連関資料 :: 学習・学習指導

資料:433件

  • 音楽学習指導
  • 音楽科学習指導案 (第1学年)                              日時 平成  年 月 日(木)第 時限 場所  対象 第 学年 組( 名)           指導者     印 題材名 うたでおいかけっこしよう 題材の目標 他のグループの歌を聴き、それを追いかけて歌えるようにすることで輪唱の基礎を築く。また、グループごとにフレーズにあった振りをつけて発表することで、音楽の楽しさや仲間と協力して1つのことをやり遂げる達成感をより感じられるようにする。 題材について 題材設定の趣旨   本題材では、簡単な輪唱教材を用いて行うことで、まず様々な歌のパターンがあることに気づかせる。そのために、まずCDを聞かせて大まかなやり方をつかんでもらう。そしてその後は、2組に分かれて実際に児童たちが歌ってみることで輪唱の基礎を身につけることをねらいとしている。   そのためには、第一に相手の組の歌を良く聴くということを覚えさせ、次にリズムに合わせて追いかけて歌えることを目標とするなど、順を追って身につけさせていくことが大切である。   この単元では、最終的に歌に加えて振りをつけて踊れるようにすることを目標とし、それをグループごとに発表して作品を完成させることの喜びや達成感を感じさせるとともに、その活動を通して音楽の楽しさを味わってもらいたい。   指導者は振りに関しては少しだけ手本を示す程度にし、児童たちの表現が中心となる作品になるように心がけるようにする。 児童の実態   ―略― 学習指導観  みんなで歌ったり踊ったりすることは幼稚園でも経験してきた子が多い。しかし、これは先生から教えられたものをやってきたものだと思う。そこで、この教材では、それをひとつステップアップして『自分たちでダンスを創る』ということに挑戦させてみたい。子どもたちは、何かを創ることに関しての興味や関心が高いと思われるので、今回の創作ダンスにも進んで取り組んでくれるのではないだろうかと考えている。しかし、それにあたって、ダンスだけに執着してしまうのではなく、輪唱の練習だということも忘れさせないように注意していきたい。  この歌とダンスを通して、輪唱の基礎を養うだけでなく、身体表現を使うことで曲の内容をより深く捉えられることを実感してもらうとともに、音楽の楽しさを味わってもらいたい。 教材と教材選択の観点  ア 主教材  「もりのくまさん」(馬場祥弘:訳詞 アメリカ民謡)  イ 副教材  「アイアイ」(相田裕美:作詞 宇野誠一郎:作曲)  ウ 教材選択の観点   「もりのくまさん」は、歌詞も分かりやすく、かつユニークで楽しい内容なので、児童たちはすぐに歌えるようになるのではないかと思う。そのため、振りをつけて踊るということに適した教材ではないかと考えた。   「アイアイ」は、「もりのくまさん」よりさらに簡単な振りと輪唱なので、授業の前後どちらかにちょっとした練習のつもりで取り入れるのにぴったりの曲である。 評価基準 ア 音楽への関心・意欲・態度 イ 音楽的な感受や表現の工夫 ウ 表現の技能 エ 鑑賞の能力 題材の評価基準 曲にあわせて進んで歌ったり踊ったりしている。  歌詞の意味を考えながら振りを付けたり、輪唱においてきちんとリズムがとれている。  歌詞にあった振り付けをしている。また、他のグループにはないような独創的な振り付けをしている。  友達の歌やダンス表現の良さを感じ取りながら鑑賞できる。 学習活動における 具体の評価基準 ①曲にあわせて進んで歌ったり踊ったり
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,370)
  • 道徳の学習指導
  • 道徳 学習指導案                  ○○中学   ○○科    教科指導員 ○○○                                指導者   ○○○ 一 期日   平成○○年 ○月○日 ○曜日 ○限目 二 クラス  ○年○組 三 教材   ライフボート 四 考察 教材観 (2) 生徒観(省略) 五 単元の目標    命の大切さや、人の命の重さに差はないことを考える。 六 本時の展開 まとめ 予告 (5分) 展開 (42分) 導入 (3分) 感想を元に、「命」というものについて確認する。 プリントに、どの四人を選ぶか、またその理由を考え記入する。(5分) 班にわ
  • ライフボート 学習指導案 教育実習 道徳 中学
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(6,473)
  • 小学校学習指導要領
