連関資料 :: 国語科教育法

資料:311件

  • S0616 国語教育
  • 「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p、142-170)の児童の発言を考察しなさい。 第1節 児童理解と単元  「やまなし」は造語や比喩表現や擬声語・擬態語など、宮沢賢治の独特な表現が駆使された、象徴的・幻想的な作品である。児童には、表現の1つ1つのから想像を広げ、場面の情景や登場人物の様子などを豊かに想像できるようにしたいものである。「やまなし」の学習の中で、情景を読み取るために、音読や朗読を工夫することで、宮沢賢治の言葉に児童の気づきが生まれ、その気づきをもとに自分の感じたことから想像を広げ、深めていくことの楽しさを児童に感じさせることが大切である。
  • 550 販売中 2009/11/06
  • 閲覧(1,088)
  • 聖徳大学 国語教育
  • 第1課題 第1設題  国語科の教科目標にも示されている通り、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高める。」ことで思考力や想像力、言語感覚を養うことにつながる。「伝え合う力」とは「適切に表現する能力」と「正確に理解する能力」とを基盤とし、人間と人間との関係の中で互いの立場や考えを尊重しながら言語で適切に表現し、正確に理解する力であり、現代社会に生きる為に必要な国語の力及び人間形成に資する国語科の重要なものである。国語科の領域である「話すこと・聞くこと」という音声言語能力、「書くこと」の文字言語による表現能力、そして「読むこと」という文字言語による理解力のそれぞれを統合した力である。学校の教育活動ではこうした「伝え合う力」を国語科の目標及び内容を通して児童生徒に身に付けさせていくことが求められる。  ここでは、低・中・高学年の教科目標及び内容を踏まえ、具体的な指導事例を挙げていく。 低学年においては、児童に興味関心をもたせ、楽しく行うことを考え、「ごっこ活動」などを取り入れ、模擬体験をすることで実際の場をより身近なものと感じることが大切である。例えば、「お店屋さんに
  • 子ども 教師 児童 言語 問題 学習 人間 言葉 国語 指導
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(2,055)
  • 国語教育・第1設題
  • 「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。 ◎「大人の観点」からの教材研究◎  私は主に光村教育図書株式会社編集・発行の「小学教科書ガイド光村図書版・完全準拠国語希望6年下」を参考にして教材研究をした。それは大人が編集したものであり、「十二月」については、水面に映る月が波で揺れている様子、「黒い丸い大きなもの=やまなし」だった事、それを「かにの子どもたちが『かわせみ』だと思った理由」や「『やまなし』が『かにの親子』にとってどういう意味を持つかという事」について注目している。子どもの観点とどう違うかが興味深い所である。 ◎子どもと大人の違いで注目した所◎  「十二月」に対する様々な感じ方を話し合う場面がテキストの事例であるが、やはり大人とは少し違った観点での発言も実際に出て来ている。  児童①01は「かにの子どもらはもうよほど大きくなり」というところに注目している。児童①は色々論理的に考えており「五月の頃、かにの兄弟は見てることの一つ一つが初めて見るようなものばっかりで、びっくりしたり、感動したり、自然の中に起こるいろんなことを感じてると
  • 小学校 子ども 学校 児童 学習指導要領 言葉 学習 自然 指導 子供
  • 550 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(1,386)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?