連関資料 :: 教育について

資料:11,541件

  • 幼児教育について
  • ◇日時     平成13年2月6日 13:30~16:00 ◇場所     奈良市法蓮町757-2「春日野荘」(畝傍の間) ◇発言のポイント  I 意見交換(幼児教育について) 子どもの幸せを第一義に、親の楽しみは二の次に 幼稚園を通して社会参加を、親も子も成長のチャンス早急に地域の持つ教育力の再構築を現在の家庭状況では体験できないものを保育園、幼稚園で保育園、幼稚園では基本的な社会性についてのしつけを厳しく保育園、幼稚園の教育においても、両性の視点が必要女性の社会進出としつけ。専業主婦の役割の再検討子育てに対する社会的理解を一時保育の充実、子どもとの遊び方、接し方を教える地域に開かれた保育園、幼稚園を 母親の活力を地域の行事に活かせ幼児教育における父親の役割の再認識親は子育てに自信を持て保育所、幼稚園、保健所の連携及び保育所、幼稚園、小学校の関係の見直しをプロジェクト的・実験的に実施する。 親の監護力を育てる支援策を新たな地域社会づくりの核にPTA I 意見交換(幼児教育について) 【会長】  前回、基調提言をいただいた幼児教育について意見をいただきます。  (子どもの幸せを第一義に、親の楽しみは二の次に) 【委員】  子供というのは、はっきり言いまして、親の責任といいますか、親の生活をしていく力、これが子供たちに直接返されてきているように思います。 入学してくる子たちが、その親の保育というか、養育の仕方によりまして自分の力を学校で発揮できない、できる、そういうことに直接かかわってくると思います。  昔の親が子供たちにどういう教育をしたのか、この辺はわからないわけですけれども、今は大人がやはり自分の生活をまずエンジョイするというか、楽しむというか、自分も幸せにならなければというのを第一義に考えて、子供は第二義的な扱いをしているように感じて仕方がありません。やはり親は、こんなことは私の口からもう申すまでもありませんが、自分の楽しみはこれはもう二の次にして、子供の幸せ、これをまず第一義に考えるべきです。  学校のほうでは家庭教育学級とか、あるいは、授業参観の後の学級懇談、あるいは全体の教育講演会などをたびたび計画をするわけです。しかし、そういう場に出席していただける人は少ないです。また参加していただける人は、ふだんそういうことを勉強されている方か、考えておられる方、悩んでおられる方でありまして、本来、参加していただきたい人には参加していただけません。  そういう親を持った子たちを学校はどういうふうにして育てていくか。学校では、親ができないからいたし方ないんだというのではなく、親のできない分も含めてというか、親ができるできない部分を含めて子供たちをどのように養育していくか、これを考えなければならない。それで情操面において音楽、読書、それからもう一つは、やはり厳しいしつけというところも忘れてはならないと思っております。  子供たちはやはり純粋ですから、学校の教員側、教師側のやはり考え方あるいはしつけの仕方によってある程度どうにでもなると思います。  返事はきちっとする、それから、集会・朝会等のときにはやはりきちっと立たせる。 もっと胸を張って堂々と歩きなさい、前かがみになって歩いてはいけないということしつけとし徹底していこうと思っています。  ところで10時になってもまだ外へ親が子供を連れ出して歌を歌いに行ったりしているというのを聴きましたが、これはもう私も現に目撃をいたしました。10時を過ぎているのにお母さんと一緒に歌を歌っている。この子たちはあす学
  • 子ども 保育 女性 子供 地域 幼稚園 問題 家庭 行政
  • 全体公開 2007/12/06
  • 閲覧(3,534)
  • 同和教育
  • 「戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論述せよ。」  同和(人権)教育の意義、学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を考える前に、戦後の同和教育史を概括する。まずは、京都市の取り組みを中心に見ていきたいと思う。  戦後の京都市における同和教育施策は、同和地区児童・生徒の長期欠席・不就学の取り組みに始まる。同和地区児童・生徒の長期欠席・不就学問題は、同和教育創生期における 最も重要にして緊急な教育課題であった。   オールロマンス事件当時の長期欠席児童・生徒数は、小学校で京都市0.6%に対し、同和地区6.5%、中学校で京都市2.8%に対し、同和地区28.7%と、数字が跳ね上がっている。 「オールロマンス事件とは1950年、高山義三が革新陣営の支持のもと京都市長に当選したが、高山は当選後、保守勢力との妥協が目立つようになり、保守化してきたと見られるようになった。当時、京都市役所内で形成された左翼グループは、これに不満を持ち、それを掣肘する機会をうかがっていた。1951年、京都市衛生課の臨時職員杉山清次が『オール・ロマ
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 同和教育
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,649) 1
  • 道徳教育
  • 「現代の道徳教育の課題について述べよ。」  現代の道徳教育の課題について述べるに際して、まず「道徳」というものについて考察してみようと思う。  「道徳や倫理 、あるいはモラルとは、社会や共同体において習慣の中から生まれ、通用するようになった規範のことである。法律などの規則とは意味合いが異なる。社会的習慣や礼儀・作法もその範疇にあるとされ、自然発生的な教えが多く、明確な定義はない。」(注1)また「道徳とは人のふみ行うべき道。ある社会で、その成員の社会に対する、あるいは成員相互間の行為の善悪を判断する基準として、一般に承認されている規範の総体。」(注2)そして「法律のような外面的強制力を伴うものでなく、個人の内面的な原理」(注3)とも述べられている。つまり、道徳とは個人の内面に由来する社会的規範であり、人のふみ行うべき道であるため、時間や環境の変化により表面的に変化したとしても、根本的な部分は変化し得ないものであると考えられる。  以上の事を踏まえた上で、今回のレポートテーマである、「現代の道徳教育の課題」について考察したいと思う。  現代の教育課題について考察する上で、現代の学習指導要領
