連関資料 :: 環境

資料:499件

  • 資源・エネルギー・環境
  • 資源・エネルギー・環境論 (1)エネルギーで最も重要な課題とは  人間の生活、あるいは産業活動によって生じる環境破壊は大きな問題である。なかでも、エネルギーの生産と利用にともなう環境破壊が大きな問題となっている。産業革命以降、人類は石油や石炭などの化石燃料を大量に使用するようになった。このような、化石燃料などのエネルギーの大量使用により、地球温暖化、大気汚染、酸性雨などのさまざまな環境問題を引き起こすこととなった。地球温暖化にいたっては、我々の生活に与える影響は多大なものとなるであろう。気温の上昇はもちろんのこと、台風や集中豪雨などが増加したり、乾燥が進み干ばつの危険性が増すなどの極端な現象が大規模化・頻発化したり、食糧の確保、そして人間の健康にも影響を与えるほどの深刻な問題となってくるのである。  このような状況から考えると、エネルギーで最も重要な課題は、「いかに石油や石炭などの化石燃料の使用を減らし、地球温暖化を防ぐか」ということになるのではないか。近年、石油に対する需要は、中国などの経済成長により高まってきており、原油の値段の高騰が話題となっている。しかし、我々がこのまま石油や石炭などを使い続けることによって温暖化は進行し、環境破壊を促進させてしまうこととなる。私たち人類は、石油や石炭などの化石燃料に頼らず、それに代わる新たなエネルギー供給源を探し出し、二酸化炭素の排出量を少しでも減らせるように、地球温暖化を防ぐことができるように、世界の国々が協力し合って、持続可能な社会を形成していかなければならないのである。  次の章では、わが国がとっている地球温暖化への政策について考察したいと思う。 (2)日本が地球温暖化に対してとった政策  地球温暖化政策を進めるにあたっては、政府のとる政策が重要となる。 まず、政府がとる環境保全のための政策手段としては、大きく4つに分けることができる。規制的手法(直接規制)、経済的手法(経済的措置)、環境ラベル(表示)、自主的取組の促進(自主協定)である。日本では、公害対策に直接規制を中心とする環境政策をとってきた。温暖化関係でも工場・建築物・自動車・家電製品などの省エネを促進するためにも効率規制がとられている。経済的手法では、太陽光パネルなどへの補助金、工場向けの省エネ設備投資促進税制、燃費の良い車への優遇税制と購入助成措置など優遇する政策がとられている。環境ラベルとしては、日本にはエコマークやJIS規格の省エネ性マークなどがある。自主的取組促進に関しては、経団連環境自主行動計画が知られており、代替フロン対策も業界の自主計画によっている。地球温暖化の原因となる温室効果ガスを、効果的に排出削減していくには、これらの手法を適切に使用し、総合的な政策を進めることが必要となってくる。 日本政府の温暖化関係政策として、まず、「エネルギー起源二酸化炭素の排出抑制対策」を挙げることができる。エネルギー需要面の対策について、経団連環境自主行動計画に基づく、産業界における省エネルギー・二酸化炭素排出削減のための対策の進捗状況について、関係審議会においてその内容の聴取を行い、フォローアップを実施した。また、クリーンエネルギー自動車を含む低公害車の開発・普及の促進を図るため、民間事業者等に対する購入補助を実施したほか、自動車税のグリーン化、低公害車を取得した場合の自動車取得税の軽減措置など、優遇支援を実施した。交通流対策としては、高度道路交通システム(ITS)の推進を行い、その他にも、公共交通機関の利用促進のため、鉄道新線・新交通シス
  • レポート 総合政策学 環境問題 エネルギー問題 温暖化
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(3,249)
  • 私が考える環境について レポート
  • 冒頭 近年、「地球温暖化」や「オゾン層破壊」など、環境問題に対する言葉をよく新聞やテレビで目にするようになった。すでに世界規模で環境問題に取り組んでおり、日本でも温室効果ガスの削減や、生物多様性条約では、「生物多様性国家戦略」を策定し、定期的に 見直し作業を行っているほか、2008年、野生生物や その生息環境を包括的に保全することを定めた生物 多様性基本法を制定したりしている。その中で、私は一人一人が環境問題を意識し生活していくことが大切だと考える。世界規模で取り組んでも一人一人が取り組まなければ環境問題は解決しないと考えるからである。 1298字
  • 環境 看護 レポート 社会学
  • 1,100 販売中 2017/10/02
  • 閲覧(4,678)
  • 環境からみた健康リスク
