連関資料 :: 家庭

資料:651件

  • 家庭科指導法 第2分冊
  • 小学校家庭科における消費者教育の必要性(意義)は、自主的判断のできる賢い消費者を育てることにあるとされている。ここでは、小学校家庭科における消費者教育の内容、また具体的な指導事例をあげて説明していく。  まず、消費者教育の内容についてみていく。 消費者問題  消費者とは「市場において代価を支払って企業が提供する商品、またはサービスを購買・使用する者」という狭義の消費者の概念ではなく、近年では、環境問題とのかかわりもあり、「市場を通じて経済財を購買・使用する者」のほかに「市場を通さない、または通す必要のないために代価を支払う必要のない空気や水などの自由財を合わせて消費する者」を言うようになってきた。このように消費者の概念は変化してきたが、その背景には消費者問題の様変わりがあったことは言うまでもない。 消費者の権利と責任 消費者の権利 生活の基本的ニーズが保障される権利 安全の権利 知らされる権利 選ぶ権利 意見を反映される権利 補償を受ける権利 消費者教育を受ける権利 健全な環境の中で働き生活する権利 消費者の責任 鋭い批判精神と自覚(注意と疑問を投げかける) 行動(正しいことを主張し
  • 消費者教育について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,219)
  • 社会環境の変化が家庭生活に与える影響
  • 社会環境の変化が家庭生活に与える影響 ―家庭生活と結婚の意義の変化― 目的・視点・方法 社会環境の変化が家庭生活をどのように変化させたのか。それによって、現代の結婚の意義と夫婦関係にどのような影響を与えているのかを目的とする。 考察の視点としては、社会の単位として、そしてそれらがもつ役割を考え上で論じる。 研究方法は、文献、その他を参考にし、統計的なデータも用いて行う。 「家庭生活」とは? 1-1.家庭  「家庭」とは、学問的に明確な規定概念があるわけではなく、例を挙げると、「家庭」とは「家族の人間関係と日常生活と、そしてそれらが営まれる場とを包括的・全体的にいいあらわすことば」(1)、「家族を単位とする生活組織体」(2)などと定義されている。以上の定義からみると、「家庭」に関するキーワードとして、家族、日常生活の営み、生活の場、などを挙げることができる。このように「家庭」の主体は家族と言えるが、社会の単位としての家庭という視点に立てば、私的・個別的生活領域としての性格を持つことになり、例え一人暮らしであっても、その私的・個別的な生活の場を「家庭」と表現する場合もある。 1-2.生活 「生活」とは、例えば、「生物体が生命をもち、生きつづけ、それ自身が意識を持って生きるためのなんらかの活動をしている状態」(3)、「人間が生きるために行う諸活動の総体であり、生きるすべての過程」(4)などと定義されている。以上の定義からみると、「生活」に関するキーワードとしては、生命維持活動、意識的活動、生活過程などを挙げることができる。  では、「家庭」と「家庭生活」の違いは何だろうか。「家庭」という語は、すでに生活を含んでおり、「家庭生活」という語との違いは必ずしも明確ではない。あえて言えば、「家族という集団を主体とする単位的活動体の活動状況」(5)、「家庭という生活組織体の活動状況」(6)などと言うことができる。 生活の場の変容 2-1.「私」第一主義の強まり  個人の意識の上では「自分の好きなように暮らす」ことを望む人や、プライバシーを重視する人が増加するというように私生活を重視する傾向がみられる。企業と個人の関係においては、転職希望率が上昇しているというように個人の生き方重視の傾向が表れている。また、個人と家族の関係においても、結婚、出産等、家族の問題を乗り越えて生涯にわたって就業を続ける方が良いと考える女性が増加している。  このように「私」を第一に考えるという「『私』第一主義」とでも呼びうる傾向が強くなっている。それは、個人の自由な生き方・行動を肯定する、個人を大事にする傾向、組織への帰属意識の低下、社会との関わり意識の低下といった脱組織、脱社会的な傾向という形で表れている。  「『私』第一主義」が強まっている要因として、第一に、戦後の経済成長により所得水準が上昇し、物質的には豊かさを獲得し、従来願った個人の自由な選択が可能となったという点がある。第二に、欧米との交流が拡大し、個人主義的な価値観が日本人に影響しているという点が挙げられる。従来から「『私』第一主義」的な意識がなかったわけではないが、それが実際に表面化するにはこうした経済社会の変化が必要であった。今後とも、こう した背景は大きく変わらないものと考えられ、「『私』第一主義」の強まりはこれからも続くとみられる。   2-2.従来型の家族の変化 戦後、家族は、夫は外で仕事に集中し、妻は家で家事、育児等を行うという夫婦間の固定的役割分担により「企業中心社会」を支えてきた。その中で、夫や父の不在、家族
