連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,204件

  • 社会福祉援助
  • 1950年代〜1960年代は、アメリカで社会福祉援助技術が専門職として内面からの反省と同時に、社会的影響を強く受けて、いわば外側からも揺さぶられて、新しい発展を始めた時期であるといえよう。また、アメリカでは、1953年にNASW(全米ソーシャルワーカー協会)が結成され、専門職団体の統合化が進められた。これにより、分野や方法によらず、全て同じソーシャルワーカーを確立する基盤ができた。 第2次世界大戦後、20世紀後半はまさに激動の時代ともいえる。政治・経済・国際関係をみても予測しがたい状況が生まれ、国際基盤は揺らぎ、多くの人々がたえず不安と危機意識にみまわれている。その間に社会福祉に関する考え方も大きく変化し、社会福祉援助技術も新たな発展をみせてきた。本レポートでは、ソーシャルワーク論の歴史やその背景と、意味や意義について述べることにする。 歴史的には、三大援助技術はそれぞれ分立して独自な発達を続け、心理学、社会学や精神医学など隣接科学を取り入れて固有な理論や方法を発展させてきた。やがて、個別・集団・地域援助技術の分化した発展によって相互に垣根を高くする動向が著しくなり、社会福祉援助技術はそれらの総称にすぎなくなってしまった。
  • レポート 福祉学 福祉 援助 社会
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(2,183)
  • 社会福祉入門
  •  社会福祉士と介護福祉士が誕生した背景について?福祉ニーズの増大・多様化?社会福祉主事の二つで整理していきたいと思う。まず福祉ニーズの増大について調べてみた。医療の技術が高まるとともに、先進国の人々の平均寿命は高まってきた。特に日本人の平均寿命は2002年の調査結果で、男性は七八・四歳、女性は八五・三歳と、男女共に世界一の長寿国となっている。平均寿命の伸びだけでなく出生率の低下も大きな問題である。2004年6月現在の合計特殊出生率(一人の女性が何人の子供を出産するかを示す指数)は一・二九人と世界で最も少ない数である。1970年には六五歳以上の高齢化人口比率は七%だったのが、2000年には一七・四%と、二倍以上の数値となっており、高齢社会となっている。このまま高齢化は更に勢いを増し、続くと予想され、2014年には六五歳以上の人口比率が二五%を超え、約三一九九万人と見込まれており、国民の約四人に一人が六五歳以上の高齢者になると予想される。このように単純に高齢化率が高くなってきたことは、それだけ福祉ニーズが増大してきたのである。福祉ニーズの増大がもたらす問題としては介護の長期化、介護の重度化があげられる。更に介護者も高齢者となり、その数は60歳を超えた介護者が50%を越え、70歳を超えた介護者も25%以上となっており、家庭だけでの老人介護に限界がでてくるのである。また戦後日本が復興していく中でただ単に食事をするのでなくよりおいしい食事をとり、なにもせず生活を送っていくのではなく趣味などの楽しみをもつなどADL(日常生活動作)からQOL(生活の質)への移行・向上が求められるように福祉ニーズが多様化してきたのである。このように福祉ニーズは増大・多様化してきたことが社会福祉士、介護福祉士制定の背景の一つである。
  • レポート 福祉学 社会福祉 介護福祉 福祉専門職者
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,969)
  • 現代社会と倫理
  •  倫理とはいったい何なのであろうか。高校のときから倫理を学び、この答えをまだ見つけられていないようにも思われるが大学で学んできたことを通して学んだことを述べていきたいと思う。  そもそも、倫理の「倫」とは、元来、「なかま」を意味する言葉である。「なかま」と「仲間」とは異なった意味を持ち、「なかま」は人々の間の関係を意味し、その関係によって規定された人々のことを指す。一方、「仲間」とは、人々の中、間の意味を持つ。この意味の違いを知り、漢字に含まれる意味と日本語の難しさを肌で感じることが出来たように思われる。また、人倫五常というものがあるが、その五常というのは、父子有親、君親有義、夫婦有別、長幼有序、そして朋友有信であり、これが、人間共同体の中にある不変の五つの人としてのあり方なのである。人間共同体を構成する領域は、家族、君臣、そして朋友の三つの領域であるが、これらは私たちの生活を占める「仲間」の大部分であり、これらが支柱となり人間共同体は構成されている。これらは古代中国社会の社会構造を反映したものであるが、これらは今も変わらない社会構造であると私は考えている。そして、この人倫五常はこれからもやはり変わらぬままなのではないだろうか。  次に、倫理の「理」とは一体どのような意味を表すのであろうか。「理」とは字の如く、ことわり、また、筋道、道理を表している。そして、「倫」の意味を強調したり、補強したりする役割を担っている。つまり、「倫」と「理」は二つで一つなのである。  よって、「倫理」とはどのような意味なのか。それは、1、個人的、主観的。道徳的意識ではない、2、人間共同体の存在根底に関わる、という意味がこめられている。つまり、場に合って作り上げられるもの、人間の間柄の道、秩序を示しているのである。
