連関資料 :: 理科

資料:477件

  • 理科学習指導案
  • 第5学年 理科学習指導案 日時:平成19年7月3日(火) 学級:5学年1組 授業者:                    1.単元名    「もののとけかた」5年下 (啓林館) 2.単元について    児童は4年生の時に「水のすがたとゆくえ」の学習を通して、ものの温度による体積変化や状態変化を学び、ものの変化のきまりについての見方や考え方を育ててきた。  本単元では、ものが水に溶けることについて調べる活動を通して、これらの見方や考え方をさらに高めていくことになる。ここでの学習内容は「ものが水に溶けると、目に見えない小さな粒になって一様に散らばり透明になること」「ものが水に溶ける量は、溶かすものや水の温度、量によって異なること」「ものが溶けても全体の重さは変わらないこと」「水分を蒸発させると、溶けていたものが分かれて出てくること」などである。  これらの学習を通して、ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を育てるとともに、ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、それらの規則性を計画的に追求する能力を育てていきたい。   3. 単元目標  ものが水に溶ける現象に興味を持ち、水の温度や量による溶け方の違いを進んで調べようとする。    ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を持つことができる。     ものを水に溶かし、水の温度や量による溶け方の違いを調べることができる。 ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことや、ものが水に溶ける量には限度があること、水の温度や量、溶けるものの種類が変わると、ものの溶ける量が変わることがわかる。 4.指導計画(全12時間扱い)               時間 学習内容 【1次】もののとけ方    (2時間) ○食塩などが水に溶けるときのようすを、詳しく調べよう。 【2次】とけたものの重さ  (1時間) ○水に溶けると、溶けるものの重さは、どうなるか調べる。■(本時) 【3次】ものがとける量   (5時間) ○1.ものが水に溶ける量には、限りがあるか調べる。 2.もっとたくさん溶かす方法を考える。(お湯・水の量を変えるなど) 【4次】水よう液が冷えたとき(3時間) ○ろ過をして、水溶液に溶けているものを取り出す。 【5次】まとめ       (1時間) ○単元のまとめ 5.本時の学習 (1) 目標 ・砂糖をとかす前の水と砂糖、砂糖を溶かした水溶液の重さを天秤を用いて測定し、比較しようとする。 (関・思・技) ・ものが水に溶けても、ものの重さは変わらないことを理解する。(知) (2)評価 【自然現象への関心・意欲・態度】 ・ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、ものをとかす前の水と、ものを溶かした後の水溶液の重さを調べようとする。 【科学的な思考】 ・ものを溶かす前の水と、ものを溶かした後の水溶液との重さについて予想したり考察したりすることができる。 【観察・実験の技能・表現】 ・器具などを適切に使用し、安全で計画的に実験をすることができる。 ・天秤を使い、水溶液の重さを調べ、記録することができる。 【自然現象についての知識・理解】 ・ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことがわかる。 (3)本時で使用するもの ・100mlビーカー (各班2個) ・水50ml ・砂糖 ・薬さじ(かき混ぜる用) ・計量スプーン(大) ・すり切り棒 ・天秤
  • レポート 教育学 理科 5年 学習指導案 もののとけかた 小学校
  • 550 販売中 2007/07/15
  • 閲覧(5,726)
  • 理科2単位目
  • 明星大学通信教育学部の2017年度に提出し、合格の評価をいただいたレポートです。 「どうやって書けばいいのだろうか・・・」など悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください! 悩むのわかります。まず、何から書けばいいかわからないですもんね。。。。最初に1字がわからない・・・・ でも自分も経験をして、レポートを書いては直しをしてきました。 何度も練って考えたレポートです! 明星大学通信教育指定レポート用紙対応のため2000字前後で書いてあります。 資料はwordとなっています。(編集にもつかえます) ★課題★ 1.「間違えるとはどういうことか?」についてテキストから学んだことをまとめ、私見を述べよ。 2.「科学入門教育とはどういうことか」についてテキストから学んだことを述べよ。(契約・自分の主体性・科学をいれて、その部分に赤い線を引け) ★講評★ よくまとめてある、レポートで、よく書けています。   ぜひ、参考にしてください。 他にも、合格済みのレポートを随時アップロードしていきます。 こちらをご覧ください。 タグ検索用キーワード  レポート、明星大学通信、明星大学、教育学部、合格レポート
