連関資料 :: 教育

資料:11,534件

  • 家庭教育
  • 目的・要約  パーソナリティはどのように形成されるのか、それは大いに興味を持つところである。 バイトの面接や履歴書の中で、長所や短所など自分の性格を訊かれる。友人に「あんたおもしろい性格やわ」と言われる。など日常の中で何気なく性格や人格についての話しをしている。では私のこのパーソナリティはどこからつくられたのだろう。もちろん、様々な要素が絡み合い形作られてきたものであり、「あの出来事が」「この人から」と断定できるはずがないことは分かっている。しかし自分が出会ってきた環境はどんな小さなことであっても今の「自分」に何らかの影響をおとしていることは確かである。自分をもっと良く知りたい、今まで生きてきた自分の歴史を振り返りたい、という思いから対象者として自分自身を設定する。  一般に人の人格形成は、遺伝による影響と環境による影響の二つに分類される。パーソナリティの形成には、その環境による要因のうちの1つ、「家庭環境」の影響が非常に大きいと考える。「家庭環境」といっても様々であるが、私は主に「両親」と「きょうだい」の二つに注目し、家庭環境がパーソナリティに及ぼす影響にはどのようなものがあるのか、ということについて考えてみた。 本論 母親の養育態度とパーソナリティイ (母は対象者の妹が産まれる前まで働いており、退職してからは働きには出ていない) 乳児期 対:私達兄弟が幼児期に気をつけていたことは? 母:抱っこしたり、一緒に遊んだりすることやな。あとみんなの体調には気を付けてた。 対:下の子が生まれると、上の子は構って欲しくて退行するっていうけどお兄ちゃんは どうやった? 母:そうならないように、赤ちゃんのうちはなんでもお兄ちゃんを1番にして考えてたよ。 対:(対象者の)妹が産まれた時は? 母:お兄ちゃんがあんたの面倒を良く見てくれたから、大丈夫やったわ。
  • レポート 教育学 パーソナリティ 形成 家庭教育
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(1,688)
  • 教育の思想
  • ご注意:検索キーワードは当該資料に関連のありそうな語句を記入しております。当該資料がキーワードを全て網羅しているという意味ではございません。また、当資料購入によりレポート合格を保証するものでもございません。ご購入・ご使用は購入者様の自己判断と自己責任にてお願いいたします。
  • 日大 日本大学 通信教育部 教職 教職課程 教育学
  • 880 販売中 2011/03/18
  • 閲覧(1,044)
  • モンテッソーリ教育について
  • モンテッソーリ教育 私はモンテッソーリ教育について興味を抱いた。モンテッソーリ教育を行っているビデオで子どもが教室に入るとき、一人がドアを開ければ、次に入ろうと思っている人は前の人が一度ドアを閉めるのを待って、閉めてから再びドアを開けて入っていた。また、教師は子どもに何かを教えるというより、むしろ何かをする子どもをずっと見守っているというように見えた。これは今までに考えていた教師についての在り方を再検討させられるものであった。今までに教師は子どもに何か単に教えるものとばかり思っていた。しかし、モンテッソーリの教育のビデオの中で教えることに対して重点を置いていない。モンテッソーリ教育が行われることで子どもは何を考え何を得るのか。教師はなぜあのような方法をとったのか。このようなさまざまなモンテッソーリ教育に対する疑問に興味を持ったので、このテーマについて述べていこうと思う。 まずモンテッソーリ教育における教育の目指す成果について考えていきたいと思う。誠信書房の「新しいモンテッソーリ教育」によれば「子どもが自分自身をよく知ることによって自分自身の行為を管理できた時、自立した人間とみなす」と述べられている。子どもの自立が教育の成果であるとするならば、自立のためにどのような教育を展開していくべきなのだろう。自立について考えるにはまず、「自立」そのものの意味をとらえる必要がある。「自立」とは「大辞泉」国語辞典によれば、他からの支配や助力を受けずに存在することと記されている。つまり、子どもが誰の支配や助力も受けずに、一人の人間と成長していくということだと思われる。ところが、その子どもを一人の自立した人間として成長させるには、具体的に子どもにどのようなことをすれば良いのだろう。子どもを自立に導かせるためには、子ども自身に自分でできることは自分でさせるのが良いと私は考える。子ども自身が自分の力で行うことにより、他人に頼らずにこなすということが身につくのではないだろうか。つまり、自分の行動を調整することができた場合に、「自立」ということになるのではないか。モンテッソーリ教育の最も重要な成果は「新しいモンテッソーリ教育」によれば、「子どもが自分自身をよく知ることによって、自分自身の行為を管理できた時、自立した人間とみなす」と記されている。