連関資料 :: 算数

資料:418件

  • 算数科教育の歴史
  • 『算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。』  社会の変容に伴って、現在、算数教育のあり方が問われている。私たちは、そうした現在に見合った新たな算数教育を創り上げていかなくてはならい。その際、重要なことは、現在の社会状況を的確に判断することと、日本におけるこれまでの算数教育の変移を詳細に見直すことであろう。ここで、明治時代初期から現代に至る算数教育に登場した教科書の変移について考えたい。  まず明治時代初期の算数教育からさかのぼる。明治時代初期は欧米の様々な教科書が翻訳・紹介され、多様な教科書を用いて、比較的自由な算数教育が展開されていた。日本の教師や研究者らが、自らの手で創りあげていこうとする気運はそれほどなかった。  明治時代中期になり欧米諸国の後を追って富国強兵政策のもと、学制改革(1886)、大日本帝国憲法発令(1889)、教育勅語発令(1890)と、日本の教育制度は着々と国家による統制の態を整えていくことになる。1905年には、藤沢利喜太郎らによって第一期国定教科書『尋常小学算術書(黒表紙教科書)』が編纂される。藤沢はこの中で、数え主義による数計算中心の算数教育を実現することになる。これらは、国家としての教育制度を確立する上で強力な推進力を担うものであったが、当時の子どもの認識の発達を考慮したものではなかった。  大正時代になり、教育を大人の立場からではなく、子どもの側から創りあげていこうという姿勢を生み出すこととなった。そして、それに見合った教科書の作成が行われようとするが、改訂は中途半端なものであった。  昭和時代前期になり、第四期『国定教科書(緑表紙教科書)』が発行されるようになった。この教科書により、数学、生活、そして子どもの認識という3者を踏まえて内容を設定するという、非常にバランスを持った発想で系統性を構築していった。それは、これまでの数え主義を中心した教育を記してきた黒表紙教科書からの脱皮を意図したものであった。  次に、第二次世界大戦の中に第五期『国定教科書(水色表紙教科書)』が登場する。その内容とは、前回の『緑表紙教科書』の内容とそれほど大きな差は見られないが当時の新しい数学を導入したり、理科との結びつきを強め実測・実験を重視するなど、内容面においていくつかの発展が見られた。そして、戦火の中ということもあって、ファシズムの影響を少なからず受けたものでもあった。  続いて敗戦後の時期を見ていくと、1949年教科書の国定制度が廃止され検定制度が行われることとなった。その制度による教科書の中は、大きくは「課」に分かれており各課は算数科の内容項目を示している。その課の中の項目が「単元」となっていて、単元名は全てが生活場面の内容を示している。よって、この時期の教科書の内容とは、場面設定を明確にして、その中で生じてきた問題を解いていくという形で構成されており生活場面の問題を解決する「道具」として、算数を学習していた。  敗戦後という時期であり、新教育がアメリカからの影響を多分にもったものであること、日本に子どもを対象として作られたものではないが故に、教育現場で数多くの矛盾が生じてくるなどの問題もあった。そして、科学技術社会からの要請による数学教育の急速な変貌へとつながっていったのだ。  「数学教
  • レポート 教育学 算数科教育 学習指導要領 歴史
  • 550 販売中 2007/04/18
  • 閲覧(5,230)
  • 算数科教育法
  • 現在の小学校の算数科の内容について学習指導要領では、「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」の4つに分かれている。歴史的にも、明治時代の黒表紙教科書には、「数と計算」の内容が多く占められていた。この時代には、小学校令に学齢児童の就学が父母後見人等の義務であることが明記されたこともあり、就学率が劇的な増加をみせた。また、算数の内容は厳格な数え主義のもとで「数と計算」を中心に構築されていったが、それは国家としての教育制度を確立する上で強力な推進力を担うものであったが、当時の子どもの認識の発達を考慮したものではなかった。  大正時代になると、国民の生活が経済的に安定してきたことを受け、子どもの教育への関心が高まってくるようになった。さらに大正自由教育運動によって、教育のあり方が再度問い直されるようになった。それは教育を大人の立場からではなく、子どもの立場から創りあげていこうという姿勢を生み出すこととなった。しかし、数え主義の影響は強く、固定教科書の内容が大幅に変わるということはなかった。それでも除々に子どもの立場で教育を考える姿勢が浸透していき、1935年には緑表紙教科書が発行された。この教科書は、数学・生活そして子どもの認識という3者を踏まえて教育内容を設定しており、日本の算数教科書史において、その斬新さと内容の充実の度合いは群を抜くものであった。また黒表紙教科書と比べて編纂方針も、計算技術や数量だけでなく、図形なども取り入れ数理的な思想を養う傾向になった。さらに訓練・注入的な指導方も、子どもの認識を重視し、自発的な活動を主とする指導方へと変化していった。  1930年代の日本は、満州事変や5.15事件・2.26事件がある中、植民地の拡大とファシズムという方法で、こうした局面を打開しようとするようになっていた。学校教育もこうした社会の変動に大きく左右されることとなる。
