連関資料 :: 問題

資料:1,331件

  • パーソン論の問題
  • パーソン論とは、「人格とは何か」という問いをめぐる議論のことである。パーソン論の問題点は、滑り坂論法とは、ある行為が法的、または道徳的に許されないことを示すために使われる論法である。例えば自発的な安楽死を容認してしまうと、次には重度の障害を持った新生児が殺されることになり、その次には精神的障害を持った人々が殺されることになり、ついには役に立たない老人がその意志に反して殺されることになるのである。また自己意識をもたないものは生きるに値しないとしているが、自己意識の有無に関する判断は正しく行われ、果たして、生きるに値しない生命を認めることは許されるのかということも問題点である。 ただ、具体的に滑り
  • レポート パーソン論 線引き問題 人格 トゥーリー 人間中心主義
  • 550 販売中 2007/08/01
  • 閲覧(10,102)
  • 「鉄鋼業と環境問題
  • 鉄鋼業と環境問題 選択テーマ 鉄鋼業に関して興味、関心、疑問を覚えた事項及びその理由、その事項に関する見解、または、鉄鋼に対する認識が変化した点など はじめに 鉄鋼業といえば自動車から製鉄所、高山まで、私たちの身近なところから地球にかけて様々な影響を及ぼしている。そこで近代問題とされている地球環境問題について、鉄鋼業がどのように関わっているか、また対策なども行われているかについて、ここでレポートしてみる。 鉄鋼業と地球温暖化 地球環境問題には多様な問題があるが、その中でも鉄鋼業界に最も関係が深いのが地球温暖化である。 鉄鋼の生産法は、日本では二種類であり、最も一般的なのが高炉-転炉法である。高炉-転炉法は、高炉で鉄鉱石をコークスで還元・溶解してまず銑鉄を作り、次に転炉で酸素を吹き込み成分調整して粗鋼を作る。その粗鋼を圧延して鉄鋼製品を作る。鉄鉱石を還元する段階でエネルギー消費が大きいので、CO2の発生も多く、ここで地球温暖化の影響が大きいという。 一方、電気炉法は、鉄スクラップを電気炉の中で電力を用いて溶かして粗鋼を作り、圧延して鉄鋼製品を作る。原料として、既に還元された鉄スクラップを用いるため、エネルギー消費、CO2発生ともに高炉-転炉法よりも少ない。しかし、品質が劣るため、主に建築用の鋼材に用いられている。 つまり高炉に還元鉄を入れると消費エネルギーが小さくて済むのでCO2発生量を抑えられ、環境にも良いということだ。  では次にそのCO2にポイントをおいてついて検討してみる。 現行の温暖化対策 4-1.エネルギー 地球環境問題のうち、温暖化対策としての、CO2排出の抑制は、鉄鋼業が取り組まなければならない重要な課題のひとつである。 現在われわれが利用しているエネルギーは、かなりの部分を化石エネルギーに頼っている。したがって、CO2放出量抑制のためには、別のエネルギー源を求めるか、エネルギーを効率よく使用する必要がある。新エネルギー源への転換やCO2固定化技術の実用化は、現在まだ開発中のものが多く、実用化し普及していくには長い時間が必要である。そこで、今みなが心がけなければならないことは、エネルギーの有効利用すなわち省エネルギーであり、鉄鋼業も例外ではない。鉄鋼業は第1次石油危機以降世界で最も進んだ省エネルギー技術を駆使し、1970~80年代にかけ約20%の省エネルギーを達成、また2004年度は、90年度に比べ108PJ、原油換算でおよそ279万klが削減されたという。日本の鉄鋼業は、省エネルギー対策により、世界最高のエネルギー効率を達成しているが、その要因として、生産技術、操業技術等の総合技術力に加えて、排エネルギー回収設備の高い普及率も大きく寄与している。 具体的には、鉄鋼業の環境自主行動計画による省エネルギー対策により、「1998年度から粗鋼1t当総合エネルギー消費原単位は急激に改善し、2005年度において1990年度を基準に約7%、1998年度を基準に約13%の改善が達成されている」ことが確認できた(経済産業研究所より)。 4-2.その他の対策 鉄鋼業は、産業廃棄物系の廃プラスチックの処理能力増強に向けても取り組んでいる。鉄鋼は、国内素材の約50%、金属系の95%を占める鉄鋼材料を、安定した量、コスト、デリバリーにより供給し、基礎素材の自国調達に貢献してきた。 また、高機能化鋼材を開発することによって、社会で利用される際に省エネルギーとなる製品を提供してきた。その結果、鋼材の高機能化で製造段階のCO2排出量は増加するものの、高機能化製品
