連関資料 :: 社会学

資料:928件

  • 言語社会 
  • まず、A群の『はじめての言語学』黒田龍之介著(講談社現代新書)について述べたい。この本は、言語学について、高校生向けに書かれた入門書のようなもので、比較的易しい書き方がされた、読みやすい本であった。最初の方で、言語学のポイントが三つ上げられていて、一つ目に「音を重視する」とあった。これは正直意外であった。「言語学」というと、この本にも書かれていたが、今まで「文法を研究する」という固い感じのイメージが浮かんでいたからである。しかし、現在ではインターネットの普及なども伴って、文字情報が溢れているといえるが、文字における言語が発明されたのが5000万年前であるのに対し、音としての言語が発生したのは1万2000年前であることから考えると、言語学において、音が基本になるのは自然だと思った。しかし第3章では、この「音」の難しさについて書かれていた。世界対応で音を表す記号として、IPAというものが紹介されていて、こんなものがあることを初めて知ったのだが、筆者の「IPAというものは、音をイメージするための妥協の産物であり、過信すべきものではない」という意見に賛成し、さらに音の難しさと重要性を感じた。
  • レポート 社会学 言語 言語社会学 文法
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,197)
  • 社会
  • 「社会変動の要因について述べよ。」 社会変動とは、世の中の変化や動きのこという。身近な身の回りで起こる、社会関係・社会生活のあり方の変化と、国家や世界が大きく変化するなど、構造的・体制的な社会の変化・変動の2つの社会状況の変化があり、これら2つは独立したものではなく、一方の変化は、他方にも影響を及ぼすため、深く絡み合っていると考えられる。  このうち構造的・体制的な社会変動は、頻繁に起こるものではなく、一人の人間が出会うのは、多くとも2回程度であり、大部分の人々は経験をすることもなく一生を終える。 世界的な社会変動は、フランス革命やロシア革命などの市民革命や、その後の社会主義体制の崩壊などが挙げられ、20世紀は大きな社会変動が起こった時代であった。わが国での大きな変化といえば、近代文明への転換を果たした、明治維新から第二次世界大戦の敗戦までが挙げられる。 このような社会変動の以前と以後を比べると、人々の生活基盤の変化、生活のスタイルの変化、家族や地域などとの人間関係の変化、考え方の変化など、政治経済体制だけではなく、その他の事柄についても大きく変化させることになった。  これに対して、
  • 社会 情報 経済 宗教 倫理 子ども 文化 少子化 女性
  • 550 販売中 2009/08/17
  • 閲覧(1,385)
  • 宗教社会
  •  現代の社会では、グローバル化により世界の均質化が進む一方で、9.11テロに代表されるような反グローバリズムの立場に立つ者による宗教テロが世界各地で相次いで起きている。そこで私はなぜ本来平和や安楽を提供するべきである宗教によって、このグローバル化が進んだ時代に、このような悲惨な事態がもたらされてしまうのかについて調べていくことにした。  この問題を解く鍵として、まずグローバル化と宗教との関係について考えていきたいと思う。例えばビッキー・ランダルは、グローバル化は世界の均質化をもたらしているゆえに、第三世界側から見ると「西欧諸国ないし米国の商業的な利益に支配された文化帝国の延長であり、それへの抵抗、反応として宗教への回帰現象が強まったと指摘している。確かにイスラム過激派などの立場の人々には、世界の経済の中心に位置するアメリカによってグローバル化が推し進められており、そのグローバル化とは堕落し腐敗したアメリカ文化を世界に広めることであるので、それを何とか阻止しなければならない、という考えがあるのだろう。またここでイメージされている圧倒的なパワーを持つ超大国米国と、圧倒的な力を前にひれ伏すしかない他の国々といった構図の他に、例えばアメリカ国内でも支配を強要しようとする中心と、その一方で従属を強いられている中心といった構図が存在する。このようにグローバル化によって特定の主義主張を持たないグローバルな市場が世界を支配し世俗的な価値観が広まるなかで、そのような価値観に疑問を持つ人々が、何とかしてかつてのような道徳的価値観を取り戻そうとしていこうとして、それが世界各地で起きているテロの背景となっているということが考えられる。
  • レポート 社会学 キリスト教 イスラム教 宗教テロ グローバル化
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(2,806)
  • 教育社会
  • 「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が 進行すると教育はどのように変化するのかに ついて学力の視点から述べよ。」 まず、学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」であり、即ち、学歴によってどの程度の人生(就職、結婚など)を送ることができるかの見通しが分かる社会を意味する言葉である。現在、先進国、発展途上国を問わず、教育の充実は各国家、社会の最重要課題のひとつに挙げられている。よって、「学歴社会」でない社会などこの世には存在しないことになる。それに対して、学歴社会とよく混同される言葉で高学歴社会がある。高学歴社会とは、単に「高学歴者の多い社会」を意味する言葉であり、具体的には、高校卒業後の高等教育機関への進学率が50%を超える社会であるとされる。よって学歴社会と高学歴社会は違う定義を持つ。そして日本は、世界でも数少ない高学歴社会の内の一つである。  次に、もう少し詳しく学歴社会について延べていきたい。まず、「学歴社会」の肯定的な点であるが、学歴社会は機会の平等を与えている点で身分制度より優れているということである。それまでの身分社
  • 日本 社会 経済 子ども 企業 学歴 学校 大学 学歴社会 平等
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(1,925)
  • 教育社会