  • 子ども 教師 科学 電気 学校 問題 授業 主体 自分 契約
  • 550 販売中 2017/10/25
  • 閲覧(2,223)
  • S0614 理科概論
  • 2017年6月にB判定で合格済。 試験もレポート内容から出題され、90点で合格しているので理解をしたうえで書いたレポートです。コメントにはよく調べ、よく書けています。図があると尚良いです。とされています。参考になさる方は、図もレポートに書かれるとよいと思います。
  • 佛教大学 S0614 理科概論
  • 550 販売中 2017/07/24
  • 閲覧(1,554)
  • 理科教育法Ⅱ
  • 『科学者が自然を探究する方法(科学の方法)を解説したあと、それを理科授業に取り入れた場合の授業展開例を示せ。』 科学者による自然探求の方法 第1節 自然探求の歴史 科学者が自然を探求する方法には様々な歴史や方法があるということが言える。この節では、その歴史を見ていくこととする。古代ギリシア以来、自然科学の未発達の時代には、実証を伴わない曖昧なものが多く存在した。ファン・ヘルモントは「穢れたシャツで小麦の粒を入れた壷をふさいでおくと、小麦が変化してネズミとなる」と考え、また、ハーダウェイは「蛆虫や昆虫は自然発生により生まれる」と述べるなど、生物の「自然発生」という考え方が主流であった。しかし、17世紀に入り、ケプラー、ガリレイ、ニュートンなどの天文学者により、近代的な科学方法論が確立され始めた。それまでの「自然発生」という考え方はレディの蛆虫がハエの卵から生まれることを実験により反証され、これをきっかけに微生物の存在が明らかになり、「自然発生」を支持する実験も繰り返され、論争が続き、最終的にはパストゥールによって実証的に否定された。微生物が自然発生すると考えられていたことについて、パストゥールは、空気中に存在する芽胞が有機物に付着したとき、微生物が増殖されることを実験で証明した。また、その後も微生物の研究を続け、ワクチンなどの予防接種の基礎も確立している。科学の歴史は、人類が自然科学に基づく科学的世界観を形成してきた過程を示している。 自然探究の方法~ゼンメルワイスを例に~ ゼンメルワイスは、伝染病における微生物の役割を発見した。彼はある病院の第一産科の医局員として働いているとき、分娩した多くの婦人が病気になり、それが産褥熱という病気に発展していくことを知った。その産褥熱で亡くなった人は第二産科では3%を下回っていたにもかかわらず、第一産科では11%もいることを知り驚いた。この当時、産褥熱は「伝染性の感化」により感染するという、現代から考えると信じがたい考え方がされていた。しかし、彼は「ある地域に患者の数が多いなどの偏りがあること」、「同じ場所でも患者の数に偏りがあること」の2つの事実から「伝染性の感化」という考え方を否定した。これ以外にも彼は様々な解決策を考えたが、産褥熱による患者の死亡率の減少は見られなかった。 そこで、仮説を立てることになる。その仮説とは新たな手がかりを得るような事件が起きた経験から、「産褥熱の感染のもとになっている物質は、医者が運んでいるのではないか」というものである。  そして、それを検証するためにテストを行うこととなった。そのテストとは、「すべての医学生や医者に対して、どんな検査をする前にも必ず塩素化された石灰水で手を洗うように指示をした」というものであった。すると、産褥熱による死亡は急速に減少した。このことに加え、違う経験からも彼は、産褥熱が微生物により伝染することを証明することができたのである。  こうして彼は、衛生学、細菌消毒、微生物による伝染と感染に関する近代的な考え方の形成に、大きく貢献した。 自然探求の方法のまとめ  前節のゼンメルワイスの探究の方法から、次の2つの自然探究の方法が明らかとなった。ひとつは、科学者は観察を行い、それに対し興味を示し、問題意識を持つということである。疑問は科学の活動のもとになる重要なものであり、その疑問から、観察できる事実についてくまなく探すことができる。ときには観察という方法でその答えを得ることができることがあるが、実際の科学の活動では、何らかの人為的な条件を設定し、結果に違い
  • 実験 歴史 科学 児童 問題 自然 授業 生物 方法 微生物
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(2,875)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?