連関資料 :: 環境

資料:499件

  • 精神療法及び環境・社会療法について
  • 1.精神療法  精神療法とは、専門的な知識と技術を持った治療者が、患者のもつ心理的困難を治療者と患者の間で展開する職業的関係を通して改善していく接近法である。その接近には、患者を情緒的に支えたり、教育的に接したり、患者の洞察を求めたりする方法がある。  その目的は、?症状による苦痛、不安、葛藤、そのためのハンディキャップ、さらには行動の障害パターンに介入してその解消、軽減、修正をはかること、?家庭や社会などの生活現場の適応法の改善、適応能力の向上、?人格の成熟、精神内界の不安や罪意識の解消のための自己洞察の3つに区分される。そうした変化を支える心理的メカニズムとして、情緒的支持、カタルシス、訓練(再教育)自己洞察などがあげられる。以上のような目的の違いによって選択される精神療法には様々な種類があり、共通していえることは次のようなことがあげられる。  ?精神療法を受ける人は、精神症状、生活障害、社会的不利益をもっているために治療を必要としていること、?職業的関係、つまり、面接回数、やり方、時間、料金など患者と治療者との交渉様式が一定に約束されること(治療構造)、?治療的手技は治療者の恣意的判断によるものではなく、それぞれの精神療法の理念と技法に照らして適切と思われる心理的方法によること、?その内容は社会的事情によって制限されることはあるにしても、治療を担当するにはあらかじめよく訓練されることと、生涯継続研修が必要である。  精神療法で大切なことは患者の問題にとって、もっとも適切な方法を選ぶことである。その1つの考えとして、さまざまなヘルスケア水準でニーズに合ったサービスを提供することが重要である。 (1) 支持的精神療法:感情をあえて掘り起こすことなく、不安を軽減することを主眼とて、無意識的葛藤やパーソナリティの問題には深く立ち入らないことを原則としている。
  • 精神療法 環境療法 社会療法
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(3,138)
  • 大丸店環境対策マニュアル
  • 1)「ISO14001」取得の必要性 ?企業責任として環境問題への取り組みの必要性。 ・ 環境保護・保全の活動は、全世界で取り組むべき責務です。 ・ これからは、企業も個人も「環境に関する価値観の変化を感じる感性」が必要且つ求められてきます。 ?取得によるプラス面 ・ 企業全体の課題として整備され、経営システムの柱として確立でき、経営に貢献します。 ・ 環境保全の具体策・重要性の普及や、意識向上が図られます。 ・ 顧客・取引先・行政などからの信頼、信用が高まります。 2)「ISO14001」とは ・「環境マネジメントシステム」の国際規格です。 ・ その企業の「環境マネジメントシステム」を策定し、確立・運営していくシステムです。 ・ 「環境保全に取り組んでいる企業である証明書」です。 ・ 企業が環境保全のために自主的に目標、計画を立て、継続して改善努力をしていくことが義務づけられ、更に毎年定期的に審査を受け、全員による取り組みが評価される仕組みとなっています。 ・ 定期審査や更新審査時にその活動状況が評価されなければ、認証は取り消しとなります。 ・ 「全員による参画と活動継続」が最大のポイントです。 3)環境マネジメントシステムについて ?企業が環境に与える環境負荷を低減できるように配慮し、継続的にその改善を続ける為の「組織的な仕組み」です。 ?PDCAサイクルで、継続していくことがポイントです。   「Plan(計画)」→「Do(実施・運用)」→「Check(点検・是正措置)」→「Action(経営者による見直し)」
  • レポート 企業 ISO14001 環境マネジメントシステム
  • 550 販売中 2006/01/25
  • 閲覧(1,377)
  • 生活環境主義モデルを機能させるには