  • レポート 哲学 倫理 現代社会 人間 主客合一
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(2,824)
  • 脱学校の社会
  • 現在誰もが当たり前のように通っている学校。義務教育と呼ばれる小学校と中学校をあわせた9年間を卒業し、それぞれ高校に進学したり就職したりする。このごく当たり前のことをイリッチは著書の中で痛烈に批判している。私も普通に、小、中、高と進んできたのだが、この著書を知りまた新たな見方が生まれた。そもそも、我々は何故、学校に行くのか?みんなが行っているから?法律できまっているから?初等教育の始まりと言われている寺小屋は初歩的なそろばんや読み書きを学ぶために開かれていたとある。確かに必要な教育であると思う。ここでイリッチが言いたかったのは義務としての教育が不必要というわけではなく、今の社会における学校社会への依存性への排除を促したかったのだと思う。
  • レポート 教育学 学歴社会 教育改革 社会
  • 550 販売中 2005/06/30
  • 閲覧(2,331)
  • 少年犯罪と社会
  •  授業で少年矯正について学んだ事を機に、その根本となる少年犯罪は一体どういうものか、具体的に知識として体系付けたいと思った。  ここ数年間で何度新聞やニュースの見出しに少年犯罪という文字が掲載されただろう。中学生、高校生が悲惨な事件を起こす度に大人たちは心を痛めている。そして今、12歳や14歳の小学生までもが平気で人を殺すような時代になり、大人だけではなく同世代の子どもにも大きな衝撃を与えている。今でこそ<少年犯罪>という言葉が頻繁に使われるようになってはいるが、それを一言で表す事は決して容易ではない。ここで一つ、1997年に神戸で起こった連続児童殺傷事件1である。この事件は加害少年の異常な世界観や残虐極まりない犯行に日本中が大きな衝撃を受けた事は言うまでもない。しかし、この事件以降、少年犯罪は減る事はなくむしろ増え続けている。少年犯罪とは何なのか、何故子どもたちは非行に走るのか、それらの疑問に対する答えを少しでも見出したいと思いこのテーマに焦点を当てる。
  • レポート 法学 少年犯罪 非行 少年矯正
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(3,024)
  • 中国の社会と文化
  • 中国の経済発展 ― 発達と問題 ― 1、はじめに 中国、すなわち中華人民共和国が、1949年10月に成立し今に至るまで、政治的そして経済的に困難な状況を経てきたことは周知の事実である。66~77年の11年間に渡って続いたプロレタリア文化大革命は国中の至る所で悲惨な大混乱を生んだ。その翌年の78年から開始された改革・開放政策、それに続いて92年から導入された市場経済化政策、これらの政策によって中国の経済は急成長を遂げ、今や同国の経済成長率はアジア1と言われている。 しかし、そのような目覚しい発展の背景で、現在の中国ではどのような問題が勃発し、どのような対応が必要とされているのだろうか。今回は、プロレタリア文化大革命(文革)以後の中国の経済とその発展に際して起こっている種々の問題事項について論じていきたいと思っている。 2、文化大革命と経済改革 ―概要― まずは文革から改革・開放政策までの概要を述べて整理したいと思う。文革時代の中国では、人々は11年間、四人組や紅衛兵の横行による恐怖を味わいながら過ごしていた。中央から地方までの文化人・知識人が次々と迫害され、政治や経済は混乱を極めた。それまでの教育制度が大きく崩壊したために、いわゆる「文革世代」である1950年代に生まれの現在50代前後の人々は十分な教育を受けていない。また文化物の面においては、毛沢東関係の他には何も生み出されたものはないとまで言われている。上に述べた通りその文化大革命は、76年に毛沢東が死去したことで終息を迎えた。江青女史ら四人組は逮捕され、翌77年には文革終結が明文化された。そして、鄧小平率いる改革・開放政策が開始されたのがその翌年の78年の暮れである。 