  • 小学校学習指導要領 提供機関 : 福島県国際交流協会 提供機関 URL : http://www.worldvillage.org/net/ed/guide/generalrule.html 総則 第1 教育課程編成の一般方針 1 各学校においては,法令及びこの章以下に示すところに従い,児童の人間として調和のとれた育成を目指し,地域や学校の実態及び児童の心身の発達段階や特性を十分考慮して,適切な教育課程を編成するものとする。 学校の教育活動を進めるに当たっては,各学校において,児童に生きる力をはぐくむことを目指し,創意工夫を生かし特色ある教育活動を展開する中で,自ら学び自ら考える力の育成を図るとともに,基礎的・基本的な内容の確実な定着を図り,個性を生かす教育の充実に努めなければならない。 2 学校における道徳教育は,学校の教育活動全体を通じて行うものであり,道徳の時間をはじめとして各教科,特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導を行わなければならない。 道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭,学校,その他社会における具体的な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。 道徳教育を進めるに当たっては,教師と児童及び児童相互の人間関係を深めるとともに,家庭や地域社会との連携を図りながら,ボランティア活動や自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない。 3 学校における体育・健康に関する指導は,学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする。特に,体力の向上及び心身の健康の保持増進に関する指導については,体育科の時間はもとより,特別活動などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めることとする。また,それらの指導を通して,家庭や地域社会との連携を図りながら,日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し,生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送るための基礎が培われるよう配慮しなければならない。 第2 内容等の取扱いに関する共通的事項 1 第2章以下に示す各教科,道徳及び特別活動の内容に関する事項は,特に示す場合を除き,いずれの学校においても取り扱わなければならない。 学校において特に必要がある場合には,第2章以下に示していない内容を加えて指導することもできるが,その場合には,第2章以下に示す各教科,道徳,特別活動及び各学年の目標や内容の趣旨を逸脱したり,児童の負担過重となったりすることのないようにしなければならない。 2 第2章以下に示す各教科,道徳,特別活動及び各学年の内容に掲げる事項の順序は,特に示す場合を除き,指導の順序を示すものではないので,学校においては,その取扱いについて適切な工夫を加えるものとする。 3 学年の目標及び内容を2学年まとめて示した教科の内容は,2学年間かけて指導する事項を示したものである。各学校においては,これらの事項を地域や学校及び児童の実態に応じ,2学年間を見通して計画的に指導することとし,特に示す場合を除き,いずれかの学年に分けて指導したり,いずれの学年においても指導したりするものとする。 4 学校において2以上の学年の児童で編制する学級について特に必要がある場合には,各教科及
  • 環境 指導 情報 文化 地域 書くこと 健康 活動 言語
  • 全体公開 2007/12/13
  • 閲覧(1,990)
  • 学習指導要領の変遷
  • 『学習指導要領の変遷について』  学習指導要領とは、小学校、中学校、中等教育学校、高等学校、特別支援学校の各学校と各教科で実際に教えられる内容とその詳細について、学校教育法施行規則の規定を根拠に定めているものである。  学習指導要領の成立は、第二次世界大戦後の昭和22年で、教師のための「手引書」として、授業をする際に参考するべきものとして考えられており、各学校での裁量権も大きく、「試案」の文言が付されていた。 小学校において、戦前の修身・地理・歴史が廃止され、「社会科」が新設された。そして「家庭科」が男女共修となり、「自由研究」が設けられた。また、中学校では「職業科」が設けられた。  学習指導要領の第一回改訂が昭和26年に行われ、ここでは「自由研究」が廃止され、「教科外の活動」(小学校)「特別教育活動」(中学校)が創設された。「習字」は「国語科」に、「国史」は「社会科」に統合された。「体育科」は「保健体育科」に改められ、「職業科」は「職業・家庭科」に改められた。  第二回の改訂は昭和33年に行われた。(高校は昭和35年である。)この第二回の改訂において、「試案」の文字はなくなり、「告示」となる。従来、全ての学校生活で行われていた道徳教育が、それだけでは不十分であるとされ、「道徳」の時間が特設された。この当時は、修身教育の復活として多くの人々が反対した。