連関資料 :: 理科

資料:477件

  • 理科指導法 スクーリングレポート
  • 課題:①理科指導法のテキスト第三章を読み、これまでの理科教育の歴史について、その概要をまとめ、自分が受けてきた理科教育についてその特徴や問題点を具体的に述べなさい。 ②小学校理科教育に関する書籍を一つ選んで読みなさい。本に書かれた記述や著者の主張、理科教育についての現代の課題、教員として必要なことなどについて書かれていたことと、自身の考えを述べなさい。 ③上の①と②を踏まえ、自分が小学校担任として理科の授業をするとしたら、どの様な授業を行いたいか、具体的に述べなさい。 参考程度にご覧ください
  • 理科指導法 スクーリングレポート スクーリング 玉川大学 通信教育学部
  • 550 販売中 2017/11/09
  • 閲覧(1,931)
  • 初等教育における理科教育の意義
  • 今まで自分が理科の授業を受けてきて何が楽しかったかというと、「自分の知らなかった新しい発見」があることだ。実験をして、観察をして、予想もしなかった結果になったり発見があったりしたときの驚きと嬉しさは、今でも覚えているくらい貴重なものだ。その体験は今の自分にも生きている。今でも何か新しい知識を得たり、自分の知らなかった発見があったりすると素直に喜んでしまうし、ただただ毎日を過ごしている自分の、振り返りのきっかけともなる。それはやはり知らず知らずのうちに理科の授業から得たものだろう。それにも関わらず、教師が実験をしないままただ口頭で実験の流れと結果を言ってしまったり、テストのために「これはこうで、あれはああだから覚えなさい」と押し付け教育をしてしまったりということがあると、子どもたちは理科嫌いになってしまうだろう。現代の子どもたちの理科嫌いがそこからきているということも考えられる。理科嫌いに関して言えば、夏休みの自由研究もそれにあたると考える。いきなり「夏休みに自分で自由研究をしてきましょう」などと教師は簡単に言うが、いざやってみようとするとどうすればよいのかわからない。なぜなら学校では「研究の進め方」なるものはほとんど教えてはくれないからだ。学校の授業の内容はすべて流れが決まっていて、この実験はこのような順番で行う、だとかこの観察をこのような手順で進めていくだとかいうことはある程度決まっていて、子どもたちがそこに関して考える必要というのはなくなっている。だから子どもたちはそれに従ってきただけなのに、「自由研究」などといかにも「手順は教えたからあとはテーマを自分で見つけてやってきなさい」的な押し付けに答えられるはずがない。それにそもそも「研究」というのは、自分が探究したいと思ったときにはじめるものであるはずなのに、「やらなければいけないから」という理由で研究をするのはおかしいことだと思わずにはいられない。これらの点において考えても、子どもたちの新たな発見や驚きを導くためには教師の的確なサポートが必要だし、そのサポートがあってこそ、理科教育の意義が発揮されると考える。
  • レポート 教育学 理科 初等教育 ふりこ
  • 550 販売中 2005/10/13
  • 閲覧(4,471)
  • 聖徳大学 理科教育法
  • 第1課題 第2設題  小学校学習指導要領において、理科の目標は「自然に親しみ、見通しをもって観察、実験を行い、問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り、科学的な見方や考え方を養う。」とされている。平成10年度の学習指導要領改訂(平成15年度一部改訂)において次の通り、重視する観点を明確とした。 見通しをもって観察、実験、栽培、飼育を行うなど、児童の自然の事物・現象への意図的な働き掛けを重視。 事象を比べたり、変化と関係する要因を抽出したり、計画的に観察、実験を行ったり多面的に考察したりするなど問題解決の能力の育成を重視する。 日常生活との関連を一層重視することによって、児童が主体的な問題解決の活動を通して事物・現象の性質や規則性を実感するとともに、科学的な見方や考え方を自ら構築できるようにする。 小学校の課程において、児童が身近な自然の事物・現象を対象として学習活動を行うことで、自然を追求する能力や態度、自然についての認識を形成していく活動が理科の特徴である。 上記の通り、目標はいくつかの項目に区切ることができる。 まず、「自然に親しみ」とは
  • 実験 小学校 教師 学校 児童 問題 学習指導要領 科学 自然 学習
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,983)
  • 理科教育法Ⅱ リポート
  • (1)『子どもたちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を2つの観点から解説せよ。』 (2)『(1)で述べたうちの1つの観点から、あなたの居住している地域の自然を教材化した事例(授業の展開例)を示せ。』 第1章 地域の理科教育 理科教育とは、子ども自らが自然に働きかけ、そこから様々な情報をくみ取り、認識していくという過程により、人間的成長を推しはかるために行われる。それゆえに理科教育においてはまず、子どもたち自身が自然に触れることが大前提とされる。私たちの住む日本の国土は、南北に長い弧状列島である。そのため、北と南で気候が大きく異なる。また、大陸のはずれに位置しているので日本海側と太平洋側とでも気候は異なる。だから、そこに存在する自然、そこで起こりうる自然現象、動植物の種類は地域によって様々で変化に富んでいる。
  • 環境 生物 理科教育法Ⅱ 佛教大学通信 リポート
  • 770 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(1,640)
  • 理科概論 第2設題
  • 「生物界に必要な莫大な水は地球の表面から蒸発して大気中に送りこまれ、再び地球上にもどる。常に自然界を循環する水を説明せよ。」                                                                        自然界を循環する水は、生物界においても、計り知れない数々の恩恵をもたらしている。 そして、水の循環には、2種類の循環があり、1つは自然界での循環であり、もう1つは生物内での循環である。 また、水の循環というのは、単に水という物質が動いているということの他に、熱エネルギーの循環を駆動するという重要な役割があり、水は凝結や蒸発などの
  • 理科概論 第2設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,148)
  • 理科概論 第1設題
  • 「生物は環境の変化の中で互いに関係しあって生きている。ある種は増加し、また減少しながら常に平衡状態である事を説明せよ。」                                                                       生物が生活する環境では、様々な生物が同居しており、生物はお互いに何らかの関係を及ぼし合っている。 また、生物が生存する上で、無生物的な環境の存在も重要であると言える。 無生物的な環境には温度、降水量、大気成分、湿度、塩分濃度、土壌の栄養含量、日射量などがあり、生物が生活を維持するために、それぞれの種や個体により特定の限られた無機的環境
  • 理科概論 第1設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,960)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?