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 道徳教育の研究
  • 550 販売中 2008/07/17
  • 閲覧(1,115)
  • 福祉と教育
  • 「日米の教育制度の差異と真に能力を伸ばす教育について述べよ。」 日本の大学の教育レベルは、アメリカなどの教育先進国と比較すると、低いと言われている。有名大学を卒業した者さえ、基礎学力が低く、論理的な文章が読めない、問題の内容が把握できない、できたとしても解答を自分なりの明快な文章にまとめることができない、分析してどの情報を取ってどの情報を捨て、それらを組み合わせて意味の通る文章にどうまとめ上げるかという文章作成能力が欠如しているのである。 日本の教育制度の現状は、「詰め込み式教育」という言葉で表すとおり、偏差値や入試では、記憶力を中心とする能力で評価される。 授業は、教師が一方的に進めていき、学生は、試験に出るところだけを暗記するというやり方である。さらに塾や予備校に通い、高い授業料を払い、偏差値を上げるための授業を受けることが、あたりまえのようになっている。 そして、有名大学を卒業することが、一流企業に就職し、安定した職業と生活を手に入れ、社会的に成功すると思われている。つまり大学で何を学ぶかということより、どこの有名大学を卒業したかという学歴が、日本では重視されているのである。 日
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,181)
  • シュタイナー教育
  • シュタイナー教育 ドイツの思想家で哲学者のルドルフ・シュタイナーが始めた教育のことである。 シュタイナーは20世紀初め、アントロポゾフィー(人智学)という人間観、世界観を提唱した。その基本的な考え方は世界は「精神の世界」と「物質の世界」、そしてその2つの世界をつなぐ「魂の世界」で成り立っていて、それぞれの世界にはそれぞれの法則があり、人間はこの3つの世界に生きているのだというものである。 こうした思想や哲学について考える思想家や哲学者というと、世界にうとく、書斎にこもってじっと本を読んでいるようなイメージがあるが、シュタイナーはそうではなく、その時代時代のテーマにいつも真正面から向き合う人であった。そのシュタイナーが教育の問題に向き合ったときに、自分の考え方を根本においてつくりだしたのが、「シュタイナー教育」である。芸術や建築、農業、医学、薬学、銀行、社会学自然科学などの幅広い分野で独特な世界をつくりだし、いまも各地でその実践が行われている。 シュタイナー教育はいつ始まったのか。 1919年9月7日にドイツのシュトゥットガルトに設立された学校が、世界で最初のシュタイナー学校である。19
  • 子ども 学校 社会 発達 イギリス 哲学 政治 タイ いじめ
  • 550 販売中 2008/09/19
  • 閲覧(2,177)
  • 教育行政
  • 教育行政の基本原理について述べよ。 教育行政とは、教育という事象に向けられる公権力作用である。  公権力作用には、強制力が伴う。公権力には、国家が行使するそれと、地方公共団体が行使するそれとがあり、それぞれ国家にあたっては法律に基づき地方公共団体にあたっては法律の範囲内で定められた条例・規則に基づいて行使される。  憲法第26条は、「すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。」と定めている。  教育行政の目的は、「教育を受ける権利」をすべての国民に保障することである。すなわち、すべての国民の教育権・学習権を保障することにある。すべての国民とは、子どもだけでなく大人も含まれている。したがって、教育行政の目的は、学校教育も社会教育も含めて、すべての人間の障害にわたる教育と学習の権利を保障することでなければならない。  しかし、日本国憲法が教育について直接定めている項目は、第26条だけである。そこで、「憲法に代わる教育根本法」(田中耕太郎)ともいうべき教育基本法が定められている。  教育基本法は、日本国憲法を受け、教育基本法の意義、教育の役
  • 憲法 日本 宗教 学校 社会 教職 行政 文化 スポーツ
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2,826)
  • 福祉と教育
  • 「福祉と教育に」を学ぶことの意義について述べよ。  人が人らしく生きる教育であり、福祉であるはずが、「教育」 というと、進学のための勉強や、学校や塾へ行くことだけのように思われたり、「福祉」 というと、高齢者や障害者を対象とする特別なことのように思われているのではなかろうか。  また、教育と福祉は違う領域のように思わがちであるが、人が人らしくよりよく生きていくための教育であり、福祉であるという意味で、教育も福祉も切り離せない一体のものである。 教育福祉とは「社会福祉とりわけ児童福祉サービスのなかに、実態的にはきわめて曖昧なままに放置され、結果的には軽視され剥奪されている子ども・青年・さらに成人の学習・教育権保障の体系化をめざす概念」と小川利夫館らは述べている。それは「福祉の名 の下に子どもの学習・教育の権利は軽視され、教育の名において子どもの福祉は忘れさられている。」ことを、「子どもの教育と福祉の権利」が「統一的にとらえられていない」権利保障上の問題として捉えようと概念である。 既存の教育行政と福祉行政とがどちらも光をあててはいない「問題」や、両者それぞれが勝手に光をあてている「問題」
  • 福祉 日本 社会福祉 人権 子ども 発達 社会 高齢者 文化
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,094)
  • 教育の思想
  • ご注意:検索キーワードは当該資料に関連のありそうな語句を記入しております。当該資料がキーワードを全て網羅しているという意味ではございません。また、当資料購入によりレポート合格を保証するものでもございません。ご購入・ご使用は購入者様の自己判断と自己責任にてお願いいたします。
  • 日大 日本大学 通信教育部 教職 教職課程 教育学
  • 880 販売中 2011/03/18
  • 閲覧(1,023)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?