また、高校では「倫理社会」が必須科目となり、小・中学校の教育課程は「教科」、「道徳」、「特別活動」と「学校行事等」の3領域で構成されるようになった。 道徳については、まず「総則」において、「学校における道徳教育は、本来、学校の教育活動全体を通じて行うことを基本とする」ことや、「道徳教育の目標は、教育基本法および学校教育法に定められた教育の基本精神に基づく」こと、さらに道徳の時間においては「道徳的実践力の向上を図る」ことを明記している。道徳の時間の具体的目標は、基本的行動様式、道徳的心情・判断、個性伸長・創造的生活態度、民主的な国家・社会の成員としての道徳的態度の4つに分けて示された。 「試案」から「告示」への転換によって、学習指導要領の法的拘束力が出てくることとなる。これは教育内容の拘束にはとどまらず、各教科の教材選択の自由や教育方法までも拘束するものである。 この「道徳」の時間の特設、「告示」への転換による法的拘束力などの点で、この第二回の改訂は第二次世界大戦後の教育に大きな転機をもたらせたのである。  第三回の改訂で重要な点は、教育内容の現代化である。この現代化の背景には、ソ連とアメリカの冷戦による影響がみられる。ソ連が1957年に人工衛星スプートニク号を打ち上げ、アメリカ政府は対抗するためには、まず学校教育の発展を充実し、科学技術を発展させようとした。これに伴い、小・中学校から高度な授業を行おうとする運動がおこり、この運動が日本にも波及した。濃密なカリキュラムが組まれたが、授業が早すぎるため「新幹線授業」などと批判された。教育内容の肥大化が問題となったのである。これにより、学習についていけない児童・生徒が続出し、「落ちこぼれ」「おちこぼし」や「校内暴力」の問題が出てくる。 小・中学校の教科課程は「各教科」「道徳」「特別活動」の3領域から、高校は「各教科・科目」「各教科以外の教育活動」の2領域から構成され、小学校では神話教育が復活、中学校・高校でクラブ活動が必修化された。 道徳については、道徳教育の目標を教育全般の目標と区別するため、「その基盤としての道徳性を養うこと」という文言を加え、道徳教育
  • レポート 教育学 学習指導要領 教育 指導 佛大
  • 660 販売中 2007/08/02
  • 閲覧(7,163)
  • 美術学習指導
  • 美術科学習指導案 1.指導クラス 全日制公立高校普通科文系コース3年生後期 2.科目・単元 美術Ⅲ・映像メディア表現、アニメーションを学ぶ 3.教材 アニメーションフィルム 4.教具  スクリーン、パソコン、厚紙、画材(クレヨン、絵の具、パステルなど) 5.単元設定の理由  日本におけるアニメーション文化はストーリー、映像技術、構成すべてにおいて世界でトップクラスを誇っており、アニメーションの中には社会現象になるようなものも少なくない。また、生徒にとっても小さいころから慣れ親しんだ文化であり、興味関心の度合いは高いものと推測される。この教材を用いることで、作品が孕むテーマ性(制作者の意図)や映
  • 学習指導案 美術 教職 高校
  • 550 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(3,948)
  • 学習指導要領の変遷について
  •  「学習指導要領の変遷について。」  教員は、大きく言って三つの柱を仕事として持つ。それは、学習指導・生徒指導・校務分掌というものである。この三つを手際よく実現し、児童生徒の人間形成に資するためには、それ相応の計画が練られなければならないが、この計画を教育課程と言い、この教育課程を編成する一般的な基準や方針が、学習指導要領に記載されているのである。 日本での学習指導要領の歴史的変遷を見てみると、戦後、「教育勅語」が効力を失い、GHQ からの指令によって、民主主義を日本に定着させようとした文部省は、戦前からの教育課程の改革に着手した。これは、教科書から戦意高揚に関する記述をなくすこと、修身科を廃止し新たに「公民科」を設置すること、画一的教育から生徒の自発性を重視した教育へ転換することなどが、念頭に置かれていた。 その後、日本国憲法、教育基本法が公布され、並行して昭和22年に最初の学習指導要領が制定された。これによって、小学校の教育課程は修身・歴史・地理の代わりとして新設された「社会科」を含む9教科であることや、授業時間数、様々な教育方法の提示など、一定の基準は設けられていたが、名称が「試案」とされているように、実際には現場の裁量に委ねられることとなり、これで画一的な教育が意図されたのではなく、手引書扱いに過ぎないものであった。 また、道徳教育に関しては、「道徳および精神教育」の中で学校教育全体を通して行うべきであるとされ、道徳に関する内容を強調せず、社会科をはじめとする各教科等がどのような意味で、どのような場面で道徳に寄与することができるかを明らかにすることが大切だと考えられていた。 昭和26年に文部省は、学習指導要領の全面改訂を行うこととなった。