  • 環境からみた健康リスク   私たちが生活するうえで、努力してもなかなか変えられないもの。それが環境である。その環境によって、健康にリスクを負うというのは恐ろしいことだ。自分が健康リスクのある環境におかれた時どうなってしまうのか、興味を持ったので、今回は「環境からみた健康リスク」の講義について取り上げることにした。  まずリスクとはいったい何なのだろうか。リスクの定義を考えてみよう。 リスクとは、生命の安全や健康、資産や環境に、危険な障害や望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失のことだ。さらに詳しく説明すると次のようになる。 ①事象が望ましいか否かは一義的に決定できず、個人差や文化差があり、相対的である。 ②ある望ましくない事象を除くことにより、他の望ましくない事象(対抗リスク)を発生させることがある。 ③望ましくない事象の発生確率は「集団」の中でしか観測しえないため、集団全体のリスクと個人のリスクは区別する必要がある。 ④確率事象ゆえ、不確実性は必須である。 ⑤客観的確率は主観的確率と区別する必要がある。 つまりリスクとは起こることではなく、起きる可能性のあることなのだ。あくまでも確率事象であり、不確実なものなのである。 では不確実なのであれば、リスクを恐れることはないのだろうか。そういうわけではない。起こりうる事象が望ましくないものである以上、そのリスクは恐ろしいものであるし、避ける努力をすべきだ。 まだ記憶に新しい三宅島の例をとりあげてみよう。三宅島は過剰なリスクを受容した例だ。2000年7月に三宅島の雄山は噴火を起こし、全島民が島から避難した。島民が帰島した今現在も、雄山は二酸化硫黄という火山ガスを出している。二酸化硫黄とは、呼吸器を刺激し、せき、ぜんそく、気管支炎などの障害を引き起こすガスだ。 健康影響からみた二酸化硫黄濃度の目安(長期的影響)は、年平均が概ね0.04ppm以下、かつ、1時間値0.1ppmを超える回数が年間10%以下というものである。三宅島の場合、この目安では、長期的影響のリスクは5%以下程度に抑えられると考えられている。 また二酸化硫黄濃度の目安(短期的影響)は4つのレベルに分類される。 ・レベル1(0.2ppm)高感受性者注意報 ・レベル2(0.6ppm)高感受性者警報 ・レベル3(2.0ppm)火山ガス注意報 ・レベル4(5.0ppm)火山ガス警報 それぞれの影響の目安は次のようになる。 レベル1:健康影響の可能性    ・発作などを未然に防ぐ行動    ・要援護者に対する配慮 レベル2:重大な影響を及ぼす可能性 ガスの吸入を少なくする行動 レベル3:咳が出たり目がチカチカする可能性 レベル4:重大な影響を及ぼす可能性 ガスの吸入を少なくする行動 さらに硫酸ミストが含まれたり、空気が冷たく乾いていると、低い濃度でも影響を受ける場合がある。この二酸化硫黄のリスクを最小限にするために、三宅島は色々な安全確保対策を行っている。 まず帰島前に、帰島前健康診断、帰島前リスクコミュニケーション、帰島後の行動に関する説明が行われた。 リスクコミュニケーションという言葉は聞き慣れないが、どういうものなのだろう。リスクコミュニケーションとは、専門家が一般の人々にリスク評価の結果やそれに基づく様々な決めごと等を一方的に伝えるのではなく、関係者間で種々の情報を相互に交換し、お互いの理解のレベルを上げることである。三宅島の場合、行政側から出来る限り正確な健康影響に関するリスク情報や安全確保対策を公開し、色々な段階でコミュニケーショ
  • レポート 環境 リスク 健康
  • 550 販売中 2007/07/18
  • 閲覧(1,432)
  • 「鉄鋼業と環境問題」
  • 鉄鋼業と環境問題 選択テーマ 鉄鋼業に関して興味、関心、疑問を覚えた事項及びその理由、その事項に関する見解、または、鉄鋼に対する認識が変化した点など はじめに 鉄鋼業といえば自動車から製鉄所、高山まで、私たちの身近なところから地球にかけて様々な影響を及ぼしている。そこで近代問題とされている地球環境問題について、鉄鋼業がどのように関わっているか、また対策なども行われているかについて、ここでレポートしてみる。 鉄鋼業と地球温暖化 地球環境問題には多様な問題があるが、その中でも鉄鋼業界に最も関係が深いのが地球温暖化である。 鉄鋼の生産法は、日本では二種類であり、最も一般的なのが高炉-転炉法である。高炉-転炉法は、高炉で鉄鉱石をコークスで還元・溶解してまず銑鉄を作り、次に転炉で酸素を吹き込み成分調整して粗鋼を作る。その粗鋼を圧延して鉄鋼製品を作る。