連関資料 :: 教育の方法と技術

資料:105件

  • 教育方法技術 第1分冊
  • 指導形態という場合には、授業における学習集団の組織の仕方に視点をおいて分類されることが多い。この観点に立てば、指導形態は、児童の組織方法の違いによって一般に次の三つの基本形態に分類される。 (1) 一斉指導(一斉学習、一斉授業) (2) 小集団指導(グループ学習、グループ別授業、共同学習、班学習、分団学習) (3) 個別指導(個別学習、個人学習)   一斉指導の特徴は一人の教師が多人数の児童に、同一内容を同時に効率よく指導することにある。授業は児童を特定の目標に到達させる働きかけであるから、その目標をより効率的に達成させるためには、すべての児童にいきわたる教師からの直接的な働きかけが望まれる。また、学習時間を限定されている児童の学習には、教授・学習の過程を時間という点から合理的、能率的に組織することも必要である。このような、要求に応えることは、一斉指導形態のもとでより可能であり、今日の学校教育において重要な指導形態である。  一斉指導の長所としては、「全員に早く共通の情報を伝えられる」、「異なった経験や情報を出し合えるので、思考集団ができる」、「共通な学力を与えやすい」などがあげられる
  • レポート 教育学 通信 授業法 教育法
  • 550 販売中 2007/10/15
  • 閲覧(2,342)
  • 教育方法技術 第1分冊
  • 個人差に応じる授業とは、生徒の個人差に適合するように授業のあり方を変えることである。ここでは、個人差に応じる授業の方法、その方法を実現させるにはどのような問題点があるのか、また個人差のタイプと授業のモデルについて説明し、さらに、算数の授業を想定して、個人差に応じる授業の展開を具体的に論じていく。 個人差に応じる授業の方法には、テキストに書かれているクロンバックやグレイザーの分類からも分かるように、基本的に次の3つの方法が考えられる。 (1)生徒の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標を変える。 (2)生徒の個人差に応じて、指導あるいは学習の方法を変える。 (3)生徒の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標と方法の両方を変える。 (1)の型では、生徒はそれぞれの特性に応じて異なった目標を与えられたり、自分の目標を選択したりすることになる。しかし、指導あるいは学習の方法は一定で固定されている。(2)の型では、生徒は目標は共通であるが、生徒によって異なる指導を受けたり、自分に合った学習方法を選択したりすることができる。(3)の型では、生徒の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標も方法も共に変
  • 個人差に応じる授業について
  • 550 販売中 2008/08/22
  • 閲覧(1,295)
  • 教育方法技術 第2分冊
  • 今日、世界中で情報化が進んでいる。インターネットを使って、家にいながら世界中の情報をホームページから手に入れられたり、電子メールでいろいろな人と情報のやりとりができるようになった。今後ますますこのような動きはどんどん進んでいくだろう。そうなると、インターネットが使えることや、情報活用能力はこれからの社会で必要な力となっていく。 「情報活用能力」とは情報を上手に扱えるようになることである。しかし、あくまで情報そのものを上手に扱うことで、コンピュータなどの機器を上手に扱うことではない。つまり、必要な情報を本やインターネットなどの情報手段を使って集めたり、情報をまとめたり、相手に自分の考え(情報)を上手に伝えたりする力を身につけなければいけないのである。 学校の中にはインターネットが急速に整備されている。そうなると、すべての学級、すべての授業でインターネットが利用でき、子供たちにとってインターネットが当たり前の存在になってくる。ここでは、コンピュータやインターネットを授業で利用する際のメリット、デメリット、留意点について考察していく。  まず、ハードウェアの整備方法についてみていく。設置
  • コンピュータと授業について
  • 550 販売中 2008/08/22
  • 閲覧(1,208)
  • 教育方法技術 第2分冊
  •  今日、コンピュータの利用が学校教育のあらゆる分野で進んでいる。授業におけるコンピュータの効果的な活用を考えると、まず、コンピュータそのものについての教育を行う必要があると考える。  これは、コンピュータの特徴の理解、操作能力の取得ばかりではなく、今日コンピュータがあらゆる分野で利用されていることから「情報処理能力」という見地からも教育を行うべきである。これらを児童生徒にしっかりと身に付けさせることによって、各教科の授業でのコンピュータの利用がより効果的になり、学習指導の展開のより一層の充実が期待できると考えることができる。ここで大切になるのは、教師がコンピュータの利用に対する知識や技術をしっかりと身に付けたり、必要に応じて外部講師を活用するなど、児童生徒に誤った指導をしないように留意しなければならないということである。  児童生徒が抵抗感なくコンピュータを活用し、「情報処理能力」を身に付けていくためには、段階的なコンピュータの活用も大切になると考える。例えば、小学校では、低学年ではまずコンピュータに親しみ、お絵かきやお手紙、シール・名刺・カレンダー作り、ゲームなどをたくさん経験させて
  • レポート 教育学 コンピュータ 指導法 通信
  • 550 販売中 2007/10/15
  • 閲覧(2,479)
  • レポート(教育方法技術 2分冊)
  • 今日では情報化社会になり、学校教育においても情報化の傾向は急激に進んでいる。学校の授業においてもコンピュータが導入されるようになり、学校教育内容が変化しつつある。しかし、情報化社会においても様々な落とし穴があり、教育メディアを授業に導入する際、注意しなくてはならない点が多々存在する。  まず、教育メディアとは何かを述べる。教育メディアとは教える側と学習する側との間に教授伝達、反応情報の伝達、コミュニケーションを効果的に行うため使われる手段、媒体である。例えば、パソコンやコンピュータ、教科書も教育メディアの機能を果たしている。教育メディアには授業の展開を分かりやすく、また学習者の好奇心を喚起させる機能も持っており、教育メディアは視覚用、聴覚用、個別学習用と様々な種類がある。  教育メディアが学校授業で取り上げられる中、学習指導において、教育メディアは補助的な機能として役割を担っているということを忘れてはならない。教師の代わりに教育メディアがあるわけではなく、あくまでも教師と生徒のコミュニケーションを効果的に行うための補助機能として位置づけされる。  では、パソコンを授業で扱う際、留意す
  • 環境 情報 子ども コミュニケーション 倫理 学校 教師 メディア 社会 授業
  • 550 販売中 2009/11/02
  • 閲覧(1,468)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?