連関資料 :: 学習・学習指導

資料:433件

  • 国語科学習指導案(ちょっと立ち止まって)
  • 国語科学習指導案 ・授業者  ・指導者 (略) 1、日時 (平成 年 月 日) 2、場所  (略) 3、対象 (中学1年生) 教材  桑原茂夫「ちょっと立ち止まって」 (『中学1年生国語』光村図書 ― 平成17年文部省検定済み) 5、教材研究 作品観・教材観 「もの」は1つの見方だけでなく、視点を変えることでいろいろな見方が出来る。自分では「これだ!」と思っていても、他の人から指摘されることで違う形や考えかたが見えてくるというのは日常生活でも経験することが多くある。  この教材では3つの図を例に挙げることで、上記の説明をよりわかりやすく説得している。また、図だけではなく、公園の橋や町のビルの様子など、日頃でも目にするような例を取り上げての説明もしている。授業を行う際には、このほかにも私自身が学校の近くで見つけた例をあげ、よりこういった体験を身近に感じてもらうことが出来たら良いと考えている。いろいろなパターンの絵や写真を取り上げることで、見方を変えることで新たな発見が生まれる場合があることを学んでもらいたい。 構成 この作品は3つの図を例として取り上げ、その説明を中心に10段落で成り立っている。これは、文のはじめの一字を下げることで示される。以下、教材中に取り上げられている図を中心に、段落ごとに構成をとらえることとする。  <第1段落>初め~P36・L2 物の見方   ・絵などの物の見方を変えると違ったものが見えてくるという経験の投げかけ。 <第2段落>P36・L3~P36・L11 「ルビンのつぼ(図1)①」  ・優勝カップのような形と、向き合っている2人の顔の二種類の見方ができる。 <第3段落>P36・L12~P37・L2 「ルビンのつぼ(図1)②」  ・どちらか1つを見ようとすると、もう1つの絵が目から消えさる。 <第4段落>P37・L3~P37・L9  「公園の橋」  ・橋を例にとって、日常生活で経験する例を説明。 <第5段落>P37・L10~P37・L12 「見る」ということ  ・人間は一瞬のうちに見方を変えることができる。 <第6段落>P37・L13~P38・L1 「図2①」  ・若い女性とおばあさん <第7段落>P38・L2~P38・L5  「図2②」  ・別の見方をする時は、今見えているものを意識的に捨て去らなければならない。 <第8段落>P38・L6~P38・L10 「図3」  ・女性とどくろ <第9段落>P38・L11~P38・L16 「景色の例」  ・見る近さによって物の見方が違う。 <第10段落>P38・L17~P39・L6 「まとめ」  ・物を見るときは「ちょっと立ち止まって」みよう。  ・見方を変えることでその物の他の面に気づき、新しい発見ができる。 6、教材のねらい・目標  自分で「A」だと思っていたものが、人から「Bともいえる。」と指摘され、新たな発見に気づくことがある。これは、何気ない風景や絵から感じ取られることが多い。   この作品を通して、生徒たちには自分の体験をふまえて、物の見方を変える手段があるということを身につけてもらいたい。そうすることで、今後の生活においても自分の視野を広く持つことができるだろう。   教材の目標として、以下の3つをあげる。 物の見方は必ずしも一つではないことを知る。 「見方を変える」という発想を身につける。 文章中に何が書かれているかを読み取ると同時に、筆者は読者に対して何を伝えたかったのかを感じ取る。 7、指導計画(全3時間)  第1時 全文通読。新出漢字チェック。感想。(本時) 教
  • 教師 女性 授業 学習 感想 指導 生徒 教材 国語
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(35,409)
  • 第1分冊~学習指導の着眼点
  • はじめに 学校教育の歴史の中で、個々の子どもの存在感を高めることよりも、集団としての規律や統制を重んじ、教育の効率を優先する組織として「学級」という存在があった。さまざまな子どもたちが集まってくる学級では、子ども同士、あるいは子どもと教師の間でさまざまな葛藤や摩擦が生じやすいものである。しかし、これからの学級では一人ひとりの個性や学習能力を高める指導をしていかなくてはならない。 子どもの学習に対する意欲や興味・関心などは多種多様であり、それによって学力も異なってくる。子ども一人ひとりが授業を理解し、基本的・基礎的な学力を養っていくには、個人個人に合わせた授業や指導を行う必要がある。一人ひとりに合った指導を進めるためには、個人差を正しく把握することが必要である。個人に適した目標をたて,個人に適した学習活動を展開させるよう個人差に応じる用意を持たなければならない。 そのために、どのようなことに注意して指導すれば良いのかをテキストの事例を元に、より具体的に述べていく。 個人差に応じる指導 まず、個人差に応じる指導には大きく分けて三点ある。一つには「学習形態に工夫を加える」こと。つまり,指導形
  • 学級経営において 一人ひとりを伸ばす学習指導の着眼点
  • 550 販売中 2008/08/22
  • 閲覧(963)
  • 平成10年版の学習指導要領社会
