連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:338件

  • 人間にとっての言語と言語認知
  • 言語についてブルームフィールドの著作を読んでいく中で、人間にとっての言語とはなんだろうかという問いとともに、人間は言語をどのように理解していくのかという過程について興味がわいてきた。本レポートでは、人間にとっての言語と人間の言語認知について学んだことについて書く。  人間特有であるとされる言語だが、その特有性はどこにあるのだろうか。Hockett(1960)とAnderson(1985)はその基準として、意味性、恣意性、離散性、転位性、生産性、反復付加性と再帰性、を挙げている。
  • レポート 語学 言語認知 言語 ブルームフィールド AI スキーマ 言語理解 言語学
  • 550 販売中 2006/05/08
  • 閲覧(2,846)
  • 大学生の人間関係と不登校
  • 大学生の人間関係と不登校 最近ではうつ病も一般的に知られ、また誰でも風邪のようにかかる可能性があると言われているようだ。私は小学3年生のときに環境の変化の影響で1年間自律神経失調症になった経験があるので、精神から影響する病に強いわけではないのだと思う。そしてこの私自身も大学に入学してから似たような体験があったので、そのことについて書こうと思う。 まず、大学に入学する以前は入試に向けて、ひたすら受験勉強をし、多大な達成感、開放感、希望を持ってこの大学に入学したのを覚えている。しかし、今は当時とは全く違った印象を大学に対して持っている。もちろんその印象は大学に対してのみにとどまらず、日本の世間一般に対しても同じようなことを思うのである。 大学に入学してまもなく、多くの学生がするように、サークルを選ぶためのオリエンテーションに参加していた。趣味の合う友人と大学生活を過ごすことができれば、これほどいいことは無いだろうと思い、私自身もこれから付き合っていく友人を作るために、半ば必死になって明るく振舞っていたと思う。しかし、実際にはそううまくはいかなかった。ある程度は話すことができる相手はできたが、実際に仲間と言えるほどではなかったと思う。私自身がそう思うことができなかった。なぜなら、ある飲み会で聞いた一言に大変傷つき、その後その言葉は私の大学生活の中で度々思い出され、私の大きな部分を占めることになったからである。それは飲み会が始まるときに、私を見た上級生が他の部員に大声で言った「ねえ、ぽっちゃりとデブの違いって何?」という一言である。同じような体験をしたことが無い人にとっては、その程度かと思う話かもしれないが、私にとっては本当につらかった。それも、その言葉の意図は敵意を含んでいる。本当に疑問に思っているわけではなく私に聞こえるように言ったのは明らかだし、その人は何とかして私を罵倒したかったのだと、あとから何度も何度もそれについて悩んだ。その結果、その男性は私の外見だけで私のすべてを否定し、自分に不要なものとして受け入れないのだろうという結論に至った。今ですら思い出すと吐き気がするし、何もかも投げ出してしまいたくなる。私はその飲み会で明るく人と話したりすることは到底できなかったし、それを言った相手の顔すら確認できなかった。そしてそれがトラウマのようになり、それ以降男性を信用できなくなったと言ってもよいと思う。どんな男性も結局そのような考えを持っているのだろうと思わずにはいられなくなってしまったのである。 そしてもう一つは私の父親についての問題である。私の父親は、中学生のときくらいまでは他の子の父親とさほど変わらない普通の父親だと思っていた。しかし、これについてもまた、今はそうは思わない。私は小さい頃からよく「お前は本当に不細工だなぁ」と言われたりしていた。これはそこまでショックではないものの、やはり父親でもそれなりに不快である。彼がテレビに出ている女優でもない一般人の外見について非難する行為もかなり不快だ。わたしはそのような価値観に対して怒りすら感じるようになっていた。相手から特に攻撃を受けたわけでもない状況で他人の外見を批判するのはナンセンスだし、全く理解できない。あとは彼による暴力である。父はアルコールにかなり依存していて、泥酔の状態で家に帰ることも少なくない。酔ったまま私に話しかけ、勉強の話を持ち出してはヒステリックになり私を思い切り叩く。高校生の時はそれが毎日のようだった。そして不思議と、姉に対して父が暴力を振るっているのは見たことがない。父が私の中