  • 環境 日本 環境問題 問題 授業 地球 課題 技術 自動車 産業
  • 550 販売中 2007/11/08
  • 閲覧(4,802)
  • 国際関係(核問題
  • 国際関係論入門 ・1945年にアメリカの初核実験から2006年の北朝鮮核実験実施の発表まで、核問題をめぐって世界ではめまぐるしい動きがあった。核兵器の保有の魅力として次の2つがあげられる。1つめは殺傷能力の大きさである。これは安全保障上の抑止力になり、つまりは政治上の切り札となるのである。2つめは核の保有は国際法のNPT条約によって5カ国(米露中仏英)にしかみとめられていないことである。①核不拡散条約(NPT条約)とは、1970年に発行され、現在190カ国が加盟している。核の拡散阻止が狙いであり、米露中仏英の5カ国のみに核保有を認め、これ以外の国には核不拡散を約束させた条約で、これらの条件から不平等条約とも言われている。核保有国は、軍縮に向けた普段の努力が義務付けられている。非核国は②核の平和利用のための技術を教えてもらうことの権利が認められている。ここでポイントとなってくるのが、③核の平和利用と核兵器開発である。核の平和利用=原子力の発電である。原子力発電の原料を作る過程でウランの濃縮を行わなければならない。この濃縮の技術は難しく、核保有国からその技術を教えてもらう権利を非核国は有し
  • レポート 国際関係学 NPT 北朝鮮
  • 550 販売中 2007/02/11
  • 閲覧(4,071)
  • 採用内定の法律問題
  • 採用内定の法律問題について論ぜよ。  優秀な人材を確保するために、大学の新規卒業者を採用する際に早期に採用試験を実施して採用を内定させる、採用内定の制度は従来からわが国では広く行われている。  学生にとっても、早く就職が決まったという安心感が得られるが、卒業間近になってその内定を取消された場合、新たな就職先を探すことは容易ではない。本問については、採用内定の取消しの適法性に問題が存在すると考えられる。  通常、採用に至るまでには、使用者からの募集→労働者からの応募→書類選考→採用試験→面接→健康診断を経て、採用通知を受け、内定(または決定)が決まる。その後に誓約書、身元保証書などの書類提出があり、入社(式)・辞令の交付が行われる。内定取消しとは採用通知を受取った時以降に取消しが行われる場合である。そして、ここまできて内定を取消された者をいかに救済するかが問題になる。  1,採用内定の法的性質   採用内定の法的性質についての考え方はいくつかの説がある。 労働契約締結過程説:採用内定から本採用までの一連の手続きを労働契約締結の過程とする。 予約説:内定通知をもって卒業後に労働契約を締結するための予約がなされたとする。 始期付解約権留保付労働契約成立説:求人募集に対する応募は労働者契約の申込みである。そして採用内定(決定)の通知の発信が採用の承諾であるから契約は成立する。ただし、この契約は始期付、解約権留保付であるとする。説である。  労働契約締結過程説、予約説においては、両説とも、過程や予約等の契約が成立する以前の段階で留まり、内定者と内定企業に拘束力を持たないため、信頼利益侵害や予約不履行の損害賠償請求をすることしか出来ない。しかし、始期付解約権留保付労働契約成立説は、内定によって労働契約が成立していると解され、その取消しは労働契約の取消しとなり合理性のない取消しの場合、解約は無効となって内定者は労働契約上の地位を裁判所によって確認してもらえることになる。  判例はこの始期付解約権留保付労働契約成立説で定着している。  採用内定に係る判例   大日本印刷事件(最二小判昭54.7.20)は、内定通知を受取った学生が卒業間際の2月になって内定を取消されこれを不服として従業員としての地位の確認を求めた事例で、最高裁の判断は、企業の求人募集に対する大学卒業予定者の応募は労働契約の申込みであり、企業からの内定通知はその申込みの承諾であって、誓約書の提出とあいまって、卒業予定者の就労の始期を卒業直後とし、それまでの間、誓約書記載の採用内定事由に基づく解約権を留保した労働契約が成立したと解した上で、採用内定者の地位は、一定の試用期間を付して雇用関係に入った者の試用期間中の地位と基本的には異なるところはないとみるべきと判断されている。