連関資料 :: 環境

資料:499件

  • 環境・エネルギー概論 レポート
  • B 増殖の原理  高速増殖炉では、プルトニウム燃料を包み込むように、燃えないウラン(ウラン238)を並べておく。 ウラン238は、中性子を吸収してプルトニウム239に変わる性質がある。 そこで、核分裂で飛び出した中性子の内、1つを連鎖反応に使い、もう一つをウラン239に吸収させるようにすれば、プルトニウムが燃えるかたわらでウラン239から新しくプルトニウムが生まれてくることになる。 飛び出す中性子のスピードが高い高速中性子の方が効率よくプルトニウムを増やせる。 水は中性子のスピードを落とす(減速)性質があるので、冷却材に水は使えません。 そこで、中性子を減速させず、熱を伝えやすい性質のナトリウムを冷却材に使う。 核分裂そのものは、スピードが遅い中性子(熱中性子)の方が効率よく進むので、軽水炉では冷却材兼減速材として水を使うので、高速炉は燃焼効率を犠牲にして、プルトニウムを増やそうとする原子炉といえる。 【2】 導入に必用な事項  以下に述べる現在の原子炉の抱える問題の解決が導入に必要な事項である。 (1) 軍事への転用および戦時下での危険性  原子力発電の燃料はウランであるが、ウラン濃縮を行えば必然的に劣化ウランが生じ、使用済み核燃料にはプルトニウム核廃棄物が含まれる。プルトニウムは核弾道ミサイルなどに転用することが技術的に可能であり、劣化ウランは劣化ウラン弾として、また核廃棄物をそのまま汚い爆弾として軍事転用が可能である。また戦時下では攻撃目標になる。 (2) そのほかの問題点  * 重大事故は周辺環境に多大な被害を与え、その影響は地球規模に及ぶ  * 毒性が強く、放射性物質である核廃棄物を作り出す  * 貯蔵中核廃棄物の最終処分地が選定されていない。  * 地殻中のウラン235のみの利用を考えた場合、資源がそれほど豊富なわけではない  * ウラン資源の可採埋蔵量に由来する資源枯渇問題
  • レポート 理工学 高速増殖炉 発電 増殖
  • 全体公開 2010/03/31
  • 閲覧(1,882)
  • 環境エネルギーレポート2
  • DT反応とは重水素(デューティウム)一三重水素(トリチウム)反応のことである。重水素とは1つの陽子と1つの中性子からなる水素の安定な同位体である。水の中には D_2O あるいは DHO の形で含まれており、普通の水の中には 0.015 % の割合で重水が含まれている。三重水素とは1つの陽子2つの中性子からなる水素の同位体である。半減期 12 年の放射性同位体で,自然界にはほとんど存在しない。DT 反応は、低い温度で反応し,反応率も高い(反応率最大7億度)。
  • レポート 理工学 DT反応 磁場封じ込め 原子炉
  • 全体公開 2010/03/31
  • 閲覧(2,237)
  • 社会環境と発達病理について
  • 社会環境と発達病理について 現在、社会環境が原因とされる発達病理が話題を呼んでいる。「発達病理」とは、ある年齢段階にいる者に対して社会が要求する行動が非常識であり、その行動特性が社会現象となることである。 発達病理の内容は、時代背景・文化・個人によって変化する。それは、発達が学習内容や方法によって大きく左右されるため、社会や文化・制度との関連があるのである。つまり、発達病理の背景には何らかの社会病理が存在するということである。 そして、ここでの「社会が要求する行動」の基準としては、多様な価値観が理解できる成熟した発達心理学者の目から見た望ましい行動とする。このように、発達病理は時代性との関連であいまいさを伴うため、厳密な定義は困難だとされている。 発達病理の代表的な例として、「指示待ち症候群」というものがある。これは、自ら状況に気がついて行動することは苦手だが、親や教師から指示が出されると指示されたことについてのみ行動できる特性である。 これは、児童期の子どものみの傾向ではなく、20歳前後の世代にも数多く見られる。原因としては、生活経験・学習経験の不足・マイナスになる学習をされた
  • 環境 福祉 発達病理
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(1,647)
  • 「鉄鋼業と環境問題」