  • 生活環境主義モデルを機能させるには 昨今、環境問題を考える上で、「地球にやさしい」「環境にやさしい」という言葉が定着している。この考え方は、生命それ自体に内在的価値があるとする、生命中心主義と呼ばれる思想と類似したものと捉えられているようだ。生命中心主義は、あらゆる生命体は全てそれ自身が固有の価値を持っており、倫理的考慮の対象にすべきことを主張している。しかし、人間を特別扱いせず、あらゆる生物に等しい道徳的価値を認めるという平等主義に立つと、義務が対立しあう時、それを整合的に解決することは不可能である。そこで、絶対的な平等主義を排除して、価値の階層性を認める考え方が登場する。つまり、すべての生物にそれぞれ異なった段階的な道具的重要性があると見るわけである。種々異なった生物の幸福には、それぞれの能力の実現に応じて、異なった度合いの内在的価値を認めるのである。 だがここで、異なる度合いの内在的価値を認める判断を下すのは人間であるから、人間を特別扱いしないという立場自体が既に崩壊している。また、生物の道具的重要性を段階的に分割する考え方は、キリスト教的であるとも言えるのではないだろうか。 こう考えてみると、「地球にやさしい」という考え方は、実は環境の道具的重要性を段階的に規定しているにすぎないことが分かる。この考えは、どのようにしたら人類が未来永劫にわたって環境から利益を得ることが出来るか、という利己主義でしかありえないのだということをまず指摘しておきたい。つまり、「地球にやさしい」という思考や行動様式は、“今の時代の人類にとって”有益な取り組み方であるということに過ぎない。 同様に、われわれはその時代、その場所を覆っている共通認識から離れてものを考えることはできない。ある文化の中では、その文化に立脚した思考しかできないのである。例えば、産業革命時代のイギリスでは、今では公害の象徴である煙は、文明発達の象徴として捉えられている一面があった。このように考えてみると、生活者からの意見を政策に反映させる優れたモデルである、生活環境主義モデルの限界も浮かび上がってくる。まず、生活環境主義も、その時代、その場所でのひとつの選択肢であって、「用意されている選択肢」から脱することはできないと言える。住民主体の「言い分」は、現時点での利益の調整のための「言い分」であると捉えることができる。また、「言い分」の形成過程によっては、利用権に伴う受益と受苦のバランスをとることが難しい場合もあるだろう。ある個人にとっては受益のみで喜ばしい政策が、別の個人にとっては受益が薄く受苦を多く負わねばならないという可能性もある。そして、これらの活動がなされている地域では、個人が何らかのかたちでこの活動に携わらなければならないという、権利と義務の問題が発生する。個人はいわば強制的にこれらの活動に時間と労力を割かされることとなる。意見を表明しないものは存在しないものとして扱われることと同義になってしまう可能性がある。さらに、生活環境主義は、「責任」の所在があきらかでない。住民は主体性をもつものとして扱われる以上、賠償責任を含む法的責任を負う可能性も出てくるはずだが、これまで、環境問題などで企業や行政が負うべきとされてきた「責任」を、主体としての輪郭が明確でない住民が負うことは、果たして可能なのだろうか。 現在のわれわれの社会では、市場主義経済のもとにそれぞれの職務を遂行し、賃金を得て、購買活動をすることで社会のサイクルが出来ている。このサイクルの規模を大きくすることがすなわち豊かであると捉え
  • 社会学 環境社会学 環境問題 生活環境主義 政策
  • 550 販売中 2008/07/10
  • 閲覧(2,819)
  • 術直後の患者の受け入れ環境
  • 術直後の患者を受け入れる環境について 手術直後は、生体内部では恒常性を保とうとして大きな変化がおこつている。一方、外 部からは手術侵襲からの回復を助けるための治療が行われる。手術部位や術式によつ ては、バイタルサイン(生命徴候)が不安定なまま帰室する場合もある。患者は、創部痛、 各種チューブ類の不快感や悪寒などを訴えることが多く、身体的にも精神的にも苦痛な 状態にある。 予定されている手術部位や術式、手術侵襲の程度、麻酔の種類などから手術後にお こる状況を予測し、安全=安楽であるように環境を整える。 ① 手術後のベッドの準備 手術創部からの出血や疹出液・吐物・排泄物による汚染に備えて、ビニール(ま たはゴム)シーツを用意し、横シーツで覆つてオープンベッドにする。また電気毛 布であらかじめ保温し、手術後の循環・体温の変化に備える。手術侵襲の程度や 手術終了時間によつては、病棟内の重症室にペッドを準備する。 ② 必要物品の準備 手術後の全身状態を予測して、観察および回復をたすけるために必要な器械口器 具類を準備しておく。これらは目的に応じて選択する。 手術後