したがって、内定取消の事由は、内定取消しが解約権留保の趣旨、目的に照らして客観的に合理的と認められ社会通念上相当として認められるものに限られる。と解すのが相当とした。そして、最高裁の判断は、内定段階でグルーミーな印象のため不適格と思いながら、それを打ち消す材料が出るかもしれないと考えて内定を出したところ、そんな材料が出てこなかったという理由でなされた本事件の取消しは合理的事由がないとした。  2.採用内定の取消し事由  一般に、誓約書には内定取消事由が記載されており、卒業できない場合、病気・犯罪などのために所定の期日に出勤できない場合、労働能力や適格性の評価にかかわる重大な経歴詐称があった場合、経営状態の悪化などが合理的事由と考えら
  • 労働法
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(7,460)
  • 現代日本の人口問題
  • 戦後日本の人口動態を「人口理論」「生物界からの教訓」を踏まえて理解し、現代日本の人口問題とその背景を考える。 人口増加が初めて問題として扱われたのはヨーロッパであり、マルサスが始めて問題を提起した。それ以来、人口増加は爆発的に進み、とりわけ途上国の人口増加は目を見張るものがある。その影には、貧困、食糧不足問題、環境問題、都市化問題など多くの問題が深刻化している。アダム・スミスは『国富論』の中で、「人口が増えれば国は豊かになる」と主張した。しかし、それに対してマルサスは、『人口論』において、人は爆発的に増える可能性を持つが、土地から算出される食料が爆発的に増えることはありえないと主張した。つまり
  • 日本 経済 高齢者 高齢化 問題 地域 都市 人口 労働 人口増加 佛教大学 佛大 人文地理学
  • 550 販売中 2009/04/24
  • 閲覧(2,867)
  • スポーツ論入門問題
  • スポーツ論入門 1 水質汚染の指標の一つである、BODについて記述しなさい。   水の汚染度、水質を表すためにDO、BOD、CODという単位が用いられている。そのうちの1つであるBODとは、生物化学的酸素要求量のことであり、海水中で汚染物質が微生物によって無機性酸化物とガスとに分解し、安定化される時に必要な酸素量のことで、ppmで表す。この値が大きいほど、その水中の汚染物質が多く、その水質が汚濁していることを意味する。 なお、正確には、バクテリアが一定時間内、水中の有機物を酸化分解させて浄化するのに消費される酸素の量をppmで表した数である。一般河川に魚が住める汚濁の限度は5ppmで、10ppm以上になると、魚は異臭を放つ。水質汚濁の環境基準では、簡易水道用水のBODは1ppm以下となっている。 2 運動にともなう人体の酸素負債とその消費とについて記述しなさい。 5月午後   人が生きてゆくためには、細胞が消費するエネルギーの発生に酸素が必要である。通常は呼吸によって、外気から酸素を摂取している。しかし、身体運動を行うと、多くの酸素が必要になってくる。ここで、ある運動を行って旧態に回復するまでの全過程において消費する酸素量を、その運動に対する酸素需要量という。 運動時には筋収縮のために発生した乳酸を酸化するため、多くの酸素が必要であるが、軽度の運動では、乳酸の酸化は運動中にも行われるが、強度の運動の場合は、運動中に酸化しきれない乳酸が蓄積されていき、運動を終えた後にも引き続いて激しく酸素をとり、乳酸を処理する。これを酸素負債と呼ぶ。すなわち、運動中における酸素需要量と、その間に摂取した酸素の量との差が酸素負債である。 3 心臓、瞳孔、胃腸壁に対する交感神経、副交感神経の働きについて記述しなさい。   自律神経系の働きは、興奮の刺激を伝達する交感神経と、興奮を抑制する指令を伝達する副交感神経からなる。この両神経は常に一定の緊張状態を保っているが、互いに相反する作用を持っているので、その興奮状態の差によって一方の神経の作用としての働きが生まれる。両神経が正しいバランスを保つことは、健康維持のために重要なことである。  交感神経は主に内臓や皮膚などに広く分布し、生体を活動的に支配する働きをしている。