「個人の人格を何よりも重んじ、人権を何にも増して尊ぶということが根底になくてはならない」とされ、個人の価値と尊厳を尊重することが指導の基本となることが強調された。学校教育の種々の指導が相互に連携しその特性を発揮し、それぞれの目標を達成して、児童生徒の円満な人格を育成する。学校が本来の教育目的を達成していくことが、道徳教育の目的をも満たすと考えられていたのである。さらに、児童生徒の生活と直結した問題解決の活動は、判断の主体性と自主性を発展させるという考えから、生活主義・経験主義的に学校教育の全体計画の中に、道徳教育を位置づけていた。 しかし、この経験学習に基づいたカリキュラムには、児童生徒の基礎学力の低下や、非行問題を生み出したとされ、批判が相次ぎ、学校教育に対応策が求められるようになり、昭和33年に、教育課程審議会においての答申では、道徳教育・基礎学力・科学技術教育に重点をおくように方針を示した。教育課程において、三層四領域といった系統学習的要素が取り入れられることとなり、学習指導要領が改訂された。さらに、学校教育法施行規則の改正がなされ、教育課程が各教科と道徳、特別教育活動、学校行事等の4領域に構成された。学習指導要領においては、「試案」の文字が消滅し、最低授業時数と平均授業日数が規定され、法的拘束力が強化された。 また、当時の社会背景を鑑み、「道徳」が特設され、それまでの全面主義の不十分さを補充し、さらに深化、統合し、徹底したものにすること、「日常生活の基本的な行動様式の理解」、「道徳的心情と道徳的判断力の育成」、「道徳的実践力」を身につけることが目的とされた。これによって、社会科は授業時間数が減少し、国語・算数・理科の授業時間数は増加し、基礎学力の向上が目指されることとなった。 次の改定は昭和43年
  • レポート 教育学 道徳教育 学習指導要領 教育課程の変遷
  • 550 販売中 2007/02/12
  • 閲覧(14,358)
  • 学習指導要領の変遷について
  • 「学習指導要領の変遷について。」  学習指導要領とは、文部科学省が作成する文書で、小中高校及び養護学校などの教育内容と教育課程の要領・要点を記したものである。  最初の学習指導要領は、昭和22年の『学習指導要領・一般編(試案)』である。アメリカの各州ごとの教育課程ともいうべきコース・オブ・スタディを参考にしてつくられたと言われている。教師のための「手引書」として作られ、授業の際の参考にすべきものと考えられており、「試案」の文言が付されていた。内容としては、それまでの修身・歴史・地理の代わりとして「社会科」、「家庭科」(小学校で男女共修)、「自由研究」、中学校では「職業科」が設けられた。全教科とも生活単元学習・問題解決学習によるものであった。  その後昭和26年の改訂では、それまでの教科課程に代わって教育課程という用語が使われるようになり、「自由研究」が「教科外の活動」(小学校)、「特別教育活動」と「保健体育」「職業・家庭科」(中学校)となった。これにより、教科と特別教育活動の2領域となる。 昭和33年の改訂時からは「試案」の文字が消え、「文部省告示」として全文が官報に登載されるようになった。そして従来、すべての学校生活で行われた道徳教育がそれだけでは不十分とされ、小・中学校で「道徳」の時間が特設された。これには戦前の修身教育の復活として多くの人々が反対した。高校では「倫理社会」が必須科目となり、小・中学校の教育課程は「教科」、「道徳」、「特別教育活動」と「学校行事等」の3領域で構成されるようになる。また、生活単元学習、問題解決学習から系統的な学習へと変換が図られ、道徳教育、基礎学力充実、科学技術教育、能力・適性に応ずる教育が重視されるようになった。 道徳教育についてはまず「総則」において、「学校における道徳教育は、本来、学校の教育活動全体を通じて行うことを基本とする」ことや、「道徳教育の目標は、教育基本法および学校教育法に定められた教育の根本精神に基く」こと、さらに道徳の時間においては「道徳的実践力の向上を図る」ことを明記している。道徳の時間の具体的目標は、基本的行動様式、道徳的心情・判断、個性伸長・創造的生活態度、民主的な国家・社会の成員としての道徳的態度、の4つに分けて示された。 「試案」から「告示」への転換によって、学習指導要領の法的拘束性と教育内容への国家的基準性が文部省側から強調されるようになる。これは教育内容上の拘束にとどまらず、発行された各教科及び道徳、特別教育活動の指導書などを通じて、教師の教材選択の自由や教育方法にまで拘束を強めるものとして機能してゆく。これ以降、日教組や民間教育研究諸団体による教育課程の自主的民主的編成の運動が強化されていった。この「道徳」の特設、「告示」としての性格の付与などによって、この改訂は戦後の教育課程に重要な転機をもたらした。 昭和43~45年改訂では、教育内容の現代化が図られ、理数重視の教育課程となり、小学校で集合・関数・確率の追加、中学校では授業時間を週1-2単位増加された。これにより教育内容の肥大化と、学習についていけない児童・生徒が続出し、「落ちこぼれ」「落ちこぼし」や「校内暴力」の問題が出てくる。また、「能力・適性」の名の元に選別教育を強化し、中学校では数学、理科、外国語で能力別指導が可能になり、高校ではコース制、選択科目の多様化が得導入された。 小・中学校のカリキュラムは「各教科」「道徳」「特別活動」の3領域から、高校は「各教科・科目」「各教科以外の教育活動」の2領域から構成され、小学
