連関資料 :: 看護

資料:1,224件

  • 褥創等の看護
  • 褥創 定義 褥創とは、体外から圧迫による皮下の血流障害により、粗血性壊死をおこした状態である。 全身虚弱、意識障害、運動および知覚障害のある患者は、体位変換が困難であることが多いため、身体の一部分が持続的な圧迫を受けることにより、褥創の誘因となる。 看護のポイント ・1時間半ないし2時間ごとに体位変換をする         (体位変換には、局所的な同一部位への圧迫を避けるという効果だけでなく、体動による血行の促進なども期待できる。また体位変換時の寝具の移動によって、寝床内の温度、湿度、気流が調節され、皮膚の乾燥が促される) 仰臥位よりも座位で過ごす時間を増やす (座位は、麻痺患者では坐骨結節に褥創を形成する危険性があるが、これ以外の場合は褥創を形成することはない) 体圧分散寝具の利用 (体圧分散寝具の材質、形状、厚さ、性能はさまざまで、それぞれの特徴を理解して選択する必要がある。そして、寝具の体圧分散効果は使用する患者の体型や体位に影響されるため、患者の皮膚状況を観察し、底月チェック、簡易耐圧測定器により確認する。耐圧分散寝具の上に敷くシーツを張りすぎると、それが圧迫の原因になるため注意する。) 尖足 定義 アキレス腱の拘縮(間接運動が制限され他動的に動かすことができなくなった状態)により、足関節が底屈位に固定した状態 下肢の運動麻痺患者が足関節の良肢位を保持されなかったり、長期臥床患者が重い寝具の圧迫を受け続けたりすることによって生ずる。 看護のポイント ・仰臥位のときは、足板を使って足を、足と直角位置に保持する 足底全体を足板にぴったりと当てて足を保持する 転子ロールを用い、下肢は中間位に保つ 踵部への圧力を避けるため、また患者を腹臥位にさせるためにベッドの端と足板の間を空ける 足先への寝具の重さが足を底屈させないようにする 足と足指の屈曲・伸展運動を頻回に行うよう、患者を促す 足首を毎時数回ずつ左右方向に回転させる ③拘縮 定義 拘縮(こうしゅく)とは 関節包 外の軟部組織が原因でおこる 関節可動域 制限のことである。( 関節に原因がなくて、関節が動かなくなる状態。関節性拘縮。) 看護のポイント  腰や膝の拘縮    拘縮を予防するには痛みを取り除き、頻回に異常な体位を強制し、他動的な関節運動を行うことである。    日常生活に直結する座位の保持が下肢の拘縮予防にきわめて有効    床に足をつけてベッドに腰掛けたり、車椅子やふつうの椅子に座ることで、股関節、膝、足関節はそれぞれの方向に直角に曲がる。一方、ベッドに仰臥した姿勢では、それぞれの関節は伸展位(足関節は底屈位)をとる。一日に何回か座ることによって自然に屈曲伸展を行うことになる。    脳卒中などの中枢神経麻痺で強いけい形(筋肉の緊張が増し、つっぱった状態となること)を示す患者でなければ、ふつうはこのやり方で歩行に支障をきたすような下肢の拘縮はまずおこらない。とくに在宅療養中の老人に指導する場合は、技術的に難しい、関節可動域訓練よりも、食事のときやテレビを見る時間を利用して、ベッドや椅子に腰掛けるように指導するほうが家族や本人の受け入れもよく、長続きする。 手や指の拘縮 手や指の拘縮は、片麻痺や慢性関節リュウマチのケースに起こりやすい。片麻痺の患者では母指の外転運動をする際に患者自身が自分で健側手を使って患側手の指の伸展訓練ができるように教える。母指の内転が不能の場合には、しっかりにぎったりつまむといった機能が発揮できない 手首、肘や肩の拘縮    肘や手首には、機会を与えて患者に可
  • レポート 医・薬学 褥創 拘縮 尖足 廃用性症候群
  • 550 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(5,398)
  • 発達と救急看護(test)