  • 平成10年版の学習指導要領に示された小学校社会の教科目標について。  まず、全体的な目標としては、「社会生活についての理解を図り、わが国の国土と歴史に関する理解と愛情を育て、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。」と示されている。  次に各学年の目標が示されているが、各学年の目標は理解に関する目標、態度に関する目標、能力に関する目標にわけて示されている。以下①を理解に関する目標、②を態度に関する目標、③を能力に関する目標として、各学年の説明をする。 【第3学年及び第4学年の目標】 ①次のことを理解する 地域の産業 消費生活の様子 人々の健康な生
  • 環境 歴史 社会 文化 学校 政治 地域 図書館 国際
  • 550 販売中 2009/04/29
  • 閲覧(1,058)
  • 第4学年音楽科学習指導
  • あなたは子どもと、 1. どんな音楽(音楽活動)を 2. どんな場で 3. どのように 共有したいですか?指導案のような具体的な形で書きなさい。 (1) 題材名「ぼくたち、私たちの音楽を作ろう」 (2) 題材の目標 音の響きあい、重なり合いを感じ取りながら、音楽を作って表現する。 (3) 本題材の意図と子どもへの期待  自らの手で音楽を構成する力を身に付けるとともに、子どもの発想を生かしながら、音楽的な視野を広げたい。また、速度や旋律の決まっていないあいまいな拍節の音遊びを加えることで、偶然作られる旋律や音の重なりの響き合いの美しさを感じ取るようにもしたい。 (4) 題材の学習内容 ア 偶然に響き合う音色の美しさに気付いて表現したり聴いたりする。 イ グループごとに楽器の組み合わせや、リズムを工夫して音楽を作って表現する。 ウ 互いの音を聴きあいながら発表し、良いところを認め合う。 (5) 評価規準 ア 音遊びを楽しんでいる。 イ それぞれの楽器に関心をもって、意欲的に聴いたり表現したりしている。 イ それぞれの楽器の音を生かして、構成を工夫している。 ウ それぞれの楽器の音を感じ取って聴いたり、友達の演奏のよさを聴き取ったりすることが出来る。
  • レポート 教育学 指導案 小学校 音楽
  • 550 販売中 2006/02/05
  • 閲覧(2,586)
  • 学習指導案(英語科)」 中学校1年生
  • 第4時:Lesson6のまとめ How many,Whose,Whereを用いて身近な事柄を表現する ? 本時の目標 (1)目標 ・疑問詞whereの用法を理解し、運用することができる。 ・異文化理解…日本と英語圏の文化の違いを理解する。 ・ 言語材料 [文型・文法]Do you…? Yes, I do. /No, I don’t       Where do you…? [音声]リズム:Where do you buy tofu? 各語の強勢:often/dinner/where/supermarket 文中の強勢: Where do you buy tofu? 語彙:food/well/often/eat/dinner/where/buy (1) 準備物(指
  • レポート 教育学 英語科 教育実習 学習指導案 ニューホライズン
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(5,480)
  • 家庭科学習における消費者教育の指導方法
  • 日常生活において、購買意欲をそそられるテレビCMやインターネットなどの多種多様な宣伝。私たちは、溢れる情報の中で自ら意思決定していかなければならないが、物事や商品には必ず、光と影があることをまず、認識しなければならない。  例えば、飲めば健康になる、背が伸びるというイメージのある牛乳。確かにカルシウムが豊富で良質なたんぱく質を取れる食品であるが、お腹をこわす原因となったり、食品に含まれるダイオキシン濃度が他の食品に比べて非常に高いということは意外にも知られていない。  様々な香りのするシャンプーの主な原料は石油ナフサ。食器を洗う洗剤と同じ合成界面活性剤であり、環境・人体に悪影響を与える恐れがあ
  • 家庭科 家庭科教育 レポート 創価大学
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(1,307)
  • 安全に関する学習指導上に占める「体育」の重要性
  • 私たちすべての人間が生きていく中で様々な事故や災害に遭遇することがある。それらは、肉体的、精神的、経済的なダメージを与え、負担を重くし、以後の生活に大きな制約を及ぼす。時には、人生までも大きく変えてしまうことがある。このため、子供の頃から規則を守り安全に行動できる力を身につけたい。同時に、安全に対する意識を高めることも大切である。 そこで「生命の尊重にかかわる自己および他人の安全を確保する」ための基本的な要素である安全教育は学校教育の中で重要視される。特に、小学校で行われる安全教育は、児童が事故や災害を未然に防ぐ力を身に付けるためにも、より効果的に指導されるべきである。しかし、事故・災害の発生を未然に防ぐことを配慮するあまり、過度に神経質になること、また、日常の活動や学習指導の展開が消極的になるようなことであるなら、教育の本質を否定する誤ったものになりかねない。この点を特に「体育」では留意しなければならない。
  • レポート 教育学 体育概論 安全教育 体育の重要性
  • 550 販売中 2006/06/14
  • 閲覧(2,198)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?