  • 環境 情報 電気 家族 看護 目的 安全 生命 測定 影響 看護学
  • 550 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(5,516)
  • 財政難の日本における環境行政の現状
  • 財政難の日本における環境行政の現状 ~赤裸々の現場体験に基づく環境行政の真実を~ はじめに 昨年の夏休みに、大学授業の一環として、某県庁の環境・森林局の自然環境課にて自治体実習に参加した。 二週間にわたっての実習は、課内研修と現場研修をはじめ、充実なプログラムの内容であり、大変有意義な実習であった。  以下において、まず二週間の実習の内容を振り返り、次に、実習内容を踏まえてそこから学んだことを述べ、最後に自治体の仕事の本質とは何かを自分なりの見解を加え、説明することにする。 第一部:実習の振り返り 1-1、実習プログラム  今回の実習は、平成18年8月28日から9月の8日の二週間(実10日間)までの間、某県庁の自然環境課で行われたものであり、自然環境行政の取り組みを理解することと自然環境行政の現場を肌で体感することを目的とする。  具体的に、自然環境課の事業概要を理解するうえで、課内の日ごろの事務業務の作業・環境行政関連知識の学習と、自然環境行政の現場の作業・見学の二つに分かれている。 1-2、課内研修 毎日の各新聞社の最新環境関連記事の抜粋と記事に出られた環境関連団体組織のリストアッ
  • 550 販売中 2008/11/03
  • 閲覧(1,774)
  • 地球温暖化-環境ホルモン
  • 地球温暖化-環境ホルモン 地球温暖化の影響か?とも言われる「環境ホルモン」ですが、環境ホルモンとは、一体どんなものでしょうか?環境ホルモンの原因・影響とは?環境ホルモンの対策とは? 環境ホルモンとは? Environmental hormone 「環境ホルモン」が問題となりはじめたのは、 1980 年頃に世界各地で異常が発見されることによって、研究がされるようになりました。環境ホルモンは、 「外因性内分泌攪乱物質」または「外因性内分泌攪乱化学物質」と呼ばれています。環境ホルモンという呼び名は、あるひとつの物質の名前ではなく、生物のホルモンの働きを狂わせてしまう物質の総称です。環境ホルモンは、体内の正常な働きをするホルモンの働きを壊すことで、様々な異常を引き起こします。 性ホルモンのかく乱 生殖器の異常・精子の減少・卵巣がんや乳がんなどの生殖器のがん・性行動の異常などがあります。 環境ホルモンの原因 Cause 環境ホルモンの原因となっているのは、化学物質です。化学物質を大量に摂取しているとは、誰もが思わないのでしょうが、日々の生活の中で環境ホルモンは、身体の中に取り込まれているといってもよいでしょう。殺菌剤・防腐剤・殺虫剤・農薬・食品添加物・ダイオキシンなど、約 70 種もの化学物質があげられています。さらに、環境汚染された状態の川や海などからも有害物質が検出されています。産廃処分場の侵出水から、 30 種以上の環境ホルモンが検出されたという例もあります。 環境ホルモンの影響 Influence 環境ホルモンは、 知能低下・学力障害・注意力欠如・ストレスへの過剰反応・ 拒食症・強迫神経症・様々な不安症・鬱状態・アレルギーなど、人や生物に、多大な悪影響を及ぼすことがわかっています。さらに、環境ホルモンの影響を受けている動物の肉などを食べることも環境ホルモンの影響があります。そして、人間への影響として、キレやすい子供が増えたことも環境ホルモンの影響ではないか?と言われています。私たちが、なにげなく食べているジャンクフードには、着色料や保存料といった食品添加物(化学物質)が大量に入っています。さらに、カップメンやお弁当などの容器や缶ジュースの缶には、化学物質が使われていて、微量ですが、溶け出しているとのこと。私たちが、安全だと思っているものには、実際、多くの化学物質が入っているというのが現状なのです。