  • レポート 社会学 大学生 不登校 うつ病
  • 1,100 販売中 2007/02/15
  • 閲覧(3,078)
  • 人間の発達と教育―アダルトチルドレンについて
  • 文献を読んで、この高校生の娘がアダルトチルドレンになった原因は母親にあるように感じました。母親と娘の育った環境は、父親がアルコール依存症であるなどよく似た状況にあるので、母親は自分の子供時代の経験から娘の気持ちを理解してあげることが可能なはずです。しかしこの母親は娘の気持ちを理解できていません。自分自身は夫に対して不満がありながらその状況を変える努力もしていません。また、自分のことを考えるだけで精一杯になっていて、子供のことにまで配慮する余裕がないように思えました。「子どものことで悩んでいるからまだいい」と考えることで、自分の存在価値を見つけようとしている部分にも問題があると思います。娘の悩みを取り除いてあげることよりも、自分のことしか見えていないように感じられます。  しかし、この母親自体がアダルトチルドレンなのであり、その原因も親にあることから子供の成長に親の与える影響がどれほど大きなものなのか考えさせられました。この娘の状況を改善するためには、母親の精神的な安定も重要なポイントになっていると考えられます。
  • レポート 教育学 教育原理 人間 発達
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,733)
  • 哲学からみる実体や人間の本質
  •  十七世紀の大哲学者の一人であるトマス・ホッブズが生きた時代は、清教徒革命・クロムウェルの独裁やその後の王政復古といった変動の時代であった。そしてホッブズは様々な社会の出来事に影響を受け、自分のためにも国民のためにも平和と安全を願いから思想が生まれたのだろう。ホッブズの考えはこのような動乱の結果生ずる自然状態(無政府・無秩序)を抑えて、国民の平和と安全の保持をしようとするものだった。人間は自然状態だとみな平等であるので、自分の平和を守ろうとしたり、欲するものを得るために人と衝突したりすると、抑える主権者や法もないので何でも出来てしまう。極端に言ってしまえば、殺し合いも可能なのである。もし今の社会が自然状態だったらと考えると、とても恐ろしい。これらを抑えるためにホッブズは社会契約論を提案し、これらは後にロックやルソーも内容は多少違うが説いた。  ルネ・デカルトは考えることによって、自分自身の存在が証明されるとした。また物体と精神は別のものという二元論を哲学にもたらした。身体と心は別のものとするが、密接に結ばれている。私たちは考えたうえで行動する。あまり考えないで行動することがあっても、それは心の無意識の中で思っていることや本能なのである。また心で何も感じなくなってしまっても生きているとは言えないだろう。心があるからこそ、身体もこの世界に存在していると言えるのである。以前自分の存在理由など考えたことはあるが、人は必ず本能があるし、何かを考え、何かを感じる。デカルトによれば存在が証明出来ない人間なんていないのである。  べネディクトゥス・デ・スピノザはデカルトの影響を受けているが、異なる点がある。デカルトは精神と神と物の三つの実体があるとしたが、スピノザは実体はただ一つ、神しかないとした。
  • レポート トマス・ホッブズ ルネ・デカルト 実体や人間の本質
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,085)
  • 教育人間学概論 暴力のありようが人間形成に与える影響 + デュルケーム自殺論の簡単なまとめ
