると、相手の内野ボールになる」のだが、チームの仲間と協力することの大切さを味わったり、
  • レポート 教育学 小学校 体育 工夫
  • 550 販売中 2005/05/27
  • 閲覧(5,421)
  • 総合的な学習の時間の指導
  • 1. 対象学年 小学校第6学年 2. 単元名 世界ふしぎ発見       ?外国語に触れてみる       ?生活にあふれている世界の文化に触れてみる 3. 単元内容  私たちの住む社旗あは様々な国と関わり合って成り立っている。さらに今後ますます国際化社会が進む今日で、「言語」というコミュニケーション活動で世界を身近に感じることと、日常生活における日本の文化と世界の文化を比較することにより、日本の文化を見直す。まず言語を使っての内容であるが、もちろん「英語」に触れることはもちろんであるが、近年アジアを中心とした周辺諸国と日本のつながりを考えると「英語」以外の言語にも触れておく必要がある。同時にこの周辺諸国の文化・歴史を考えることで日本との関係をさらに掘り下げてみる。 4. 単元設定 ・英語を基本とした「外国語」に親しみ、興味・関心を持たせる ・「外国語」に触れると同時にその国の文化にも触れることで、世界には様々な言語・文化があることを理解する。 ・ 自分たちの身の回りにあるものから世界を感じ取る。 ・ 興味を持った国を絞って調べ、発表する。 ・ 世界における日本を把握し、国際理解を深める。 5. 学習者の実態  本クラスの児童は活発で、授業態度も積極的であるが、個人個人の発言にとどまり、周囲の意見を取り込む姿勢に欠けるとこがある。そこで、この単元の最終目標である発表に至るまでに、グループで話し合い、他のグループに理解してもらえる内容、説明方法を考え、協調性を身につけるようにした。 6.指導計画(全33時間) ? 言語に触れる(8/33) ・ 日常にあふれている外国語を探してみる。(5/8) ・ 実際にALTなどの外国の方とのコミュニケーション活動を通じて興味、関心を高める。(3/8)
  • レポート 教育学 総合的な学習の時間 学習指導案 小学校
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(2,441)
  • 日本史B学習指導
  • ◆2013年春に私が研究授業で作成・使用したものです。(私は現在私立高校に勤務しています) ◆エクセルデータにつき、上の表示では改ページが正しく表示されていませんが、実際はA4用紙2枚におさまるようにしてあります。 ◆単元は明治時代の条約改正についてです。 ◆教育実習の研究授業や教職課程の教科指導法地歴などで参考になるかと思います。 ◆参考図書も5冊あげてあります。
  • 指導案 教職 地歴 授業 実習 教科 教育法 日本史 条約改正
  • 550 販売中 2013/06/12
  • 閲覧(2,270)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?