  • レポート 福祉学 生活 家庭 結婚 離婚
  • 550 販売中 2007/02/05
  • 閲覧(4,909)
  • 08809家庭科指導法1分冊
  • 第1分冊 略題 「家庭科の弾力的指導」 児童・学校・家庭・地域の実態に合わせた家庭科の弾力的な指導をするには、どのようなことに留意すべきか、具体的な指導事例をあげて述べなさい。 現代の児童を取り巻く環境は、核家族の増加や夫婦共働きの家庭の増加といった家庭環境の変化と、家電製品や冷凍食品といった便利な道具が普及したことによって、児童が直接的に家事を体験する機会が減少している。今後も、1996年からの男女共同参画審議会答申に見られるように、法律や企業の対応の変化によって、女性のフルタイムでの社会進出がますます進められることが予想される。これらの結果として、家庭内での家事体験の機会はさらに減少すると考えられる。 核家族化と少子化の影響により、家庭内での児童の家事参加に対する考え方も変化している。保護者の「児童は遊びと勉強に専念させたい」「児童の嫌がることをさせたくない」といった理由で、児童が担当すべき仕事がほとんど、もしくはまったくない家庭が増えてきている。具体例としては、少し古いデータではあるが、95年の「家庭教育に関する国際比較調査報告書」によると、「家事よりも勉強ができるほうが大切だと
  • 家庭科指導法 第1分冊 家庭科の弾力的指導 B
  • 550 販売中 2011/05/07
  • 閲覧(2,652)
  • 家庭科指導法 第1分冊
  • 家庭科における実習の位置付けとは『家庭生活に関心を高め、確かな技能を身に付け、生活に生かしていこうとする態度を育てる』が私の意見である。段階別に捉えると、①対象(教材)との出会い・実践的態度を育てる・裁縫・調理のあり方などを学習→②学習問題→③自己課題の明確化→④共同追及・個人追求→⑤課題の解決(できた・わかった)→⑥振り返る、になり、実習は④と⑤の段階となる。また、小学校学習指導要領第8節家庭では、家庭科の目標を「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,家庭生活への関心を高めるとともに日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身に付け,家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育てる」としている。その内容の中の(2)(3)(5)が実習の位置付けに最も近いと考えられる。 (2) 衣服に関心をもって,日常着を着たり手入れしたりすることができるようにする。 ア 衣服の働きが分かり,日常着の着方を考えること。 イ 日常着の手入れが必要であることが分かり,ボタン付けや洗たくができること。 (3) 生活に役立つ物を製作して活用できるようにする。 ア 布を用いて製作する物を考え,製作
  • 家庭科における実習の位置づけと指導例および指導上の留意点について
  • 550 販売中 2008/08/22
  • 閲覧(1,210)
  • 初等教育内容家庭科 2021年度
  • 「持続可能な社会の構築に向けて、あなたが考えるこれからのライフスタイルについて、次の2観点から、検証となるデータや社会事象等を挙げて述べなさい。 ➀ 衣食住の生活面から  ② 消費生活の面から」の論文です。2021年度に合格をいただいております。参考にしてください。丸写し等は処罰に値しますのでしないようにお願いします。
  • 佛教大学 初等教育 内容家庭科 家庭科 通信課程 通学過程
  • 550 販売中 2021/11/10
  • 閲覧(1,286)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?