鄧小平が推進した改革・開放政策は、毛沢東の進めた計画経済から生じた国家間の経済的格差が大きくなっていたのを受け、開始された。この改革・開放政策ではまず農村での家庭請負制度を認め、そうして農業生産量が上昇すると、郷鎮企業が全国に広がった。市営農家が認められるようになると、万元戸と言われる農民も誕生した。次に経済改革は都市部に移る。国有企業に半自主権を与えるとともに対外開放によって諸国の情報が大量に国内に入ってくることになった。そこで起こったのが89年の天安門事件である。学生や労働者が、民主主義や自由、また幹部腐敗の実態を訴えて暴動化したものであったが、指導部はこれを武力でもって鎮圧したという事件である。 この事件から三年後の92年に、鄧小平によって市場経済が導入された。これは社会主義市場経済と言われるもので、政治的には社会主義を維持しつつ、経済的には市場経済への移行を進めるというものである。この政策には「市場経済が即資本主義であるとは言えず、社会主義にも市場はある」という鄧小平の考えが基礎になっている。また、鄧小平はこの市場経済導入推進において経済特区や証券取引所などを設立するにあたって、それらの行為が資本主義か社会主義かを改めて問いただすことをよしとしなかった。経済や生活の発展に貢献し得るものならそれが資本主義か社会主義かなどという議論に時間を費やすべきではなく、また、その導入をまず実行し、先に豊かになった地域が貧しい地域を助ければいいという由の「先富論」を展開した。この鄧小平路線は後に、地域格差の拡大を受けて修正され、共に富を得ることを目指す「共同富裕論」の方が強調されるようになっていった。 3、経済発展の裏の問題点 ここまでが文革から市場経済導入までの概要だが、こういった鄧小平の行った経済改革によって中国にもたらされた成功
  • 中国 現代中国 社会 経済発展 文化大革命 文革
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,148)
  • ブランドと現代社会
  • 「ブランドと現代社会」 ~ ルイ・ヴィトンにみるブランドイメージ変容の可能性~ ・序論 本論文では、海外高級ブランドであるルイ・ヴィトンのブランドイメージに着目する。 ルイ・ヴィトンブランドがここ日本では庶民までもが持ち、浸透しているという状況は「高 級ブランドが庶民化している」と考えることができる。「高級ブランドが庶民化している」 という考えに付随して、本来、ルイ・ヴィトンブランドが持っている伝統やステータス、 高級感、希少性などのブランドイメージが変容している可能性があるのではと考えた。 本論文では数ある海外高級ブランドの中でも、日本市場で最も支持されているルイ・ヴ ィトンのブランドイメージが変化していると捉えることが可能ではないだろうかという事 象に焦点を当てて、考察する。 第1 章は日本国内におけるルイ・ヴィトンを始めとするブランドの普及、及び認識状況、 を提示しその理由を考察する。 第2 章はルイ・ヴィトンの歴史と日本国内において成長を遂げる売上高推移を考察する 第3 章はルイ・ヴィトンブランドが大衆化していると認識できる具体例、データを使用 し、ルイ・ヴィトンが大衆化を遂げ、ブランドイメージが変容している可能性を指摘する。 第4 章は大衆化したブランド、ルイ・ヴィトンのこれからと高級ブランドブームから現 代社会について考察して結びとする。 第1 章「日本に広がるブランド市場」 (1)伸びる海外高級ブランドの売上高-日本が重要なマーケットに- (1)‐1 増加するブランドショップと売上高 日本における海外高級ブランドの出店ラッシュの現状は、日本をビジネスの重要拠点と して考えている表れとして捉えることができる。事実、海外高級ブランドが日本において 売り上げを伸ばしている現状が存在する。 (2)ブランド礼賛社会、日本 (2)‐1 ルイ・ヴィトンを取り巻く日本の現実 日本国内においてはブランドリサイクルショップの増加、ルイ・ヴィトン製品の偽物を 求める人が存在するという事実や、ルイ・ヴィトンの表参道店がオープンする際には多数 の人間が寝泊りして、限定品を手に入れようとしたという現状からは日本人のルイ・ヴィ トンに対する執着、ブランド物に対する執着が見てとれる。 (2)‐2 日本人のブランドに対する実態、状況 セゾン総合研究所SRI ニュースNO.29(03 年1 月7 日)では首都圏在住の20~60 代の 社会人男女1048 人を対象に行った「海外高級ブランドのイメージと所有実態」のアンケー ト調査結果からは、ブランドに対して全体の3 分の1 が特別なブランドと捉えている。 また、別のサンプル数で行ったアンケートの結果においては、ルイ・ヴィトンは消費者 に対してブランド認知、イメージのカテゴリーで他の高級ブランドよりも優れていると捉 えることができ、日本人のルイ・ヴィトンに対する支持の大きさが見て取れる。 (3)日本においてブランド品が売れる理由 (3)‐1 日本経済と縮小する高級ブランド市場 高級ブランド市場が縮小し、景気が落ち込んでいる状況の中、ルイ・ヴィトンを始めとす るエルメス、グッチグループなどの売り上げが日本では伸びている。 (3)‐2ブランドを支えるもの 高級ブランド市場を支える一つの要因として高級ブランド品を買うという行為が人々に とって閉塞した日本社会において、日常生活の“癒し”的な位置づけとして存在し、人間 の精神的なものに起因していることが挙げられる。 また、従来はステイタスシンボルだった物が庶民層の所得水準の向上
  • 環境 日本 ブランド 情報 メディア 人間 消費者 フランス 現代 海外
  • 550 販売中 2007/11/30
  • 閲覧(3,271)
  • 社会教育 レポ
  • 「社会教育の歴史的返還、問題、今後の可能性について」 まず始めに、社会教育と学校教育はどのように違うのだろうか。なぜ国家は学校教育のみにとどまらず社会教育という概念を造ったのだろうか。日本の「社会教育」に相当する概念として、諸外国では「成人教育(adult education 米、英)」、「民衆教育(Volksbildung 独、education populair 仏)」、「継続教育(further education 英)」、そしてユネスコの提唱する「生涯教育(Lifelong Education)」がある。社会教育とは各国特有のもので各々が教育という営みをどのように考えるかによって発展の仕方が違ってきた。それは歴史とも密接な関係があり、一種の文化とも言えよう。それでは、我が国の社会教育はどのような発展を見せてきたのだろうか論じていくことにする。  まず、日本の社会教育体制は戦争の終焉を境にだいぶ異なっている。戦前は政府による国民教化であったものが、戦後は国民が自ら考え学習しようと思うようになった。学校教育は大人にとっては義務であり、子供にとっては権利である。現代の学校はしっかりとしたカリキュラムが組まれ、さらには期間まで決められている。これは国民に対しとても親切なように見えるが、見方を変えれば「強制」と捉えることもできる。もちろん国民は必要最低限の知識は持っていなければならない。しかし、社会教育とはそういったものではない。社会教育で大切なことは「いつでも、どこでも、誰とでも、なんでも、自由に、無料で」学習ができることである。細かく説明すると、四つの特徴が挙げられる。①学習者は個々の目的をもって活動に参加している。学校教育はあらかじめ内容が決められており、授業が課せられている。②学習者は自発的に活動に参加している。学校教育では、義務教育の場合は意欲に関係なく否応なく行くべきところとされる。③一つの学習活動においても、学習者の学歴、年齢、生活の属性は多様である。(学校教育では、学級が同学年の児童生徒で編成されていることが一般的。)④教育活動の内容が多様で制約されない。以上の四つであり、国民は誰でも学ぶ権利を持っていて、行政や自治体はその要求に応える必要があるのだ。 先にも述べたように、日本の社会教育は戦前、国民教化であったものだが、戦後は歴史的に見ても社会教育は時代と共に変化する傾向がある。現代の社会教育の基盤となっているものに戦後提唱された社会教育の概念がある。これらは日本国民が生み出した輝かしいものとして今でも受け継がれ、真の社会教育を実現させる上での大きな指標となっている。社会教育の概念の定義の一元化は見ていないが、社会教育法第2条には社会教育の定義として、「この法律で『社会教育』とは、学校教育法に基き、学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主として青少年および成人に対して行われる組織的な教育活動(体育およびレクリエーションの活動を含む)をいう。」とある。そもそも「教育の目的は、あらゆる機会に、あらゆる場所において実現されなければならない」(教育基本法第2条)と規定されているが、ここから学校教育も社会教育もともに、公教育を支える柱の一つであると考えられる。 しかし、健やかな人間形成を考えたとき、学校教育には学校における学歴偏重主義の弊害など大きな問題が存在している。日本は学歴偏重主義の学歴社会である。学歴社会とは、社会における待遇をその人の学歴によって評価し、決定する傾向の強い社会のことである。あるいは、多くの人びとがそうであると信
  • 社会教育
  • 全体公開 2008/01/14
  • 閲覧(1,966)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?