  • 暴力のありようが人間形成に与える影響  「私」という存在自体が暴力になるとは考えたことがなかった。しかし逆を考えれば、「ある人」がいるだけで私は苦痛に感じることがある。私にとって「ある人」の存在が暴力なのである。私はある人のすること、考え方、話し方すべてが暴力に感じることがある。私は自分の暴力性を抑えるために、ある人から離れようとするが、ある人から近づいてくるのである。では、近づいてみようと試みるがやはり、精神的に耐えられないのである。ある人に対して無関心になれば、気にもならないし、平常心でいられるはずである。しかしながらある人の存在は私の中で一定の部分を占め、心の中に居座っているのである。
  • 社会 道徳 自殺 家族 暴力 人間 集団 言葉 自己 権利 教育
  • 550 販売中 2010/03/22
  • 閲覧(1,519)
  • フランクロイドライトと帝国ホテルを巡る人間関係
  • フランク・ロイド・ライト  1867年アメリカのウィスコンシン州で生まれた。彼が育ったスプリング・グリーンは大自然に囲まれた場所であった。彼独特のアメリカの自然と調和した一連の住宅建築[プレイリースタイル(草原様式)]はここでの経験からきたものである。生涯にわたり800以上の建築を手がけた、アメリカを代表する建築家であり、代表作にグッゲンハイム美術館、ジョンソン・ワックス本社ビルなどがある。  また、浮世絵のバイヤーなどでも知られ、日本とのつながりも深い。 01. フランク・ロイド・ライトと日本  まずライトが日本に対する憧れというものを持ったのが、1893年シカゴにて行われた「コロンビア万国博覧会」での日本館-鳳凰殿-である。そして、浮世絵のバイヤーであり、また鑑定家としても一目おかれているが、いつ浮世絵と出会ったかについては、いまだに謎に包まれている。  その後、1905年3月から5月の間、ライトは日本を訪問している。そして、日本から帰った時にライト夫妻(妻:ママー・チェニー)はたくさんの浮世絵と日本住宅の詳細な模型を持ち帰ったようである。表向きは「浮世絵を追って」のことだったようであるが、数多くの建築を視察したことも事実である。その証拠にその後のライトの多くの建築は、日本の伝統建築に影響され、酷似したものが多い。下に一例を示す。 左/日光東照宮の権現造りの平面形,1634年 右/S・C・ジョンソン管理棟の平面, ウィスコンシン州ラシーン,1936年  浮世絵の収集仲間の一人にフレデリック・グッキンがいる。1908年には、彼とライトの企画により、シカゴ美術館での浮世絵の展覧会が行われている。また、彼が浮世絵収集以外に、ライトを帝国ホテルの委員会に紹介した事実はあまり知られていない。
  • レポート 建築学 フランクロイドライト 遠藤新 林愛作 帝国ホテル デザイン
  • 770 販売中 2006/01/02
  • 閲覧(2,545)
  • 人間の発達と学習 第1分冊
  • 人間の発達と学習 第一分冊 略題(自我の発達) 子供の自我(自己)の発達を踏まえた指導のあり方について考察せよ -------------------------------------------------- 能動的に行動する様子で一番初めに考え付く事は、母親に対する独占意欲であると私は考える幼児期の子供にとって一番の理解者であり、一番の身近な存在として子どもは捉え、何かあると常に自分(幼児)中心の考え方が広がる事については言うまでもない。今まで、母親の存在が幼児に対して割いてきた時間の割合を考えれば必然的に割り出される状態である事に違いはない。  さて、子供の他に積極的に働きかける影響を考えたい。まずコミュニケーション能力の発達が挙げられる。子供同士、大人との関わりの中で子供は、コミュニケーションの中から社会性を学び、自分の周りで起きている事柄を認知できるようになっていく。これは積極的に働きかけ、その変化を捉え、自分に取り込んでいく場合では、自らの考え方を押し付けることなく、方向性を与え導く事によって教育は行われていく。  イメージの発達、言葉の発達が進むことになるが、イメージや
  • コミュニケーション 発達 社会 学校 道徳 家族 幼児 児童 子供 学習 人間の発達と学習 レポート 玉川 第1分冊
  • 1,100 販売中 2009/07/03
  • 閲覧(3,842)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?