  • 《発達と救急看護》 (1)発達段階に応じた突然の事故や急変事の救急現場での看護の役割について ⇒幼児は絶えず成長・発達、単に成人に小さくしたもの×⇒この生理的・解剖的特殊性は緊急医療の現場では 一般外来よりも顕著に影響。 ⇒1~15歳までの死亡原因;①不慮の事故及び外傷<内訳>交通事故が最も多、墜落、機械的窒息、溺死。 乳児期早期→ふとんなどの圧迫による機械的窒息  *乳児期(移動可能)→交通事故、転倒、転落。 ⇒乳幼児;自分から症状を訴えることは ×正確に訴えることは×→絶えず注意深く観察+適切な看護。   異常の早期発見と看護の適否が経過や予後を大きく影響する。 ⇒一般的注意;①常に小児の成長、発育という特性を考慮。②疾病にかかると経過が早く、重篤化しやすい。絶えず症状を観察、急激な変化に対応出来る態勢を整え、緊急処置も迅速に行う。③乳幼児→一般的養護+疾病に対する看護が必要、特に注意する。④病児は苦痛や処置→恐怖・精神状態不安定。看護は愛情を持ち、平静な態度、不安を取り除き、信頼感を得るようにする。 ⇒+α保護者に対する配慮も必要。突然のアクシデント+母親が側にいての事故も多い→保護者の動揺+自責の念が強。家族の訴えをよく聞く。重症度のしっかりとした説明と同意を得るインフォードコンセントが重要。 (2)急変の場合の移動・搬送について ①なるべく動かさないで手当て+人手をかけて移動・搬送。 ⇒急病・怪我をした子供→なるべくその場を動かさないで手当て。車道や火災現場→手当てが出来る場所に子供を移動・搬送。⇒一人では何も出来ない事を認識、周りにいる人に応援を求める→出来るだけ担架+戸板にのせる→子供の体に無理な力が加わらないように注意+静かに運ぶ。⇒注意点;①子供の呼吸の状態+顔色の変化に気をつける。②首や体を曲げたりねじったりしない(脊髄を損傷していると危険)③怪我をした部分に触×④体を締× ②一人で運ぶ場合;抱きかかえられない子供→背中側に回る→わきの下から両腕を入れる→片方の腕を両手で握って静かに運ぶ。+子供の両足を重ねるようにすると運びやすい。②毛布やシーツに包むようにして仰向けに運ぶ方法有。1人で運ぶのは最小限、出来るだけ応援を求。③二人で運ぶ場合;1人→頭+背中。もう1人→腰と足を支え、体をねじらない様に運ぶ。二人が両側に来る。首や背中を曲げたり、ねじったりしないよう静かに運ぶ。 ④三人;三人でそれぞれ子供の頭部、腰、足の三箇所を支える。頭と体、特に首や背中は曲げたりにじらないように→水平に保った姿勢を崩さず、静かに運ぶ⇒子供を動かすのは最小限。その場で動かさないで手当てが原則。 (3)症状別(外傷、熱傷、溺水、気道内異物、腹痛、下痢、悪心、嘔吐、発熱、)の緊急看護 ①外傷;切創及び擦過傷→傷口が汚→水道水でよく洗い+消毒薬を塗り、消毒ガーゼを当てて包帯巻 ⇒刺創→傷口が小さくても深い傷の場合は化膿する事が多。要注意。傷口から血を絞り出し、汚れを除いた後消毒ガーゼを当てる。⇒棘がささっている→毛抜き、ピンセットで引き抜く、除去したと思っていて先端が少し残っていたりすると化膿する ⇒釘を踏み抜いた→傷が深く、古釘のさびや汚れが傷の中に残。血を絞り出して消毒ガーゼを当て、化膿したり破傷風の危険があるので必ず外科医に受診。 ⇒大きな傷→直ちに治療を受ける。出血が多、出血部より心臓に近い心臓に近い場所で動脈を圧迫orゴムや三角巾など強く締めて止血に努。傷には、清潔なガーゼ、ハンカチなどで圧迫包帯を行う。外傷の中には、虐待児も多く含まれているこ
  • 緊急現場での看護 東京福祉大 テスト
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(2,755)
  • 看護学概論 「健康」について
  • 健康は、現在どのようにとらえられているか、WHO憲章前文をふまえて健康に関する諸概念を例示しながら説明し、自己の健康についての考えをのべる
  • 看護学
  • 550 販売中 2012/09/20
  • 閲覧(7,603)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?