  • 鉄鋼業と環境問題 選択テーマ 鉄鋼業に関して興味、関心、疑問を覚えた事項及びその理由、その事項に関する見解、または、鉄鋼に対する認識が変化した点など はじめに 鉄鋼業といえば自動車から製鉄所、高山まで、私たちの身近なところから地球にかけて様々な影響を及ぼしている。そこで近代問題とされている地球環境問題について、鉄鋼業がどのように関わっているか、また対策なども行われているかについて、ここでレポートしてみる。 鉄鋼業と地球温暖化 地球環境問題には多様な問題があるが、その中でも鉄鋼業界に最も関係が深いのが地球温暖化である。 鉄鋼の生産法は、日本では二種類であり、最も一般的なのが高炉-転炉法である。高炉-転炉法は、高炉で鉄鉱石をコークスで還元・溶解してまず銑鉄を作り、次に転炉で酸素を吹き込み成分調整して粗鋼を作る。その粗鋼を圧延して鉄鋼製品を作る。鉄鉱石を還元する段階でエネルギー消費が大きいので、CO2の発生も多く、ここで地球温暖化の影響が大きいという。 一方、電気炉法は、鉄スクラップを電気炉の中で電力を用いて溶かして粗鋼を作り、圧延して鉄鋼製品を作る。原料として、既に還元された鉄スクラップを用いるため、エネルギー消費、CO2発生ともに高炉-転炉法よりも少ない。しかし、品質が劣るため、主に建築用の鋼材に用いられている。 つまり高炉に還元鉄を入れると消費エネルギーが小さくて済むのでCO2発生量を抑えられ、環境にも良いということだ。  では次にそのCO2にポイントをおいてついて検討してみる。 現行の温暖化対策 4-1.エネルギー 地球環境問題のうち、温暖化対策としての、CO2排出の抑制は、鉄鋼業が取り組まなければならない重要な課題のひとつである。 現在われわれが利用しているエネルギーは、かなりの部分を化石エネルギーに頼っている。したがって、CO2放出量抑制のためには、別のエネルギー源を求めるか、エネルギーを効率よく使用する必要がある。新エネルギー源への転換やCO2固定化技術の実用化は、現在まだ開発中のものが多く、実用化し普及していくには長い時間が必要である。そこで、今みなが心がけなければならないことは、エネルギーの有効利用すなわち省エネルギーであり、鉄鋼業も例外ではない。鉄鋼業は第1次石油危機以降世界で最も進んだ省エネルギー技術を駆使し、1970~80年代にかけ約20%の省エネルギーを達成、また2004年度は、90年度に比べ108PJ、原油換算でおよそ279万klが削減されたという。日本の鉄鋼業は、省エネルギー対策により、世界最高のエネルギー効率を達成しているが、その要因として、生産技術、操業技術等の総合技術力に加えて、排エネルギー回収設備の高い普及率も大きく寄与している。 具体的には、鉄鋼業の環境自主行動計画による省エネルギー対策により、「1998年度から粗鋼1t当総合エネルギー消費原単位は急激に改善し、2005年度において1990年度を基準に約7%、1998年度を基準に約13%の改善が達成されている」ことが確認できた(経済産業研究所より)。 4-2.その他の対策 鉄鋼業は、産業廃棄物系の廃プラスチックの処理能力増強に向けても取り組んでいる。鉄鋼は、国内素材の約50%、金属系の95%を占める鉄鋼材料を、安定した量、コスト、デリバリーにより供給し、基礎素材の自国調達に貢献してきた。 また、高機能化鋼材を開発することによって、社会で利用される際に省エネルギーとなる製品を提供してきた。その結果、鋼材の高機能化で製造段階のCO2排出量は増加するものの、高機能化製品
  • 環境 日本 環境問題 問題 授業 地球 課題 技術 自動車 産業
  • 550 販売中 2007/11/08
  • 閲覧(4,813)
  • 環境からみた健康リスク
  • 環境からみた健康リスク   私たちが生活するうえで、努力してもなかなか変えられないもの。それが環境である。その環境によって、健康にリスクを負うというのは恐ろしいことだ。自分が健康リスクのある環境におかれた時どうなってしまうのか、興味を持ったので、今回は「環境からみた健康リスク」の講義について取り上げることにした。  まずリスクとはいったい何なのだろうか。リスクの定義を考えてみよう。 リスクとは、生命の安全や健康、資産や環境に、危険な障害や望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失のことだ。さらに詳しく説明すると次のようになる。 ①事象が望ましいか否かは一義的に決定できず、個人差や文化差があり、相対的である。 ②ある望ましくない事象を除くことにより、他の望ましくない事象(対抗リスク)を発生させることがある。 ③望ましくない事象の発生確率は「集団」の中でしか観測しえないため、集団全体のリスクと個人のリスクは区別する必要がある。 ④確率事象ゆえ、不確実性は必須である。 ⑤客観的確率は主観的確率と区別する必要がある。 つまりリスクとは起こることではなく、起きる可能性のあることなのだ。あくまでも確率事象であり、不確実なものなのである。 では不確実なのであれば、リスクを恐れることはないのだろうか。そういうわけではない。起こりうる事象が望ましくないものである以上、そのリスクは恐ろしいものであるし、避ける努力をすべきだ。 まだ記憶に新しい三宅島の例をとりあげてみよう。三宅島は過剰なリスクを受容した例だ。2000年7月に三宅島の雄山は噴火を起こし、全島民が島から避難した。島民が帰島した今現在も、雄山は二酸化硫黄という火山ガスを出している。二酸化硫黄とは、呼吸器を刺激し、せき、ぜんそく、気管支炎などの障害を引き起こすガスだ。 健康影響からみた二酸化硫黄濃度の目安(長期的影響)は、年平均が概ね0.04ppm以下、かつ、1時間値0.1ppmを超える回数が年間10%以下というものである。三宅島の場合、この目安では、長期的影響のリスクは5%以下程度に抑えられると考えられている。 また二酸化硫黄濃度の目安(短期的影響)は4つのレベルに分類される。 ・レベル1(0.2ppm)高感受性者注意報 ・レベル2(0.6ppm)高感受性者警報 ・レベル3(2.0ppm)火山ガス注意報 ・レベル4(5.0ppm)火山ガス警報 それぞれの影響の目安は次のようになる。 レベル1:健康影響の可能性    ・発作などを未然に防ぐ行動    ・要援護者に対する配慮 レベル2:重大な影響を及ぼす可能性 ガスの吸入を少なくする行動 レベル3:咳が出たり目がチカチカする可能性 レベル4:重大な影響を及ぼす可能性 ガスの吸入を少なくする行動 さらに硫酸ミストが含まれたり、空気が冷たく乾いていると、低い濃度でも影響を受ける場合がある。この二酸化硫黄のリスクを最小限にするために、三宅島は色々な安全確保対策を行っている。 まず帰島前に、帰島前健康診断、帰島前リスクコミュニケーション、帰島後の行動に関する説明が行われた。 リスクコミュニケーションという言葉は聞き慣れないが、どういうものなのだろう。リスクコミュニケーションとは、専門家が一般の人々にリスク評価の結果やそれに基づく様々な決めごと等を一方的に伝えるのではなく、関係者間で種々の情報を相互に交換し、お互いの理解のレベルを上げることである。三宅島の場合、行政側から出来る限り正確な健康影響に関するリスク情報や安全確保対策を公開し、色々な段階でコミュニケーショ
  • レポート 環境 リスク 健康
  • 550 販売中 2007/07/18
  • 閲覧(1,432)
  • 環境と地域の計画レポート
  • レポート課題 環境と地域の計画 2006年 【サブテーマ】:所沢市環境基本計画 計画名:所沢市地域省エネルギービジョン‐省エネは地球にやさしいダイエット‐ 策定年:平成14年から15年度の2ヵ年 計画期間:平成16年度から平成22年度までの7年間をとし、前期3年間を短期、後期4年間を中期としています。 策定主体:所沢市地域省 策定体制:平成22年度には平成12年度と比較して6%減、原油換算で10万klの削減を省エネルギー目標量として設定しました。この達成のために、「地域特性に配慮し、実効性、継続性の高い省エネルギーと可能性の高い新エネルギーに取組み、地球環境にやさしい循環型のまちをめざします」という基本方針を掲げ、4つの部門(運輸部門、業務部門、家庭部門、産業部門)のほか、協働の分野を加えた5分野でそれぞれの基本方針と19の重点計画を示し重点的に取組むこととしています。 策定背景:近年、気候変動問題が深刻な問題として認識され、平成9年(1997年)の気候変動条約第3回締約国会議において、地球全体で温室効果ガスを1990年レベルに安定化させることが合意されています。日本は平成20年(20
  • 環境 日本 情報 学校 エネルギー 地域 問題 家庭 計画 行政
  • 550 販売中 2009/02/02
  • 閲覧(1,667)
  • 社会環境と発達病理について
