連関資料 :: 教育について

資料:11,536件

  • 科学と教養教育
  • -33- 高等教育ジャーナル─高等教育と生涯学習─11(2003)        J. Higher Education and Lifelong Learning 11(2003) 科学と教養教育 北 村 正 直 * 北海道大学名誉教授 Science in Liberal Education Masanao Kitamura * Hokkaido University, Professor Emeritus 1. はじめに  「今日の焦眉の課題の一つは人類の文化の中での科 学の位置づけである。」これは科学史,科学哲学の分 野でのリーダーの一人であるハーバード大学のホル トン教授が最近の著書“Einstein, History, and Other Passions”(Holton 1997)の序文において最初に記した 言葉である。アメリカでは70年代頃より人文学,社 会学の分野で科学批判が強まってきた。しかし,この 批判は非科学的傾向から更に反科学,反理性的な様 相をもつようになってきた。このような傾向を彼は 憂慮し彼は93年に“Science and Anti-science”(Holton 1993)を著し,この問題を取り上げていた。ここでは 更に科学に対する批判を広く取り上げアメリカの大 学における一般学生の科学教育の問題点と共に論じ ている。  実は彼はすでに60年代に欧米の知識階級の間に在 る科学に対する批判的な傾向に気付いていた(Holton 1964)。彼は後になって当時の傾向を“Romantic Rebellion”と呼んでいる。この科学批判の一つは,現 代科学に対する感情的な不満から発しているものであ る。このような批判者は非常に深く科学を理解しては いるが,現代科学の新しい概念は感情的に受け入れ難 いようであった。彼等の言い分を一言でまとめると 「中世には,人々は有機的な世界像があり,哲学者も 文学者もそれが“理解”できた。しかし,現代の科学 は自然の微小な各構成部分について調べ,全体につい ては扱おうとしない。その結果,科学は人類から生き Abstract─We are living in a weird period, a postmodern era, where any established, objective knowl- edge is denied and replaced by subjective opinion, even a scientific theory is labeled as a social con- struct. In this paper we try to trace the origin of such queer ideas and examine the prevailing claims presented by some proponents, and conflicts between them and their critics, mostly from science. Fi- nally, science in liberal education for the new era is discussed, since such ideas have permeated science and mathematics education throughout the world, including Japan, and it is increasingly
  • アメリカ 科学 哲学 文学 問題 大学 現代 理解
  • 全体公開 2008/01/14
  • 閲覧(2,305)
  • 教育心理学
  • ☆児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。 【児童期】  児童期は、「集団生活を通して人とのかかわり方やコミュニケーションを学び、さらに心と体も成長する大切な時期でもあり、基本的な生活習慣はもとより、集団の遊びを通して友達との関係から社会と自分との関係を見つけることができる時期」である。  就学により子どもは学校という新しい生活空間を得る。このことにより対人関係が変化・拡大するとともに、時間割や教科書を理解することや、教師による一斉授業での説明や話し言葉の理解することなどが求められるようになる。それだけでなく、自分の考えをまとめて発表したり、記述したりと、伝達され交流する多種多様な情報を効率よく、適切に処理する事も要求されてくる。 ・・・ 【青年期】  青年期は、「一生のうちで、身体的、心理的、社会的にもっとも変化の著しい時期である。心理は激しく揺れ動き、不安定になりがちである。さらに親への依存に別れを告げて、同世代の人達との交わり、同性や異性の友人、先輩など対人関係の広がりの中で自分を見つめ直し、自己の同一性を獲得していく時期」である。身体・性的成長を契機として、性役割観を形成したり、様々な課題を受容・解決し、自分自身に対して関心を抱くことになる時期でもある。 B5・400字換算で約7~8ページ
  • 教育心理学 教職 教育
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(1,995)
  • 教育心理学
  • 『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。』  教職課程の中での教育心理学とは、児童および青年の発達の科学的な、広い、洞察に富んだ理解を与えることを核とし、将来の教師に、児童、青年の発達、学習、適応を巧みに導くのに必要な、心理学的技術と洞察とを与えることをねらいとするものである。そして、私たちが心理学的知見に基づいて考えることで、人間の多面的な理解につながり、将来の実践的な仕事に就いたときにも役立つ資源と言えるであろう。では、児童期、青年期について順番に述べていきたいと思う。 まず、児童期は6,7~12歳をいい、学童期とも呼ばれている。児童期は
  • 心理学 教育心理学 児童期 教育 幼児期 青年期 思春期
  • 550 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(1,508)
  • 教育史2
  • 設 題  ⇒「ルソーの教育思想について述べよ。」  啓蒙期に、異色の思想家として教育論を展開し、後世にまで広く大きな影響を与えたのがジャン・ジャック・ルソーである。彼は、ジュネーブの貧しい時計職人の家に生まれたため、ほとんど組織的な学校教育を受けることなしに独学で文学を覚えたという。また、家庭的に不幸で、生後間もなく母を失ったうえ8歳で父とも離別し、16歳の頃にはほとんど無一文で放浪生活を余儀なくされたとされる。ただ、幸いにもその頃出会って同棲することとなったヴァラン婦人の世話により人生経験や社会を見る目が育てられた。そして、20代で病を得た時、禍を福に変え、ヴォルテールやデカルト、モンテスキュー、そして、ロックなど、当時注目されていた各種の著作に目を通し、後の活躍の基礎的教養を身につけたのであった。なお、ルソーの教育思想は「エミール」において小説風に述べられている。  ルソーは自分の主張する教育説を「消極教育」と名づける。ルソーは、子どもに多くの知識や大人の義務を教える教育を積極教育と名づけ、その積極教育とは反対の教育が必要と考えた。それが消極教育である。積極教育では子どもの本性を悪
  • 佛教大学 通信 レポート 第二設題 教育史
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,960)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?