  • レポート 教育学 学習指導要領 道徳教育 学習指導要領の変遷 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2006/12/19
  • 閲覧(15,005)
  • 道徳学習指導
  • 第1学年4組 道徳学習指導案 平成18年10月18日(水曜日)第1時限     指導者 中澤 亮介 1 主題名  「夢飛行機」をつくろう! 2 指導計画(1時間完了) 3 本時の指導 (1)ねらい 自分や友人の夢について考え,将来の自分を考えるきっかけにする。【道徳プリント】 (2)準備    紙飛行機用プリント,個人シート (3)指導過程 時間配分 学習活動 指導上の留意点 評価の観点と方法 3分 3分 8分 6分 12分 15分 3分 準備 例として教師自身の夢の話を聞く。 自分自身を見つめ,自分の夢を考え,紙飛行機用プリントと個人シートに記入する。 記入した紙飛行機用プリントに目印を書い
  • 教師 道徳 学習 言葉 指導 飛行機 生徒 自分 生活 目標
  • 550 販売中 2009/08/13
  • 閲覧(2,983)
  • 社会科学習指導
  • 1.単元名  「目指せ!Aランク!」 二つの戦争と日本・アジア 2.単元のねらい  本単元は、日清・日露の戦争、条約改正、産業の発展、そして人々の暮らしの向上等について調べる活動を通じて、わが国の「国力が充実」し、「国際的地位が向上」したことがわかるようにすることをねらいとしている。とくに、本時では、ノルマントン号事件をきっかけにした世論の高まりの中で条約改正をしていった経緯を調べることで、様々な要因から日本が国際的地位を高め、国力を充実していったことを理解していく。  そこで、当時の国際的な日本の地位を表す資料を子どもたちに提示する。このことにより、何が要因となって地位が向上していったかということを意欲的に調べたり、友達と意見を交し合ったりすると考える。  また、本学級は授業での発表を活発にする子が多い。一方、自分の考えをもっていても、それをなかなか表現できずにいる子どもも少なくない。そこで、どの子も思いや考えをもち意欲的に表現していくことができるように、ワークシートを活用していく。
  • レポート 教育学 明治維新 授業案 社会科 6年生
  • 550 販売中 2006/02/22
  • 閲覧(2,748)
  • 音楽科学習指導
  • 1. 題材名 イメージを音や音楽で表現しよう 2. 教材名 「冬げしき」文部省唱歌 3. 題材の目標  イメージを広げ自分の感じ方を生かして、友達と試行錯誤しながら表現の工夫をすることが できるようにする。 4. 題材について (1)題材設定の趣旨  児童が自分なりの表現方法やイメージを膨らませながら、主体的、創造的に音楽にかかわることを通して表現する楽しさや喜びに気づくことをねらいとし本題材を設定した。自ら音楽に関わろうとする意欲をもたせ、表現する楽しさ・嬉しさに気づくことができるよう、一人一人の発想や気持ちを大切にし、友達と認め合いながら自分らしさを十分に発揮することのできる場を設定していきたい。  「冬げしき」は、情景を想像しながら歌うことができ、自分たちで場面を想像しやすい。また、ゆったりとしたリズムで児童が演奏しやすいなどのため、この教材を使用する。 (2)児童の実態     ――――略―――― (3)指導観   一人一人の考えを大切にし、互いに認め合いながらグループで曲を創っていけるように指導する。今回のような自分たちで音を創るという表現活動はあまり経験したことのない児童がほとんどだが、様々な場面で適切なアドバイスをしながら、意欲的に学習が出切るようにしたい。また音を創っていくなかで、音や音楽のもつ「美しさ」「面白さ」「不思議さ」などに触れさせ、音楽を聴くこと・創ることの楽しさや喜びを味わえるようにすることを大切にし、可能な限り児童の思いが実現できるような学習の場を設定するよう心がけたい。 5. 評価基準 ・ 音で表現する楽しさを感じながら、よりよい表現の仕方を目指し取り組んでいるか。 (音楽への関心・意欲・態度) ・曲の情景・雰囲気を感じとり、様々に工夫しながら表現しているか。 (音楽的な感受や表現の工夫)
  • レポート 教育学 音楽 冬げしき 指導案 小学校5年生
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(9,402)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?