この引用より教育の成果についての仮説は正しいということがわかる。 しかし、ここに記されている「子どもが自分自身をよく知ること」とはどういうことなのだろうか。自分自身を知るためには自分の興味のあることに没頭し、自由な活動を続けることが大切だと思われる。つまり、自由な環境の中で行う活動にこそ自分自身を知るきっかけが隠れているのではないか。形式的・伝統的なタイプの幼稚園では、机についている子どもは、多かれ少なかれ教師に指導される。そしてみんな、少なからず同じことをする。つまり、幼稚園の子ども達は、教師に言われた通りの活動を集団で行い、個人の自由はあまり尊重されていないと思われる。 それでは、子どもの自由な環境はモンテッソーリ教育の中ではどのように設定されているのであろうか。「新しいモンテッソーリ教育」では自由についての最低限の規則が次のように記されている。「第一に、子どもはそれぞれ自分自身の活動領域を持ち、それらは友達に尊重される。したがって、ある学習課題に取り組んでいる間、誰にも邪魔されない。だが、友達を一緒に活動したいなら、友達を自分の活動に誘える。第二として、子どもは観察のため部屋内を自由に動き回れるが、友達の邪魔をしてはならず、誘わ
  • レポート 教育学 モンテッソーリ モンテッソーリ教育 保育 幼児教育
  • 550 販売中 2007/02/02
  • 閲覧(4,966)
  • スパルタ教育
  •  スパルタ教育とは、子どもを国家の所有物と考え、子どもの学習過程、発達過程を無視し、極端な軍国主義、鍛錬主義の教育のことである。  スパルタの人口は約40万であって、国民はスパルタ人、ペリオイコイ、ヘイロースの3つに分かれていた。スパルタ人は、この土地の征服者の子孫で、人種、言語ともドーリア族に属し、市民権を有する自由人の階級で、人口はおよそ2万人で、戦い得る者は約1万人であった。ぺリオイコイは、スパルタの周辺地帯に住む第二階級である。彼らは、市民権を有せず土地の所有を許された。しかし、地代その他の重税を課せられた。そして、戦争の際はスパルタ人の命令に服従する義務が負わされたのである。人口は、スパルタ人の約3倍であった。ヘイロースは、スパルタ人に征服された先住民で、市民権のない奴隷、及び、農奴で大部分はスパルタ人の所有地の耕作に従事していた。彼らは国家の財産であって、個人の私有物ではなかったが、抽選によって個人に分配された。その人口は約30万人であったが、もしも、ヘイロースの数が、国家の安全を脅かす以上に大きくなると、合法的に彼らを殺害することが許されたのである。このように、スパルタ人
  • レポート 教育学 教育 スパルタ教育 教育史
  • 550 販売中 2007/04/26
  • 閲覧(2,377)
  • フレネ教育について
  • フレネ教育から日本のこれからの教育評価活動を考える フレネ教育における評価活動 フレネは、自身の著書、『手仕事を学校へ』で、次のように述べている。 「…子供というものは――大人だって同じことなのだが――自分の努力の可能な範囲と管理、自分の進歩のできるだけ正確な評価を求めるものである。(中略)つまり仕事が複雑に、重要なものになればなるほど、歩みは長くなり、子供は数々の階段の途中に自分の溜まるべき踊り場を作りたい欲求を覚えるのだ。この踊り場、この階段をわれわれの成績管理は定め、測定しなければならない。 この成績評価は不公平、恣意、誤りといった人間的危惧があることを考えるなら、教員だけでするべきでは
  • レポート 教育学 フレネ教育 評価活動 自己評価 総合評価
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,528)
  • 福祉と教育
  • 「福祉と教育」を学ぶことの意義について述べよ ・はじめに  現在、高齢化社会や少子化など、社会福祉においての問題は複雑化、多様化してきている。これからの時代に求められることは、これらの様々なニーズに応えられる、問題発見能力や、解決をするための思考力・分析力を備えている人材である。福祉と教育での共通点は、相手を思いやる気持ちを持って接することやコミュニケーション能力がもっとも必要ということであり、どちらの現場でも、突然起こる問題を冷静かつ客観的に捉え、解決していくことが望まれる。  しかし、支援者、教育者だけの、意思疎通のない一方通行型の介護や教育が行われているのも現状もあり、要介護者や生徒のニーズに応えられずられずに、様々な問題が生じている。  本レポートでは、我が国の教育のあり方について、福祉と教育の共通する点、これか
  • 550 販売中 2010/12/06
  • 閲覧(1,303)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?