しかし、そういったものは、私たちの目に見えるものではなく、見逃してしまいがち。ただ、環境ホルモンの影響を最も受けやすいのは、現代の子供たちです。その子供たちに、そういった食品を与えているのならば、控えたほうがいいのかもしれません。 環境ホルモンから、守るための対策とは? Measure 環境ホルモンから、守るための対策として、私たち、ひとりひとりができることとは、どんなものでしょうか? 環境ホルモンから守るために、有害物質となるものの摂取をしない 有害物質となるものというのは、添加物入りの食品や、農薬を使った野菜などです。食品には、添加物を使ったものがたくさんあります。このような有害物質になるものを身体に取り込まないことが大切です。現在は、無農薬野菜なども販売されているので、うまくそういうものを利用していくことが大切なのです。さらに、この有害物質となっているダイオキシンなどは、しっかりと、水洗いすることや火を通す作業を行うことによって、かなえりその量が減少します。これが、環境ホルモンから守っていくためにできることのひとつです。 環境ホルモンから守るために、
  • 環境 環境ホルモン ホルモン 化学 影響 子供 人間 障害 地球温暖化 生物
  • 全体公開 2007/12/21
  • 閲覧(5,426)
  • 社会環境と発達病理について述べよ。
  • 1. 社会環境と発達について  人格の形成に関与する要因は複雑であるが遺伝的要因と環境的要因とに分けて考える事ができる。遺伝的要因とは、遺伝子によって先天的に人格がある程度決められてしまう事である。 環境的要因とは遺伝的要因と違って、後天的に人格に現れるものである。遺伝子が違っていても、似た環境にいた人達が似た様な行動をとる等は立派な環境要因と考えられる。 遺伝子は調べる事でほぼ同じかどうかわかるが、環境とは客観的にほぼ同じかどうか知ることは難しい。なぜなら、その人には過去があり、全く同じ環境で育った人はいないと考えられるからである。 2. 発達病理とは  発達病理とはある年齢段階にいるものに対して社会が要求する行動が常識的と考えられる行動から逸脱しており、しかもそうした行動特性が社会現象として認知される場合をさす。 発達病理の内容は時代背景、文化、個人によって変化する事もある。発達が学習、内容、方法によって大きく左右される以上、発達病理は社会、文化、制度との関係で考察する必
  • 大学 レポート 生等発達心理学 発達心理学 心理学 社会環境 発達環境 ストレス
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(2,753)
  • 微生物を利用した環境浄化
  • 1,放射能汚染という環境問題   近年、放射能汚染による被害が深刻に起きている。たとえば、1986年4月26日、ソビエトの原子力発電所事故が起きた。原発事故により広島原爆の600倍(セシウム137で比較)ともいわれる放射能が北半球全体にばらまかれ、広大な地域が汚染され、数多くの被爆者が生み出された。今年、事故から19年目を迎えるが、被災地では今も放射能汚染と被曝が続いている。また、イラク戦争では、12年前の湾岸戦争に引き続き、米・英軍により大量の劣化ウラン兵器が使用された。今回の戦争では、従来の対戦車砲などの通常弾に加 えて、バンカーバスター、精密誘導弾、巡航ミサイルなどの兵器で桁違いの量の劣化ウランが、人工密集地帯のバクダッドをはじめ、イラク全土に撃ち込まれ、 まき散らされたことは間違いない。 劣化ウランとは、原発などの燃料として天然ウランからウラン235を濃縮したときに出る残りカスで、成分のほとんどは半減期45億年の放射性物質・ウラン238である。この汚染によって、数多くの病人や、奇形児が生まれている。 放射能汚染の問題点は主に3つある。1つめは、土壌や農作物への汚染である。地表や水が放射能で汚染されると植物・農作物が汚染される。汚染された土地に棲み、よごれた水を飲み、汚染された植物を食べる動物はさらに体内に放射能を蓄積することになる。放射能による食品汚染は汚染された地域だけに限られた問題ではない。チェルノブイリでは、1500キロ以上も離れたスカンジナビア半島にすむトナカイをはじめとして、イタリア、ギリシャ、フランス、を含むヨーロッパ諸国の野菜、家畜、ハーブ 、キノコ類など多種類の食品が汚染された。2つめは、人体に蓄積されて、ガンや奇形児などを発症させる点である。放射線被曝は、ガンを発生させ、さまざまな病気に対する抵抗力を弱め、老化を早める。