つまり、激しい運動などをした時に活性化する。交感神経が活性化している時、心臓は血圧や心拍数が上がり、瞳孔は散大する。また、胃液の分泌は減少し、胃腸壁の粘膜に血液が行渡りにくくなるため、粘膜が弱くなる。 副交感神経は呼吸器、消化器、循環器などを支配し、心臓に対しては抑制的に、胃腸の運動に対しては促進的に作用し、また瞳孔縮小などを司る働きをしている。 4 人の動作がなされたときの協同筋と拮抗筋との係わり合いについて記述しなさい。  ひとつの方向への運動は、いくつかの主動筋とそれに協力的に働く協同筋の働きで行われる。またひとつの間接で、その動きと反対方向への運動にも働くいくつかの筋が必ず対応している。これらの筋を前の協同筋に対して、拮抗筋という。  例えば、肘をまげるためのいくつかの協同筋に対して、肘を伸ばすための筋が拮抗筋であり、逆に肘を伸ばす動作から言えば、肘を伸ばすための筋が協同筋であるのに対し、まげるための筋群が拮抗筋である。また、非常にすみやかに一方に動く時には、協同筋はどれもすみやかに収縮し、拮抗筋はすみやかに脱力し、ゆるやかに動かす時には協同筋は段々に収縮し、それに調子を合わせて拮抗筋は適度に緊張しつつ段々に脱力していくのである。なお、間接を動
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 問題 解答
  • 1,100 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(2,192)
  • 教育社会学問題
  • 教育社会学 1 イギリス・アメリカ・中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ。 5月午前 中国では1990年代の改革として、学生数の増加、教育における市場原理の導入、素質教育の実施を行った。 科学技術と教育によって国の振興をはかるため、まず学生数を多く増加した。中等教育・高等教育共に大きく学生数が増え、非識字率も低下した。しかし、就学率の面でみれば日本と比べてもまだ低いと言える。また、日本の戦後の教育で大学進学率などが向上したことと類似しているとも言える。 次に教育における市場原理の導入について述べたい。
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育社会学 問題と解答
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(2,065)
  • 生活科概論問題
  • 子どもの学びという点において、生活科と各教科との関連について述べよ。  まず前提として、子どもの表現することや活動することを、もっと価値のあるものとして教師側は大事にしていかなければならない。また、学習というのは本来、自分を取り巻く環境とのかかわりの中で学び合
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 生活科概論 問題と解答
  • 1,100 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,604)
  • 家庭科概論問題
  • 地球温暖化について、(1)原因と影響(2)京都議定書(3)地球温暖化を防ぐために消費者にできること、を説明しなさい。  また自分自身の消費生活を振り返り、「環境に配慮した生活」とはどのようなものか、考えを述べなさい。  (1)原因と影響について おもに、石炭や石油などの大量消費により、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの量が増えることが原因である。これにより地球が温まってしまうのが、地球温暖化である。影響としては、気温の
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 家庭科概論 問題と解答
  • 1,100 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,695)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?