  • レポート 教育学 黒表紙教科書 学習指導要領 ゆとり教育 大正時代 算数科の歴史
  • 550 販売中 2006/07/08
  • 閲覧(2,185)
  • 算数科教育法
  • 算数教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。 上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ。   まず、算数教育の歴史について述べていく。  江戸時代、庶民の子どもたちは寺子屋を通して、算盤を用いた珠算など実学的な算数を学んでいた。  明治時代に入ると、1872年に学制が制定され、国家による学校教育が始まった。明治初期は、珠算を使用せずに筆算を基本とする洋算が中心となっており、江戸時代の算数教育とは大きく方向変換した時期である。また、当時の先進的な教育理論が教科書に反映される時期でもあった。
  • 佛教大学 レポート 算数科教育法 算数教育の歴史 佛大 2002年度
  • 550 販売中 2009/05/15
  • 閲覧(1,610)
  • 算数科指導法「算数科の学力向上につながる指導技術について述べよ」
  • 「算数科の学力向上につながる指導技術について述べよ」  学力向上につながる指導技術は様々な方法がある。その中でも私は宿題について述べる。  私もそうであるが、宿題を好きな子どもはそうはいないであろう。私のボランティア先に毎日3つほど宿題を出す教師もいる。それは本当に子どもにとってプラスになっているのだろうか。しかし、宿題を出せばそれだけの効果はあることは事実である。  まずは、宿題の出し方についてである。チャイムが鳴ってしまい、予定通り進まず学習内容が少し残ってしまい、その時に「では残りは宿題に」というのが一番嫌われる宿題の出し方である。嫌われない宿題の出し方としていくつか具体例を挙げる。
  • 子ども 教師 学習 技術 指導 学力 内容 協力 主体
  • 550 販売中 2009/07/21
  • 閲覧(2,248)
  • 算数指導案「ひきざん」
  • 1.日時  (略) 2.単元名 「『ひく』ってなあに」 3.本時の目標  具体物を用いて「5」までの引き算(求残)の意味を理解するとともに、「−」を用いた減法の式を書くことが出来るようにし、次時の「式と答えの出し方」を捉えやすくする。 4.本時の教材観・生徒観・指導観 教材観‥1年の算数の単元「数と計算」においては加法・減法の学習以前に1対1対応などの操作によってものの個数を比べ、個数や順番を正しく数えたり表したりする学習がある。この段階では集合数と順序数との違いについて理解したうえで、数の合成分解ができるようにし、加法・減法の学習へとつながる学習である必要がある。  以上を踏まえたうえで、本時の学習へと展開する。ここで、減法には大きく分けて求残・求補・求差があるが、減法の導入部においては、「残りがいくつか求めること」であり、意味が最も分かりやすい「求残」から始めるのが適当であると考えられるため、以下では求残について述べる。  「求残」とは減法の1つで、ある集合が存在し、そこから一部分を取り去った残りの集合の大きさを求める場合に用いる。この意味を理解させる際には具体物を事例として挙げ、「残り」や「とったら」といったキーワードをもとに抽象化する作業が必要である。本時における抽象化とは「4−2」のような立式までの段階に留め、数の分解を数学的に表現する方法を体得させる。ここには、時間を十分に取ることで次時における「式と答えの出し方」を理解させやすくする狙いがある。また、この学習は「多桁の計算」や「筆算式を用いた四則計算」、「代数計算」などの学習につながる極めて系統的な学習の基礎部分にあたるため、本時の学習は欠かすことができない。 児童観‥児童はおはじきを用いた1対1対応による数の理解と、数の合成分解、集合数と順序数の違いについては前時までの学習で理解できている。
  • レポート 教育学 指導案 ひきざん 導入
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(4,805)
  • 算数科教育法リポート
  • 『算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)』 算数科教育の歴史について 我が国における算数(算術)教育の歴史は古く、江戸時代には寺子屋で珠算を教えるという形で庶民に教育が既に施されていた。ここで行われた算数(算術)教育は生活上必要であった計算能力の習熟と算数的知識の伝授のみであったが、庶民が社会の一員として生活を営んでいく上で算数(算術)教育は必要であると為政者等が認識していたことが上記により理解できる。  時は流れ、明治時代初期。明治維新の新政府は欧米諸国と対等な関係を築くために、欧米諸国の良い面(文化・技術など)を積極的に取り入れることにより国力を上げることに腐心した。このことは算数(算術)教育においても例外ではなく、従来の珠算から西洋式の筆算や洋法算術を学校教育に採用することになったのである。  初期においてはスコットやマレーがペスタロッチの直観
  • 算数科教育法 佛教大学 B評価 通信課程 算数科教育の歴史
  • 550 販売中 2009/05/19
  • 閲覧(1,304)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?