鉄鉱石を還元する段階でエネルギー消費が大きいので、CO2の発生も多く、ここで地球温暖化の影響が大きいという。 一方、電気炉法は、鉄スクラップを電気炉の中で電力を用いて溶かして粗鋼を作り、圧延して鉄鋼製品を作る。原料として、既に還元された鉄スクラップを用いるため、エネルギー消費、CO2発生ともに高炉-転炉法よりも少ない。しかし、品質が劣るため、主に建築用の鋼材に用いられている。 つまり高炉に還元鉄を入れると消費エネルギーが小さくて済むのでCO2発生量を抑えられ、環境にも良いということだ。  では次にそのCO2にポイントをおいてついて検討してみる。 現行の温暖化対策 4-1.エネルギー 地球環境問題のうち、温暖化対策としての、CO2排出の抑制は、鉄鋼業が取り組まなければならない重要な課題のひとつである。 現在われわれが利用しているエネルギーは、かなりの部分を化石エネルギーに頼っている。したがって、CO2放出量抑制のためには、別のエネルギー源を求めるか、エネルギーを効率よく使用する必要がある。新エネルギー源への転換やCO2固定化技術の実用化は、現在まだ開発中のものが多く、実用化し普及していくには長い時間が必要である。そこで、今みなが心がけなければならないことは、エネルギーの有効利用すなわち省エネルギーであり、鉄鋼業も例外ではない。鉄鋼業は第1次石油危機以降世界で最も進んだ省エネルギー技術を駆使し、1970~80年代にかけ約20%の省エネルギーを達成、また2004年度は、90年度に比べ108PJ、原油換算でおよそ279万klが削減されたという。日本の鉄鋼業は、省エネルギー対策により、世界最高のエネルギー効率を達成しているが、その要因として、生産技術、操業技術等の総合技術力に加えて、排エネルギー回収設備の高い普及率も大きく寄与している。 具体的には、鉄鋼業の環境自主行動計画による省エネルギー対策により、「1998年度から粗鋼1t当総合エネルギー消費原単位は急激に改善し、2005年度において1990年度を基準に約7%、1998年度を基準に約13%の改善が達成されている」ことが確認できた(経済産業研究所より)。 4-2.その他の対策 鉄鋼業は、産業廃棄物系の廃プラスチックの処理能力増強に向けても取り組んでいる。鉄鋼は、国内素材の約50%、金属系の95%を占める鉄鋼材料を、安定した量、コスト、デリバリーにより供給し、基礎素材の自国調達に貢献してきた。 また、高機能化鋼材を開発することによって、社会で利用される際に省エネルギーとなる製品を提供してきた。その結果、鋼材の高機能化で製造段階のCO2排出量は増加するものの、高機能化製品
  • 環境 日本 環境問題 問題 授業 地球 課題 技術 自動車 産業
  • 550 販売中 2007/11/08
  • 閲覧(4,813)
  • 保育内容(環境)試験
  • 保育内容(環境) 成績:優 このレポートは、2つの設題(以下の設題)しか解いてないのであらかじめご了承ください。 ●子どもが「季節により自然や人間の生活に変化があることに気付く」ために、保育者はどのような工夫をして保育を行えばよいか、具体的な保育の内容を季節ごとに挙げて、そのことで、一年を通して子どもにどのような学びがあるのかを述べなさい。●子どもが日常生活の中で、数量や図形、標識や文字などに関心を持つために、保育者はどのようなことに留意して環境構成をすればよいのか、具体的な例をいくつか挙げてあなたの考えを述べなさい。 使用テキスト「事例で学ぶ保育内容<領域>環境」無籐隆監修 福元真由美 編著代表 萌文書林
  • 保育内容(環境) 保育 大阪芸大
  • 550 販売中 2020/12/18
  • 閲覧(2,099)
  • 生物多様性と環境
  • 今日、地球温暖化、酸性雨、オゾンホール等の環境問題が叫ばれているが、その環境問題の中のひ とつに生物多様性の減少がある。 1992 年にリオデジャネイロでの国連環境開発会議においても生 物多様性条約が採択され、国際的にも関心が高いことがうかがえる。 地球上には種々さまざまな生物が、多様な環境の下で生息している。池田 (2004) によると、生物 多様性とは通常は種数多様性のことであるが同種の個体にも個性があり、さらにそれらが一緒に 生活する生物群集にもそれぞれの特徴があり、生物多様性は種数多様性だけに還元できるわけで はないらしい。また、生物の基本設定プラン自体の多様性(性生物多様性のなで あ
  • 環境 環境問題 生物 問題 価値 多様性 地球 市場 開発 生活
  • 550 販売中 2009/09/28
  • 閲覧(5,201)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?