  • 「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」(第1設題)  学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」と考えられる。よく高学歴社会と混同されることが多いが高学歴社会は高学歴者が多い社会と示すものであり、学歴社会とは、その意味はまったく違うのである。学歴社会が、ただ単に教育を重視する社会ではない、ということである。現在、先進国、発展途上国に関わらず、教育の充実は各国家、社会の最重要課題の一つにあげられている。教育を社会が「学歴社会」であるなら、「学歴社会」でない社会などこの世には存在しないことになってしまう。ただ単に、教育を重視するという意味以上のものが、学歴社会の中の教育にあるのである。  学歴社会の発端は明治時代にある。それまでの身分社会では身分制度に縛られた形での教育・職業が決定されるシステムがあり、新しい時代の大改革の時期には適さなかった。新政府が必要としたのは、各分野における優れた人材であり、その質的・量的に安定した供給を保障してくれるような教育である。それが学
  • 学歴社会とは何かを明らかにし 高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ 教育社会学 佛教 通信 レポート
  • 550 販売中 2008/12/16
  • 閲覧(1,432)
  • 社会 心理
  • 集合行動の社会心理について論ぜよ。 ⑴ル・ボンの『群集心理』 ①「群集とは」;ル・ボンは「暴動」熱狂的な「流行」「社会運動」といった行動を、共通の特性を持つものとみなし、1つの領域に属する事象として把握し分析した最初の社会学者である。著書『郡衆心理』(1895年)の中で、19世紀末を「群衆の時代」と表現し、国家の運命をも左右する「群衆」たちの野蛮で愚かな心理特を詳細に分析し、「政治家」たちへの方便を提供した。ル・ボンの言う「群衆」の集団とは、個人の意識に取って代わった「集団的精神」に支配され、そのような精神を体現した指導者に屈服している諸個人の集合体をさす。「群衆」はそれ以前にも存在していたが、19世紀後半に、「文明のあらゆる要素が由来する宗教的・政治的・社会的な信条の破壊」「科学上・産業上の近代の発見よって生じた全く新たな生活状態・思想状態の創始」により優勢となった。ル・ボンは産業化・都市化の進展に伴い台頭してきた民衆階級を、群衆と同一視した。更に、大衆デモクラシーの愚劣さに対する危惧を表明し、それがファシズムへと転落する可能性を予見していた。彼は、社会のエリート階層の代弁者として貴族主義的な立場から「群衆」というものを「個人」よりも劣った非合理的な存在とみなした。  ②「群集」の特徴;人々が「心理的群衆」 (以下は群衆 )を構成すると、それが存続す る限り「1個の集団的精神」が生じ、それは、 単一の存在を構成して群衆の心的一致の法則 にしたがっている。「群衆」となるには、「あ る刺激の影響が必要」であり、その刺激の下 組織されつつある「群衆」は、「意識的個性の 消滅」「感情思想の同一方向への転換」という 特徴を示す。ただし、多数の個人が同一場所 に同時に存在せねばならぬことを必ずしも意 味しない。群衆は単なる人々の集まりではな く、離散的な集合体も含み、マスコミの発達 した現代社会においてもル・ボンの理論は当 てはまり得る。 ➂「群集の感染」;人々は「集団的精神」の 中で「批判能力」も「個性」も喪失し、無意識的性質が圧倒的になる。そして、暗示があらゆる個人にとり同一のものであるだけに 相互的に作用し、ますます強烈になることもあり、いったん行動が起こされると「感染」する。群衆の中の個人は自分の意志を持ち自分を導く力の無くなった一個の自動人形であり、それゆえ多数の人々が、少数の指導者によって「扇動」されるという事態も生じる。  ④「群衆」の諸特性;⒜「個人は刺激の働くに任せて行動する」ため衝動の奴隷となる。したがってその気分は,極度に変移しやすい。また、およそ不可能という観念は消滅し、暗示さえあれば,殺人でも略奪でも行なう。⒝「被暗示性」が強いため、理性や批判は発揮されず、架空のことでも荒唐無稽なことであっても、簡単に信じ込んでしまう「軽信性」があり、集団的錯覚すら生じる。⒞「感情の誇張性と単純性」があり、疑惑や不確実の念 を抱くことなく極端から極端へ走る。この特性から、ル・ボンは「群衆」を操縦する方策を示唆する。群衆は、ただ過激な感情にのみ動かされるから、その心を捉えようとする弁士は、強烈な断定的言辞を大いに用いねばならない。誇張し断言し反復する事、そして、推論によって何かを証明しようと決して試みない事。(d)「群衆」は「偏狭」であり「専横」であると同時に「非常に保守的な本能」をもっており微弱な権力には常に反抗しようとしているが、強大な権力の前では卑屈に屈服する。(権威主義的な性質をもっている)したがって、「本能的に隷属状態の方へおもむく」結果
  • 社会心理学 集合心理 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(2,271)
  • 教育社会
  • ☆学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。  これまで日本では、「学歴社会」という言葉はあまりいいイメージをもって語られることはなかった。「受験地獄」や「偏差値輪切り体制」などという言葉とともに用いられ、その人間が内面的にもつ「本来の資質」を考慮せずに、うわべの「勉強ができるかどうか」だけでその人間を評価する理不尽かつ非人間的な社会として語られることが多かった。  学歴社会とよく混同される言葉に、高学歴社会がある。高学歴社会とは、単に「高学歴者の多い社会」を意味する言葉である。具体的には、高校卒業後の高等教育機関への進学率が50%を超える社会であるとされる。日本はアメリカ合衆国、カナダなどと並び、数少ない高学歴社会の一つである。 B5・400字換算で約7~8ページ
  • 教育社会学 教職 教育
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(1,721)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?