  • 「社会環境と発達病理について述べよ。」 <社会環境と発達病理>  発達病理とは、ある年齢段階にいるものに対して社会が要求する行動が常識的と考えられるワクから逸脱しており、しかもそうした行動特性が社会現象として認識される場合のことをいう。そして発達病理の背景には何らかの社会環境が関係する。そこで以下に現代の社会環境を述べ、後にそこから生まれてくる発達病理をあげる。 <社会環境> 1.学習環境  日々接する環境の中で学習は行われるといえる。そこで子どもの発達を考える場合、どのような環境と接してきたか、どのような環境と接していくかが重要となる。親族、友人、教師といった人的環境、家庭の経済状態、家屋、遊具、本、情報機器といった物的状態、育った地域の風土といった文化環境は、子どもの発達に大きな影響を与える。社会環境そのものが学習環境といえる。都市化が進んでいく中で、地域の人間関係は希薄なものになり、面倒くさい近所づきあいから解放されたかわりに、地域社会という子育ての援助者を失いつつある。 過去の学習経験は、その人なりの行動パターンの基礎となる。そのために児童期の学習内容及び方法が青年期そして成人期に大きな影響力があるといえる。 2.家庭環境  核家族が増加し子どもの数が減少するという現代的傾向は、いうまでもなく子どもの生活環境の変化を意味し、そのことは取りも直さず子どもの発達に影響を及ぼすことを意味する。特に核家族化・少子化が「ひとりっ子」や「共働き」の問題とリンクしたとき、子どもの発達上の問題が生じやすい。家庭におけるしつけ、食生活、対人関係の問題は子どもの発達に大きな影響を与えるのである。  また、現代の子どもが「指示待ち症候群」「指示待ち族」と言われて久しい。必ずしも学問的用語として認知されていないが、現代の子どもにこうした傾向が見られることは否定できない。簡単に言えば、自ら状況に気がついて行動することは苦手だが、親や教師から指示が出されると指示されたことについてのみ行動できる特性であり、逆に言えば、指示が出されないと行動できない子どもたちのことをいう。 3.教育環境  不登校が取りざたされる今、個性や学習ニーズの異なる子どもたちに画一的に行われる授業、学習塾の低年齢化に伴う生活体験の定価、技術主義による道徳的指導のできない教師などの教育環境の問題により子ども達に与える影響は大きい。  さらに家庭における教育機能の低下が上げられる。自分の欲求や感情をコントロールする力や公共心・道徳心などの社会性の発達は、幼い頃からの親のしつけによるところが多いが、現代の親は自分の子供をしつけることに自信をなくしており、その役目を学校に期待していることからも教育環境の質の低下は否めない。また子育てに関わりが十分でない理由に仕事が忙しすぎることがあげられる。 4.情報化  情報化機器が一般化されることにより、子どもの放課後の過ごし方では、男女ともテレビを見るのが約70%、テレビゲーム51.5%等(ベネッセ遊び調査)一人で過ごせる遊びが多くなっている。  青年期になると携帯電話を持つ青年が多くなり、直接的なコミュニケーションではなく、Eメールによる文字でのコミュニケーションが多くなる。ある意味、コミュニケーションとしての手段が加えられ、気持ちを直接表せることのメリットはあるものの直接の対人関係での障害も多いといえる。これは成人にもいえることである。  またダイヤルQ2、ブルセラーショップ、インターネットによる性情報媒体、性体験のパソコンソフトなど青年を刺激する性情報の氾濫
  • 発達 小児 社会福祉 東京福祉大学
  • 1,320 販売中 2010/09/16
  • 閲覧(2,556)
  • 環境調整の観察のポイント
  • 部屋 ○何人部屋か ○部屋の雰囲気 ○室温 ○ストッパーが固定されているか ○車輪の向きが内側か ○床が濡れていないか ○外から子ともたちのいる部屋の内部が見えやすいようにする ヘッド・処置台 ○年齢に合った高さや大きさ ○年少児が柵を乗り越えないよう整備してある 子供の周囲の物品 ○コンセントはいじれない状態にされている ○壊れやすいおもちゃや小さな物品が放置されていない ○ナースコールのコードは安全に配置されている ○点滴スタンドを倒しやすい位置に置かない ○輸液ポンプにいたずらをしないように向きを考慮する 病棟内 ○コード類は危険がないように配線する ○コンセントがいたずらされないように
  • 安全 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(1,677)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?