  • レポート 理工学 微生物 ウラン 環境浄化 放射能汚染 環境問題
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(4,034)
  • 地球環境問題と総合商社
  • 問題意識 地球環境問題は、いまや一企業または一国のみの問題ではなく、世界的広がりを持つ問題であり、今後の人類の生存にかかわる21世紀的かつ国際的最重要課題となっている。あらゆる商品取引に関与し、世界的規模の商取引、投融資を行い、さらにオルガナイズ機能・情報機能・金融機能を駆使し、地球を舞台に活動している総合商社にとって環境問題は、21世紀へ向けた最大課題である。それゆえに総合商社は、地球環境問題に対する基本理念を掲げ、それに対応する委員会や部・室などの組織を社内に設け、この問題に全社的に取り組んでいる。ここで、地球環境問題と総合商社について考察を行っていく。 地球環境問題の概要 地球環境問題とは、「被害や影響が一国内に限定されず、国境を越えて広がり、ひいては地球全体が対象となるような環境汚染や環境破壊」を意味する。具体的には,?地球温暖化(CO2濃度上昇等による)、?オゾン層の破壊(特にフロンガス使用による)、?酸性雨(硫黄酸化物、窒素酸化物による)、?熱帯林の減少、?野生生物種の減少、?海洋汚染、?有害廃棄物の越境移動、?砂漠化の進行、?開発途上国の公害問題などが包含されており、これらの問題がここに発生するのではなく、相互に一定の結びつきを持つと同時に相互に影響しあいながら、全体として地球環境の破壊に繋がっている。環境白書(平成2年版)によれば、地球環境問題の諸関係を次のように記述して図式化している。「地球環境問題は、さまざまな局面で顕在化しているが、これらは人間活動という共通の要因に基づき発生し相互に絡み合いながら地球生態系をめぐるひとつの問題群を構成している」。
  • レポート 商学 地球環境 総合商社 環境問題 商学部 マーケティング
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,250)
  • 環境法生成の時期区分について
  • 環境法生成時期は?公害・環境法生成期(明治期から戦後1960年代中頃)、?公害法体系形成期(1960年代から1970年代中頃)、?公害・環境法停滞期(1970年代中頃から1980年代末)、?環境法制確立期(1990年代以降)の4つに分けることができる。 以下、それぞれの時期区分について論じる。 ?公害・環境法生成期 この時期は公害・環境法制が不存在であった。戦前、明治政府は殖産興業をスローガンとして、海外技術の導入し各地で工業活動を支援したため、都市部でのばい煙、悪臭被害や鉱山・精錬所近隣での排ガス、土壌汚染、住民の健康被害などの問題が生じた。一部地域を除いて、この問題に対しての充分な対策はなされず、例えば足尾銅山鉱毒事件では住民らの反対運動が政府・警察によって弾圧されたり、わずかな金銭での「永久示談契約」を余儀なくされたりした。このような方策によって、加害企業は被害に対する責任を認めなかった のである。 戦後、経済復興がなされ、高度経済成長期を迎えるにあたって、公害問題も深刻化してきた。水俣病、イタイイタイ病、日市喘息、新潟水俣病のいわゆる四大公害事件の発生によって住民の生活と健康守る運動が各地で展開され、公害法の生成を余儀なくされた。国による公害法生成に先行して、まず自治体条例が制定されたが、行政命令、認可制等の基準があいまいである点で、条例としての効果が期待できず、被害はより深刻となった。一方、国レベルでは1958 年の江戸川工場事件を契機として、水質関係の立法作業がすすられ、同年末に「水質保全法」と「工場廃水規制法」のいわゆる水質二法が制定された。
  • レポート 法学 民法 環境論 環境権 環境法
  • 550 販売中 2005/05/21
  • 閲覧(3,675)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?